Picks
261フォロー
6873フォロワー



【保存版】トピックスオーナーが選ぶ「GWに読むべき本」30
黒澤 友貴ブランディングテクノロジー(株) CMO/マーケティングトレース主宰
愛読書である「失敗の本質」を紹介させていただきました!
長期休暇は、直近半年の"失敗"と向き合って、根底の戦略方針を見直す時間にしています。
自分のコメント切り出しておきます…
---
この本の中で一番好きな言葉が、「戦略の欠陥は戦術で補うことはできない」です。日々の仕事は、実行に忙しくなりがちです。
なぜ忙しくなるのか?戦略が間違っているから忙しくなっている可能性が大です。
その根底の原因と向き合う上で参考になる本です!
要約してポイント理解したい方にとっては、『「超」入門 失敗の本質』がオススメです。
https://amzn.to/3oWRffp
---
皆さんの推薦本はどれも面白そうです…
酒井さんの「人口大逆転」が気になるので読んでみたいと思います!
【3/15開始】物流、獣医、飲食、国際協力など、9つの新トピックス始まる
黒澤 友貴ブランディングテクノロジー(株) CMO/マーケティングトレース主宰
今月からトピックスを持たせて頂くことになりました黒澤と申します。
NewsPicksは以前は超ヘビーユーザーだったのですが、少し遠ざかってました…
また発信する機会を頂けて大変嬉しいです!
マーケティングの「外」から学ぶマーケティングをテーマに、即役立つハウツーではないマーケティングのヒントを発信していきます!
"マーケティングの「外」から学ぶ"のテーマは、自分が10年強この分野に関わる中で、
多くのマーケティング業務はAIに置き換えられるのでは?
↓
そろそろマーケティングの仕事そのものの価値や可能性を考え直す必要があるのでは?
↓
それであれば、マーケティングの世界の外に出て、異分野から学ぶことが大切なのでは?
という自分自身の問いや危機感から設定しています。
ビジネスハウツーの外に出て、社会の出来事や顧客に深く共感したり、自分たちの事業の先にある社会の課題を深くとらえる力を磨くヒントを探る場にしていきたいと思っています。
マーケティングの可能性を探索する場として、楽しんでいただけたら嬉しいです!
みなさん、どうぞ宜しくお願いいたします!
《10年で16%拡大、122万部突破》万年赤字の老舗名門誌「ザ・ニューヨーカー」はなぜ“DXの成功例”となりえたか
黒澤 友貴ブランディングテクノロジー(株) CMO/マーケティングトレース主宰
ザ・ニューヨーカーの成功要因を整理すると、
①元々あった本質的なコンテンツ力を最大限活用
②元々の価値を再定義→価値を反映させた価格設定
③編集長自らが、デジタルで魅了あるコンテンツをつくる
④デジタルの価値であるリアルタイム性を生かした顧客体験をつくる
がポイントだと考えています。
■企業のコンテンツマーケティングに生かす視点メモ
とくに③のデジタルコンテンツをつくれる人を編集長におくことは大事。
自らがデジタルコンテンツをつくれない人がトップに立つと、時代遅れの打ち手しかとれない。これは企業のコンテンツマーケティングでも気をつけたいこと。

【亀山×岡村陽久】商売人が語る「サウナのサブスク」の勝算
黒澤 友貴ブランディングテクノロジー(株) CMO/マーケティングトレース主宰
サウナのビジネスは、初期費用が大きくかかる、かつ維持コストが高い(人件費+設備費)
回収のためには→継続利用客を増やす→ファンが口コミを出してくれて広告宣伝費に頼らずに集客→そのエリア内での第一想起獲得が重要だと認識しています。
最初に話題になっても、その後のビジネス拡大がしにくい施設が多い中で、オールドルーキーサウナは、アドウェイズが上場しているからこその投資意思決定・ビジネスモデル設計をしていて興味深い。
気になるので、まずは自分も行ってみます!
"でもサウナ事業は、最初にドーンとお金がかかります。お金がかかるビジネスには信用が必要で、信用でお金を調達するからこそ、さらに拡大できる。そんな、上場しているからこそできる事業をやってみたかったんです。"

NORMAL
投稿したコメント