Picks
192フォロー
2126フォロワー


【削除されました】養殖物2021年10月21日(木)
BABA Ayano音楽家
先日、イタリアの大学を卒業しました👩🏻🎓
イタリアでは、大学卒業時に コロナ・ダローロ という月桂冠を被って、卒論を持って記念写真を撮るのが慣習だそうです。
ローリエはお料理に使うもの、というイメージが強く、また月桂冠と聞いて真っ先に頭に浮かぶのはお酒だったのですが、ローリエは知や学問のシンボルなのだそうです。
イタリア語で大学の卒業を意味する “ラウレア” も、ラウロ(ローリエのイタリア語)から来ています。たしかに、ダンテ・アリギエーリの肖像画も月桂冠を被っているものが多いです。
パリの音楽院の卒業試験で「君がフランス人だったら結果は違っていたけどね!」と言われ卒業させてもらえず号泣したあの日から4年…
自分の力だけではどうしようもないことも多いのが人生なのでしょう…。今後も、”禍を転じて福となす”スキルを磨きつつ、不運を恐れず、あっけらか〜んと様々なことに挑戦していきたいです😗
…と言うわけで、来週はトルコの小学校でのデジタル・トークコンサートに初挑戦です🇹🇷🍦トルコ語は話せない私ではありますが(現地の方が通訳をしてくださいます🥺)、初めてクラシック音楽を聴く子供達も多いとのことなので、明るく楽しい雰囲気のコンサートに出来たらいいな、と思っています🌞とっても楽しみです!
松山盲学校で「デジタル・アウトリーチコンサート」
BABA Ayano音楽家
コロナ禍になってしまってからずーっと続けていた活動を愛媛新聞さんが記事にして下さったとのことで、初めてセルフピックをさせて頂きました。
以下、拡散希望コメントになってしまうのですが…
コロナ禍により様々な機会を失ってしまった子供達を対象に、フランス人の音楽家と無料の ”オンラインコンサート&グローバル職場見学(プロジェクトに共感して下さったフランスの職人さん達が、子供達の為に特別に普段は足を踏み入れることの出来ない工房の内部などを見せて下さいます)” を行っています。
これまでに、日本、フランス、アフリカ、東南アジア、そして南の島🏝で開催させて頂き、4月には、ユネスコの世界アート・デーにご招待頂くことが出来ました。
中高生のピッカーさんや、お子さんがおられるピッカーさんでご興味をお持ちの方がおられましたら、私のプロフィールページに記載されているメールアドレスからご連絡頂けましたら幸いです。特別支援学級や医療施設での開催も受け付けています。
どうぞよろしくお願い致します🙇🏻♀️
追記:
Saitou先生、メッセージどうもありがとうございます!!
Saitou先生のコメントを拝読し、ほぼ耳が聴こえない世界的なパーカッショニストのEvelyn Glennieさんが、「体全体で音楽を感じながら演奏をしている」とおっしゃっていたことを思い出しました!彼女も、とても素晴らしい先生との出逢いがあり、音楽を身体で感じることを学んだそうです。
Sato Junさん、
支援ピック、どうもありがとうございます。とても励みになります!
これからもリニューアルを重ねながら、長く(出来ればおばあちゃんになるまで!)続けて行きたいと思っています。
追記2:
沢山の支援ピックや温かなメッセージ、どうもありがとうございます🙇🏻♀️🥺
コロナ禍が収まっても、この活動は大切に育てて行きたいと思っているのですが、実際のところは、世界の様々な環境の中で生活する子供達に知らなかった世界を見せてもらったり元気をもらったりと、私がこの活動に育ててもらっているのだろう、と思います🌱
また、松山盲学校の先生方には大変お世話になりました。
協力して下さる方、応援して下さる方、コンサートを聴いて下さる子供達への沢山の感謝の気持ちを音楽に乗せて、今後のデジタルコンサートへ繋げて行きたいと思います✈️💗
【削除されました】養殖物2021年8月12日(木)
BABA Ayano音楽家
こんばんわ🌝
NPを始めて数年が経ちますが、昨日初めてセルフピックをさせて頂きました。
https://m.newspicks.com/news/6091757/?invoker=np_urlshare_uid1167263&utm_source=newspicks&utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare
以下、セルフピックした際に書いたのと同じものなのですが、拡散希望コメントなので再掲させて下さい。
世界中の学校でコロナ禍により様々な機会を失ってしまった子供達を対象に、フランス人の音楽家と一緒に無料の”オンラインコンサート&グローバル職場見学(プロジェクトに共感して下さったフランスの職人さん達が、子供達の為に特別に普段は足を踏み入れることの出来ない工房の内部などを見せて下さいます)”を行っています。
これまでに、日本、フランス、アフリカ、東南アジア、そして南の島🏝でこの活動を行っています。4月には、ユネスコの世界アート・デーにご招待頂きデジタルコンサートを行いました。
中高生のピッカーさんや、お子さんがおられるピッカーさんの中にご興味がおられる方がいらっしゃいましたら、私のプロフィールページに記載されているメールアドレスからご連絡頂けましたら幸いです。特別支援学級や医療施設での開催も受け付けています。
どうぞよろしくお願い致します🙇🏻♀️🙏🏻
拡散希望コメント、おしまいです。次回より通常ピックに戻ります🦓

NORMAL
投稿したコメント