Picks
296フォロー
63773フォロワー


「週休3日」推進 自民の試案判明 政府に提案へ
寺前 秀一人流・観光研究所長 (観光学博士)www.jinryu.jp
霞ヶ関のアイデアなら、まだそれなりに問題点を詰めたものになっているでしょうが、秋入学の発案と同じく、コロナ対策の思いつきだとすれば、無責任ですから、政治家の点数をつけるべきでしょう。
Go To トラベル、2月末まで延長へ 年明けにも正式発表へ
寺前 秀一人流・観光研究所長 (観光学博士)www.jinryu.jp
トラベルとは、旅行で、通勤通学、業務等も含まれていますが、GOTOトラベルは、遊び・観光に限定されていますから、コロナの恐れがあれば促進すべきではなく、コロナの恐れがないのであれば、自由に観光すればいいだけのことでしょう。コロナの恐れがっても、通勤通学や業務旅行はリスクをにらんで実施せざるを得ないことがあるから、それに対する支援は理屈が通ります。日本政府のやっていることは、選挙をにらんだ政治対策として理解するしかなく、それはそれとして、正解かもしれませんが、それに同調するマスコミや評論家はおかしいですね。 経済効果の計算は、WTOが数字をよく見せるために使用する方法を採用していますが、観光経済学者からは問題視する意見もあります。生産性の低い観光業の付加価値増加に寄与する割合はそれほど大きくはないのではいでしょうか。
GoToキャンセル補償「旅行会社独り占め」の手口
寺前 秀一人流・観光研究所長 (観光学博士)www.jinryu.jp
この記事の解説はおかしいです。旅行業法に基づき販売されるパッケージツアーは、運賃+ホテル代等ではなく、大学食堂等で販売される「定食」です。ホテル料金や運賃には規制がありますが、パックだと規制より安くできるのもこのためです。そもそも、契約は実の利用者と、旅行業者が結ぶものであり、ホテル業者は契約当事者ではりません。しかも、政府の助成金は実利用者に支払われるという考えですから、補償は実利用者が解約リスクを負う場合に支払うべきで、もともと、無償で解約できるものに補償はすべきではないでしょう。旅行業者と実サービス提供者の間の契約は、B2Bですから、旅行業法の対象ではありません。経済対策として行うのであれば、別途組み立てなおして、社会全体として納得のいく平等で効果的な、コロナ対策を行うべきで、レストランも、イベントサービス等は幅広く考慮すべきですし、更には従業員対策等雇用対策を充実すべきです。

NORMAL