Picks
273フォロー
73426フォロワー



【為末大】能力主義の世界を、君たちはどう生きるか
山崎 万里子ユナイテッドアローズ 執行役員 CHRO
為末大さんの登壇が組み込まれたカンファレンスでは、必ずそのルームを選ぶほど為末さんの言葉は金言だらけ。
さらにはファシリテーションもお上手で、その要因が本文にある人生にある二つの物語『能力主義というレースに乗る自分』の片側にこさえる『能力主義というレースに乗らない自分』後者にあるのだと思う。
熱くなるテーマと同じように、常に冷静でいるテーマをもつ。
『ここにおいては気張りません』勝負しない領域を明確にしておくことが、人生燃え尽きず、総合的に見て常に良い状態をキープし、リラックスした雰囲気を纏うことから人に安心感をもたらし、人や情報が集まる、さらにいい感じに循環していくコツのように思います。

【体験談】仕事と介護、どう「無理せず」両立するか?
山崎 万里子ユナイテッドアローズ 執行役員 CHRO
ビジネスケアラーの一人として取材いただきました。
母は脳血管性認知症で短期記憶は薄れていますが、新婚旅行の記憶は今も鮮明、短大の同級生や元同僚とは今も楽しく会話します。
そして私の職業は政治家(!!)設定が変わっていますが、娘の仕事を誇らしく思い、応援する気持ちは全く変わりません。
昨年、私にとっての兄、母にとっては長男が急死した際、一緒に警察に遺体を引き取りに行きました。
母に耐えられるかわからないと心配ましたが、『私の息子で間違いありません』身元引受人としての対応をやり遂げ、兄の遺体を抱きしめ『お母さんよ、迎えに来たよ、遅くなったね、さあ一緒に帰ろう』と。
認知症であっても毅然として、強く優しい母がいました。
母は何もかも忘れ何も出来なくなってしまった人ではない。母の尊厳を最期まで大事にしようと思う瞬間でした。
介護する側される側になると、出来なくなってしまうことに目が向き易い。親の人生のエンディングを
出来ないことで覆い尽くすのはもったいない。
介護保険を利用して外部サービスやプロの力を活用し、
親の幸せをど真ん中に置き、ケアマネージャーや主治医、理学療法士、スタッフ、施設であれば他の入居者と円滑に過ごせるよう、関係性マネジメントを担うのが子の役割だと思っています。
『死は人生の敗北ではない、生涯の完成である』
これは父が入院していたホスピスの理念。
少しずつエンディングに向かっているのであろう母の幸せと尊厳をど真ん中に置き、無理なく伴走したい。

NORMAL
投稿したコメント