Picks
34フォロー
21910フォロワー


イスラエル軍、男性数十人を下着姿にして拘束か ガザからの画像が拡散
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
1990年代にロシア軍がチェチェンでやっていたことであり、かつて日本軍が中国共産党殲滅のためにやっていたことでもあります。
「~を殲滅する」というのは、こういうやり方になります。
「ハマースを殲滅する」というのは、ハマースの制服を着たパレスティナ人を殲滅することでも、ハマースの党員証を持っている、あるいはハマースの名簿に載っているパレスティナ人を殲滅することでもありません。
制服も党員証も名簿もないし、あっても破棄しているでしょう。
それではどうすればいいかというと、パレスティナ人の男性を全員集めて、ハマースと判明した人間を殺すしかなくなります。
しかし、どうすれば判明するのかが問題です。過去の拘束歴などから判断できるのならともかく、ハマースは戦闘員だけでも4万人います。
200万人のガザ地区住民を統治する軍事独裁政党なのだから、住民の何割かはハマースです。もしくは、ハマース関連の仕事をしています。学校とか病院とか。清掃なども含め、公務員関連はハマースの仕事をしているといえます。
そして、判断の基準は、(拷問による)自白くらいしかない場合が多く、結局は疑わしければ殺す、しかなくなります。
ロシアもチェチェン人を「選別収容所」と名づけた施設に強制収容し、結局20万人以上(民族の2割)を殺害しました。
もちろん、こういう措置が、新たな反乱、新たなハマースを生み出す可能性は十分にあります。
チェチェンに関しては、今のところ屈服して、プーチン政権に従って、ウクライナでウクライナ軍と戦うなどしています。
欧米人には、当然ナチスのユダヤ人虐殺に類似して見えるでしょうから(ナチスの場合、選別する気すら全くなく、ユダヤ人であれば殺していましたが)、さすがに情報戦のうえでは効果があるでしょう。
ゼレンスキー大統領 SNSに日本語で謝意投稿 日本の追加支援に
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
これは、12月6日のG7首脳テレビ会議で岸田首相が表明した追加支援のことですね。
「日本として今回新たに人道及び復旧・復興支援を含む10億ドル規模の追加支援を決定した旨述べ、今後この追加支援と世銀融資への信用補完を合わせて総額45億ドル規模の支援を行っていく用意がある旨表明」
無償資金なのか、融資なのかはまだ示されていません。
また、世界銀行からウクライナへの融資の信用付与(個人でいえば保証人になるようなもの)も含めた金額です。
G7首脳テレビ会議(概要)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ecm/ec/pageit_000001_00046.html
「増やしたくないけど必要」 極右台頭する欧州が悩む移民のジレンマ
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
結局、難民条約の原則を維持するのか、という問題になります。
日本も含め、国際条約に加盟した以上、順守するのが、国際的なルールではあります。ペナルティはなくても。
ヨーロッパ諸国も、日本のように難民の審査を厳しくして難民認定者数を少なくすることはできるでしょう。
しかし、審査する間は政府で生活の世話をしなければならないし、雲隠れされてしまえば、探し出すのは大変です。強制送還といっても、暴れて抵抗されれば、拘束して送還する画像が出回れば人道問題になります。
難民条約の原則を捨てようとしている国、もしくはくぐり抜けようとしている国として、英国があります。
これは、難民申請される前に、ドーバー海峡で捕らえて、ルワンダに送る、というやり方です。
オースタラリアも、やはり難民申請される前に海上で捕らえてパプアニューギニアなどの収容所に送る、というやり方をとっています。オーストラリアは、これを「パシフィック・ソリューション」と称しています。
これから移民難民は増えます。
スーダン、エチオピア、マリ、ブルキナファソ、等々、紛争が増えれば移民難民は増えます。
ヨーロッパは今のままでは耐えきれないでしょう。
優秀な移民難民だけ選別してい受入れたい、そしてできれば同化してくれる移民難民を受け入れたい、というのが、多くの国の世論の本音です。
だから、ウクライナ人などは、ヨーロッパ諸国で問題なく、むしろ積極的に受け入れられています。
人口はウクライナ人などで補い、中東アフリカからは受け入れない、というのが、最も歓迎される方針でしょう。少なくとも、オランダやフランスで第1党になりそうな反移民政党の主張は、具体的にすればそういうことになります。
それはもはや難民条約の原則に沿った方針ではありませんが、そういう方針に舵を切るかどうかです。

【素顔】大手通信キャリアも出資「政治スタートアップ」率いる24歳
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
政治を変える正攻法は選挙なので、選挙に関わらないと、政治を変えることはできません。
政治の最も泥臭い、人間の嫌な部分を見る活動ですが、そこをしないと、政治を変えることはできません。
自分で政党をつくるのでなければ、選挙に関わる、というのは、人手か金を出すことです。すなわち政治献金です。
人手で強いのは、やはり巨大宗教団体、あとは労働組合などになります。
政策を「提言する」というのは、それこそ学者が日々山のように何か書き散らしているわけですが、それで「政治が変わる」というふうには、あまり見えません。
議員や役所に話を聞いてもらうくらいはできますが。
言ってるだけ、で、巨大な政治機構が動くなら、これほど簡単で愉快なことはないですが、言ってるだけ、で社会を変えた人間はいないです。
(追記)この団体の場合は、「通信3キャリアも出資」というところが、おそらく本質なのでしょう。自民党を動かせる見込みはないし、他の政党で要求を通せるわけでもない、ということで、瀬踏みに適しているのでしょう。
兵士の数も武器の数もロシア軍に劣る「地獄」の前線、ウクライナ兵がBBCに証言
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
へルソン州は、ドニプロ川によって、東西に分かれています。
2022年11月、ロシア軍は、ドニプロ川を渡って、東側へ撤退、へルソン州の西側にロシア軍はいなくなりました。
これは意図的な戦線の後退と縮小で、ドニプロ川の東側に陣取ることで、ロシア軍は補給を受けやすくなり、守りやすくなりました。
ウクライナ軍は、へルソン州の東側へ進もうとして、ドニプロ川を渡ろうとしていますが、これは無茶です。
渡河作戦は、航空支援か、砲撃の支援で安全が確保しなければ、成功は困難です。
そのいずれも無い状態で、小さなボートに乗った兵士を数百人逐次送り込んでは、待ち構えているロシア軍の標的になっています。
戦線が固定してしまうのはウクライナにとって望ましくなく、士気を上げるために、川を渡ってへルソン州の東側へ進みたいのでしょうが、成功させる条件もないのに渡河を繰り返しては、犠牲が増え続けます。
Xで話題の「大学無償化」 現在進学すると家庭の負担額は?
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
米国は高く日本は安い、私立は高く国公立は安い、といっても、あくまで平均の話で、実際はもっと多様化しています。
国公立でも、「大学が自分で金を稼ぎなさい」という文部科学省の方針のもと、学費を値上げしている大学が増えています。千葉大学とか。
理系は高く文系は安い、というのもあくまで平均の話で、私立文系でも授業料だけで年間100万円を上回るところはあります。早稲田大学とか。
それから、最近は、施設使用料や実験費に加え、「全員留学必修」をセールスポイントにしている大学も増えてきていて、それがある年は、+100万円くらいは想定した方がいい、という大学もあります。千葉大学とか早稲田大学とか。
ムーディーズ、中国の格付け見通し「ネガティブ」に-従来「安定的」
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
別にムーディーズが中国経済の先行きを左右できるわけではありませんが、中国は中国国内の事情によって、金融危機に陥っていきます。
日本でいえば、バブル経済の破綻、地価下落の後に、拓殖銀行や山一証券が破綻していった局面が、中国にも来ます。
はるかに大規模に。
「金融市場の安定を保ちつつ、モラルハザードを回避し、財政面の支援コストを抑制することは非常に困難だ」
というのは、つまり、どの金融機関を公的資金で救済するのか、しないのか、そもそも財政的に可能なのか、といった問題です。
中国でも、中小の金融機関から潰れはするでしょう。今回のムーディーズの発表でいえば、格下げされた26の融資平台です。
ただし、やはり格下げされた中国農業発展銀行、国家開発銀行、中国輸出入銀行といった、いわゆる政策性銀行が破綻の危機に陥った時、中国政府は、より難しい決断を迫られます。いずれも、巨大インフラ建設関係の不良債権を大量に抱えています。
Moody's cuts Hong Kong, Macau and bank rating outlooks following China move
https://www.reuters.com/markets/asia/moodys-changes-hong-kongs-outlook-negative-stable-2023-12-06/
ゼレンスキー氏、米議員に支援訴える演説中止
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
2023年分として承認されている米国のウクライナ支援予算は、623億ドルでした。
これはもう尽きようとしています。
2024年分(9月まで)の支援予算として、バイデン大統領は、1060億ドルの承認を議会に求めました。2023年10月のことです。この1060億ドルには、イスラエルや台湾への支援予算も含まれます。ウクライナの分は、おおよそ600億ドルです。
これは、いまだに承認されないままです。
このままでは、2024年に入ってからウクライナへ支援を送れません。
共和党も、ウクライナ支援に全く反対という訳ではなく、積極支援派もいれば、支援反対派もいます。
ただ、米国内政の主要争点の1つである、移民問題について争うために利用する取引道具になっている、という程度には、ウクライナへの関心は薄いです。

【歴史も学べる】世界が注目する「台湾選挙」を知っておこう
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
台湾は、アジアでは、韓国と並んで、最も2大政党制が確立された国といえます。日本は、今のところ確立されていません。
そうはいっても、2大政党制は飽きられることがあるので、第3勢力が台頭してくるのは、ドイツなどでも起きていることです。
第3勢力の民衆党が国民党と手を組んでいれば(野党連合)、国民党の勝ちは決まったようなものでしたが、この連合が成らなかったので、3つ巴になりました。これは、与党民進党に有利です。
台湾の2大政党は傾向がはっきりしていて、
民進党は中道左派、もともとNGOの集合体の性格が強く、環境やマイノリティを重視します。アジア初の同性婚法制化なども、民進党ならではです。
国民党は、中道右派、企業との結びつきが強く、おおむね保守的な価値観です。
民進党は高雄など南部で強く、国民党は台北など北部で強い、という違いもあります。
中国について、ですが、確かに民進党と国民党では、中国に対する態度は違うのですが、具体的な政策で違いがあるかというとそうでもありません。
両党とも、中国と別の国として国連に加盟したり、米国と安全保障条約を結ぶ、といったことは主張していないし、中国に進出している台湾企業を撤退させる、というような政策も予定していません。
実のところ、台湾がどうなるか、は、中国が打つ手で左右されることであり、台湾の側から打てる手は、表立ってはあまりないからです。せいぜい、米国と水面下の打ち合わせをしておくかどうかです。
中国政府が、民進党と国民党では露骨に扱いを変える、というのが違いです。
ベネズエラ大統領、隣国ガイアナの一部領土獲得へ「あらゆる行動」
主要都市への地上侵攻開始=イスラエル、北部以上の大規模攻撃か―「恐怖と不安」住民パニック・ガザ南部
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
北部のガザ市に続き、中部のハン・ユニス市でも掃討作戦が始まっています。
イスラエル軍の掃討作戦は、北から南に進んでいるので、ハマースを狩りだしていったうえで、最終的には、ガザ地区の全住民を最南端、エジプトとの国境の街、ラファへ追いつめることになります。
これまでは、イスラエル軍がある程度攻撃して、恐怖とパニックがメディアで拡散され、戦闘中止となり、次にハマースが攻撃を始めるまで1年くらい小康状態、というのが定石でした。
もし、メディアで恐怖とパニックが拡散されてもイスラエル軍の地上掃討作戦が続けばどうすればいいのか、というのが、今、ハマースとガザ地区住民が直面している新事態です。
ハマースは、数時間前に、反撃として、テル・アビブに数百発のロケットを発射しましたが(死傷者は出ず)、ロケット発射能力も弱まってきています。
シーク教徒暗殺未遂が米印関係に落とす影
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
カナダで起きたのは殺人で、トルドー首相が公式にインド政府に抗議したこともあり、インドがカナダ人へのビザの発行を停止しました。
米国で起きたのは殺人未遂です。そして、今のところ、インド政府から米国への対抗措置などは出ていません。
今日、米国政府からインド政府に抗議したので、これからリアクションがあるかもしれません。あるとしても、カナダに対するほど目立った措置は取らないでしょうが。
インド、カナダ人へのビザ発行停止 シーク教指導者の殺害めぐる対立悪化
https://www.bbc.com/japanese/66886305
カナダ首相、国内の殺人とインド政府をつなぐ「信頼に足る主張」あると発言
https://newspicks.com/news/8927265?ref_q=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AF&ref=search_1125005&ref_t=comment
プーチン氏、週内にUAEとサウジ訪問=ロシアメディア
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
サウディアラビアとUAEは、現代の中東の覇権をイランと争う枢軸というべき2か国ですが、その力の源泉は、いうまでもなく原油です。
世界第2の産油国ロシアと両国は、OPEC+として、生産調整を通して原油価格を操作しようとしている、協力関係にあります。
世界第1の産油国となった米国とは、競合関係にあります。
サウディアラビアとUAEにしてみれば、米国とも中国ともロシアともうまく付き合って、いずれからも利益を得たい、というつもりでしょうが、米国からはにらまれます。
ロシアが両国に提供できるのは、兵器や原子力発電所などがあります。
UAEなどは、欧米のロシアに対する経済制裁も無視しており、ロシアとしては、プーチン大統領が堂々と両国を訪問し、無事に帰ってくるだけで、外交的勝利です。欧米による経済制裁が効いていない、ということが象徴的に示されます。
係争地領有巡る国民投票「勝利」 ベネズエラ、緊張の恐れ
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
ベネズエラ:独自の社会主義(ボリバル主義)による反米路線で、米国の経済制裁を受けている。
世界有数の産油国にもかかわらず、経済が極端に低迷し、数百万人の国民が近隣諸国に逃れている。
ガイアナ:近年、海底油田から原油が出たということで、米国の石油メジャー企業が進出してきており、世界でもトップのGDP伸び率を誇る。
ただし、その海底油田は、ベネズエラの領海にまたがる範囲で所在している。
ベネズエラの国民投票:海底油田の近くのガイアナ領は、ベネズエラの領土であることを、ベネズエラ国民の国民投票で決定。
問題は、ベネズエラがガイアナに軍事侵攻するかどうか、です。
もしそうなれば、米軍のみならず、ブラジルなど周辺諸国の軍が、ガイアナの側に立って動くでしょう。
宇宙安保枠組みに日本初参加=多国間連携強化へ前進―「情報共有で監視能力増強」
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
連合宇宙作戦イニシアティブ、Combined Space Operations (CSpO) Initiativeは、米国が主導し、いわゆるファイブ・アイズ(米国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド)に加えて、フランスとドイツが参加しています。
当然、軍事目的の連合であり、加盟するなら、「ノウハウを吸収できる」といったのんきな話だけではなく、日本も連合の一員として軍事作戦に参加することが求められます。
実際に行うのは、衛星による情報収集ではあるでしょうが。
たとえば、ウクライナにおけるロシア軍の活動を監視する、といったかたちでの参加が義務づけられることは十分ありえます。
集団的自衛権行使の範囲に関する法制上の解釈の問題になりかねません。

NORMAL
投稿したコメント