Picks
34フォロー
21569フォロワー
アゼルバイジャンとアルメニア人系勢力、停戦と対話で合意
産経ニュース
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
戦う前から、アルメニア政府は、ナゴルノ・カラバフ地域を諦めていました。  9月19日にアゼルバイジャン軍は、ナゴルノ・カラバフ地域全域を回収する作戦を開始、1日で決着がつきました。  これをもって、ナゴルノ・カラバフ地域からはアルメニア政府の影響が払拭されるのはもちろん、居住するアルメニア人地域も、ほぼ去っていくことになるでしょう。 アゼルバイジャン軍が一方的に攻撃し、アルメニア側は200名近くが死亡。  アゼルバイジャン軍は20名が戦死。  ただし、アルメニア側が失う資産、ナゴルノ・カラバフ地域からアルメニア本国へ流入してくる難民のことも含めて考えれば、アルメニア側の大敗です。  また、アゼルバイジャン政府は、一部のアルメニア人を「戦争犯罪人」として裁判にかけることを宣言しています。 アゼルバイジャンは勝ち過ぎました。  アルメニアのパシニャン政権は、勝ち目はなかったとはいえ、戦わずして負け、実質的に領土を失い、多くのアルメニア人を難民にしました。  少なくともアルメニアのパシニャン政権は、ただでは済まないでしょう。 アゼル、アルメニアとの係争地で軍事行動 死者25人 米ロなど自制呼びかけ https://newspicks.com/news/8931723?ref=user_1125005
23Picks
アゼル、アルメニアとの係争地で軍事行動 死者25人 米ロなど自制呼びかけ
Reuters
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
元をたどれば、 1991年、ソ連崩壊に伴い、アゼルバイジャンとアルメニアが独立  ↓ その際、アゼルバイジャン内の「ナゴルノ・カラバフ」地域にはアゼル人とアルメニア人が混在しており、どちらの国に帰属するかが問題になる。「ナゴルノ・カラバフ」で衝突が相次ぐ。  ↓ 1991年、「ナゴルノ・カラバフ」のアルメニア人住民、「アルツァフ共和国」を名乗り、アゼルバイジャンからの独立を宣言。アルメニアはこれを支援し、軍事介入。アゼルバイジャン軍との全面衝突「第1次ナゴルノ・カラバフ戦争」に。  ↓ 1994年、アルメニア優勢で「第1次ナゴルノ・カラバフ戦争」停戦。「アルツァフ共和国」は、アルメニアの実効支配化に。  ↓ 2020年9月、アゼルバイジャン軍は、「ナゴルノ・カラバフ」地域の奪取を目指し、「アルツァフ共和国」への攻撃開始、アルメニア軍との戦闘となり、「第2次ナゴルノ・カラバフ戦争」勃発  ↓ 2020年11月、アゼルバイジャン軍の優勢で停戦。  ロシアの仲介により、アルメニアがアゼルバイジャンに、ナゴルノ・カラバフ共和国の一部を「返還」することで停戦が成立  ↓ 2023年、アゼルバイジャンが、「未返還」の「ナゴルノ・カラバフ」地域を奪還するべく、軍を展開、「アルツァフ共和国」を孤立させる そして、2023年9月19日、アゼルバイジャン軍は、「アルツァフ共和国の完全武装解除」を目的とする「反テロ作戦」の開始を宣言。  アルメニア軍は、これを阻止する行動を起こさず。  このままいくと、「アルツァフ共和国」は崩壊し、アゼルバイジャンが、「ナゴルノ・カラバフ」地域を完全に回収します。
30Picks
【10周年】NewsPicksがこれまで伝えてきたこと
NewsPicks編集部
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
NewsPicksの軸というのは、テック企業とスタートアップ、というのは、一貫して変わらないと思うのですよね。  テック企業とスタートアップの業界紙、あるいは日経のテック企業・スタートアップ版、というのが目指すところなのかな、とは思っていました。 ただ、テック企業+スタートアップ   =シリコンバレーみたいな米国(の一部の)社会 という方向性があり、それをプロモートする、という面もあると思います。  日本は米国とは違って、GAFAMほどの巨大テック企業が無く(ソフトバンクや楽天がそれに擬せられたりしますが何か違う)、米国でいうシリコンバレー的民主党左派、というのも日本にはありませんでした。  そういう層は日本には、現在に至るまで元々いないので、そういう層を購読者としてつかむ、ということはできず、方向性がしばしばぶれてきました。 朝日新聞や日経新聞のようなグループとは別の軸を持ち、別の層をつかんでいかなければ、ネットメディアのマーケットシェアを取れない、というのは確かです。 ・テック企業 ・スタートアップ という軸であれば、どうしても東京都港区あたりが中心にはなるでしょう。ただ、それだと読者層が限られるのが悩ましいところです。 この10年で、世界のテック企業とスタートアップも変わりました(10年以上前から起きていた変化ですが、日本では過去数年で気づかれるようになりました)。  テック企業といえば実は中国が巨大であり、しかし中国のテック企業事情も、過去2年ほどで急変しました。  米国も、イーロン・マスクという、明らかに民主党左派ではない、テキサス州を根拠地にする、世界1の資産家が台頭しました。  GAFAMが成り立った時代とは、世界も違ってきています。 新しい軸が定まらないのは日本全体のことなので、むずかしかろうとは思います。  方向性としては、たとえ人口比では少なくても、高齢者より若い世代の読者を獲得していくのが将来のためであろうと思います。  旧メディアは、高齢者の読者層への依存から離れられません。  NewsPicksが取りに行くなら、できるだけ若い世代でしょう。
1443Picks
【謎】ドイツの「極右勢力」が中国共産党にすり寄る理由
NewsPicks編集部
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
AfDは、旧東ドイツで強い政党です。  ただし、旧東ドイツに愛着を持っている訳ではなく、自分たちの出自は、ベルリンの壁崩壊に至った民主化運動である、としており、実際、党の創立グループは、1990年以前には東ドイツ民主化運動をしていた人たちが多いです。  東ドイツの旧与党、社会主義統一党の系譜を引き継いでいるのは、左派党という別の政党です。 つまり、AfDの公式な主張というのは、自分たちは東ドイツの民主化のために活動してきたのであり、だからこそ、民主主義とは相容れないイスラーム移民がドイツに入ってくることは拒絶する、というものです。  共産主義も嫌っています。  反ユダヤでもなければ、反同性愛でもありません。ユダヤ人も同性愛も民主主義の敵ではない、とされています。 AfDは、旧西ドイツにも勢力を広げつつあり、そちらでは、キリスト教民主・社会同盟を抜けて合流してきた党員が多いです。  AfDは、経済的には自由主義的、ただしドイツ国民の利益を重視、という立場で、反EU、反脱炭素、地球温暖化懐疑派、という立場をとっています。 ドイツ国民の利益になる経済、のためにはロシアと組むべき、というのは、ドイツの伝統的な発想です。  ロシアからガスと原油と食料を輸入すれば、ドイツ経済の利益になる、というのは、それ自体の数字だけいえば、筋は通っています。  AfDは、親ロシア、親イスラエルですが、中国については、ドイツ経済の利益になるかどうかでいえば、懐疑的なところがありました。しかし、フォルクスワーゲンなどのドイツ企業にとって中国市場が死活的に重要、という面からいえば、中国と組む、というのも、一応、筋は通ります。  共産党は、AfDの元来の敵ですが、中国共産党はあれはヨーロッパやロシアの共産党とはかなり違う、といえば、違うところもあります。どう見てもヨーロッパで考えられる民主主義にはそぐわないですが。 AfDは、世論調査では支持率第2党であり、万が一2025年の総選挙で第1党にでもなれば、ドイツの外交政策は変わらざるをえません。  ロシア政府は、従来からAfDに表でも裏でも接近してきましたが、中国もまたそういう工作をやるようになってきています。
141Picks
NORMAL