Picks
34フォロー
21900フォロワー


ベネズエラ大統領、隣国ガイアナの一部領土獲得へ「あらゆる行動」
主要都市への地上侵攻開始=イスラエル、北部以上の大規模攻撃か―「恐怖と不安」住民パニック・ガザ南部
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
北部のガザ市に続き、中部のハン・ユニス市でも掃討作戦が始まっています。
イスラエル軍の掃討作戦は、北から南に進んでいるので、ハマースを狩りだしていったうえで、最終的には、ガザ地区の全住民を最南端、エジプトとの国境の街、ラファへ追いつめることになります。
これまでは、イスラエル軍がある程度攻撃して、恐怖とパニックがメディアで拡散され、戦闘中止となり、次にハマースが攻撃を始めるまで1年くらい小康状態、というのが定石でした。
もし、メディアで恐怖とパニックが拡散されてもイスラエル軍の地上掃討作戦が続けばどうすればいいのか、というのが、今、ハマースとガザ地区住民が直面している新事態です。
ハマースは、数時間前に、反撃として、テル・アビブに数百発のロケットを発射しましたが(死傷者は出ず)、ロケット発射能力も弱まってきています。

【歴史も学べる】世界が注目する「台湾選挙」を知っておこう
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
台湾は、アジアでは、韓国と並んで、最も2大政党制が確立された国といえます。日本は、今のところ確立されていません。
そうはいっても、2大政党制は飽きられることがあるので、第3勢力が台頭してくるのは、ドイツなどでも起きていることです。
第3勢力の民衆党が国民党と手を組んでいれば(野党連合)、国民党の勝ちは決まったようなものでしたが、この連合が成らなかったので、3つ巴になりました。これは、与党民進党に有利です。
台湾の2大政党は傾向がはっきりしていて、
民進党は中道左派、もともとNGOの集合体の性格が強く、環境やマイノリティを重視します。アジア初の同性婚法制化なども、民進党ならではです。
国民党は、中道右派、企業との結びつきが強く、おおむね保守的な価値観です。
民進党は高雄など南部で強く、国民党は台北など北部と強い、という違いもあります。
中国について、ですが、確かに民進党と国民党では、中国に対する態度は違うのですが、具体的な政策で違いがあるかというとそうでもありません。
両党とも、中国と別の国として国連に加盟したり、米国と安全保障条約を結ぶ、といったことは主張していないし、中国に進出している台湾企業を撤退させる、というような政策も予定していません。
実のところ、台湾がどうなるか、は、中国が打つ手で左右されることであり、台湾の側から打てる手は、表立ってはあまりないからです。せいぜい、米国と水面下の打ち合わせをしておくかどうかです。
中国政府が、民進党と国民党では露骨に扱いを変える、というのが違いです。
シーク教徒暗殺未遂が米印関係に落とす影
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
カナダで起きたのは殺人で、トルドー首相が公式にインド政府に抗議したこともあり、インドがカナダ人へのビザの発行を停止しました。
米国で起きたのは殺人未遂です。そして、今のところ、インド政府から米国への対抗措置などは出ていません。
今日、米国政府からインド政府に抗議したので、これからリアクションがあるかもしれません。あるとしても、カナダに対するほど目立った措置は取らないでしょうが。
インド、カナダ人へのビザ発行停止 シーク教指導者の殺害めぐる対立悪化
https://www.bbc.com/japanese/66886305
カナダ首相、国内の殺人とインド政府をつなぐ「信頼に足る主張」あると発言
https://newspicks.com/news/8927265?ref_q=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AF&ref=search_1125005&ref_t=comment
プーチン氏、週内にUAEとサウジ訪問=ロシアメディア
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
サウディアラビアとUAEは、現代の中東の覇権をイランと争う枢軸というべき2か国ですが、その力の源泉は、いうまでもなく原油です。
世界第2の産油国ロシアと両国は、OPEC+として、生産調整を通して原油価格を操作しようとしている、協力関係にあります。
世界第1の産油国となった米国とは、競合関係にあります。
サウディアラビアとUAEにしてみれば、米国とも中国ともロシアともうまく付き合って、いずれからも利益を得たい、というつもりでしょうが、米国からはにらまれます。
ロシアが両国に提供できるのは、兵器や原子力発電所などがあります。
UAEなどは、欧米のロシアに対する経済制裁も無視しており、ロシアとしては、プーチン大統領が堂々と両国を訪問し、無事に帰ってくるだけで、外交的勝利です。欧米による経済制裁が効いていない、ということが象徴的に示されます。
係争地領有巡る国民投票「勝利」 ベネズエラ、緊張の恐れ
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
ベネズエラ:独自の社会主義(ボリバル主義)による反米路線で、米国の経済制裁を受けている。
世界有数の産油国にもかかわらず、経済が極端に低迷し、数百万人の国民が近隣諸国に逃れている。
ガイアナ:近年、海底油田から原油が出たということで、米国の石油メジャー企業が進出してきており、世界でもトップのGDP伸び率を誇る。
ただし、その海底油田は、ベネズエラの領海にまたがる範囲で所在している。
ベネズエラの国民投票:海底油田の近くのガイアナ領は、ベネズエラの領土であることを、ベネズエラ国民の国民投票で決定。
問題は、ベネズエラがガイアナに軍事侵攻するかどうか、です。
もしそうなれば、米軍のみならず、ブラジルなど周辺諸国の軍が、ガイアナの側に立って動くでしょう。
宇宙安保枠組みに日本初参加=多国間連携強化へ前進―「情報共有で監視能力増強」
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
連合宇宙作戦イニシアティブ、Combined Space Operations (CSpO) Initiativeは、米国が主導し、いわゆるファイブ・アイズ(米国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド)に加えて、フランスとドイツが参加しています。
当然、軍事目的の連合であり、加盟するなら、「ノウハウを吸収できる」といったのんきな話だけではなく、日本も連合の一員として軍事作戦に参加することが求められます。
実際に行うのは、衛星による情報収集ではあるでしょうが。
たとえば、ウクライナにおけるロシア軍の活動を監視する、といったかたちでの参加が義務づけられることは十分ありえます。
集団的自衛権行使の範囲に関する法制上の解釈の問題になりかねません。
イスラエル、ガザ南部も侵攻 「全域に作戦拡大」、空爆も強化
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
イスラエル軍は、今のところはガザ地区全域で地上軍の作戦を行っている訳ではなく、まず海岸まで打通した細い占領地域を2本つくることで、、北部、中部、南部に分断しています。
こちらの地図がわかりやすいです。
https://www.understandingwar.org/sites/default/files/Gaza%20Evacuation%20Zone%20Map%20December%202%2C%202023.png
ガザ地区を3つに分割したロールケーキのようにして、最初の1つ、北部での掃討がかなり進んでいます。
次は、中部での掃討に取りかかりつつあります。
目的とするところは、どう見ても、北部、中部から、ハマースを含むガザ地区住民を消していき、南部に集めることです。
中部が終われば、南部の掃討作戦にとりかかるでしょう。

【疑問】ハマスよりヤバい「過激派」に支持があつまる理由
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
ガザ地区は、だいたい、関西空港のある人工島に200万人が閉じ込められているようなものです(面積は大阪市+堺市くらいありますが)。
そこには産業も雇用もありません。農業ができる土地でもありません。せいぜい海で魚を取るくらいです。
生活の主な手段は外国からの援助。そして、イスラエルとの関係がよい時は、一本の橋を通して人工島に電気や水、生活物資が運び込まれてくる、それから人工島を出てイスラエルに働きに出て給与をもらうことができる、といった場所だと考えれば想像しやすいでしょう。
この人工島の中の人口の65%が24歳以下、合計特殊出生率は4.0を超えています。
このことは、合計特殊出生率が増えるために必要なのは本当は何なのか、を示しているでしょう。
ガザ地区の住民が望んでいることは、少なくとも野心のある20代以下であれば、外に出ていくことに決まっています。
ガザ地区という人工島の中にいる限り、経済的成功の可能性などありません。できれば欧米に行きたいでしょう。
ガザ地区のハマースによる統治は、だいたい北朝鮮に近く、ハマースは軍事力に予算を集中する独裁政党です。
軍事独裁政党だから、その党員が優遇されることになります。
北朝鮮と違うのは、この人工島には産業がないこと、ただし国連や大手国際NGOは来ているので、そこに雇ってもらうと比較的ましな暮らしができる、ということです。
ハマースは、国連や国際NGOからの支援を中抜きするのと、イランからの支援で独自の財源を確保しています。
イランからの支援という財源にアクセスできるもう1つの組織がイスラーム聖戦です。
ハマースとイスラーム聖戦を指揮下に置き、資金供給によって競わせるのが、イランの操縦法です。
「ハマスがイランから支援を受けている、あるいはイランの代理組織だとしたら、なぜ世界は罪のないガザの子どもたちに責任を負わせるのですか。」
↑
「ガザの子どもたち」が悪いと言っている人は世界でもあまりいないと思いますが、ハマースへの攻撃を支持・容認する政府はいくつもあります。
これは、もちろん、イラン本体に戦争を仕掛けるのはリスクが大きいからです。
巨大タコの怪物と戦ううえで、タコの本体を真っ二つにできればいいですが、難しいので、1本の足の先(ハマースやイスラーム聖戦)を切り落としているのがイスラエルです。
イスラエル、交渉団を引き揚げ ガザの400カ所以上を攻撃
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
ハマースが米国を「シオニスト以上にナチスでファシスト」と非難していますが、米国はイスラエルを抑えようとしている面もあるので、あまり敵に回さない方がハマースの利益だと思いますが。
イランの指示でこういう声明を出しているのでしょうから、仕方ないのでしょうが。
イスラエル軍の地上作戦は、すでに掃討したガザ地区北部に加えて、中部、南部におよびつつあり、ガザ地区の全住民を、ゆっくりと着実に、南へ南へと追いやっています。
空からビラなどを散布して、最南端、エジプトとの境界に当たる街、ラファへと移動するように、ガザ地区全住民に指示しています。
やがて、ガザ地区の住民は、エジプトとの壁際に追いつめられ、エジプト政府は、彼らを受け入れるか、見殺しにするか、選択を迫られることになるでしょう。
フィンランド、ロシアとの国境検問所を2週間全面閉鎖 亡命希望者の流入増加で
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
「何も持たない人々が兵器になる」というのは、むしろ古代からある戦術で、斜め上というほどではありません。
織田信長も、伊勢長島の一向一揆攻めで、飢えた浄土真宗門徒を1つの島に追いやり、餓え死にに追いやっています。
「何も持たない人々」を撃ち殺すのは、ヨーロッパ諸国にはできないし、かといって逮捕して自国の刑務所に拘留するわけにもいきません。
見張り続けるしかなく、それだけで人手も資金も余分にかかっていきます。
数百人ならともかく、毎日数千人来るようになれば、止められなくなります。ロシアとしては、その中に破壊工作員を紛れ込ませておいてもいいわけです。
別にロシア人の本職である必要ではなく、シリア人やイラク人に、ヨーロッパで発電所や線路を破壊すれば、1か所につき何百万円、と成果報酬を決めておいて、ヨーロッパ進入後に安楽に暮らせるようにしてやる、というだけで十分でしょう。
防衛費財源、増税以外で1兆円 剰余金、特別会計で追加確保
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
2023年度から始めて「5年間で17兆円の追加確保」(5年間の防衛費合計は43兆円)の予定なのですが、予算支出のペースは明らかに繰り上がっています。
2023年度は、弾薬の費用だけでも3倍に増えていますが、南西諸島のインフラ建設なども急ピッチで進められていて、それは建設国債4300億円で賄われています。建設国債による予算確保は、今後も続かざるをえないでしょう。
しかも、資源高と円安で、調達コストが大幅に上がっており、5年間で43兆円では足りないでしょう。
当面、2024年度にしても、追加がないと、準備予定が遅れていってしまいます。
防衛費増額とその使途
https://www3.nhk.or.jp/news/special/yosan2023/defense-expenses/#:~:text=%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%A82023%E5%B9%B4%E5%BA%A6,%E3%81%AA%E5%A2%97%E9%A1%8D%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
日本の防衛力増強、円安で縮小 ヘリ半減・飛行艇見送り
https://jp.reuters.com/article/japan-defence-idJPKBN32106T
ガザ人道支援のエジプトに2・3億ドル支援表明 岸田首相がシーシー大統領と会談
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
2.3億ドルは、エジプト政府そのものへの財政支援の性格が強いです。ガザ地区への人道支援のため、というよりも。
エジプトは、デフォルトのリスクの大きさでいえば、今や世界有数であり、エジプトの財政が破綻すれば、下手をすれば、ガザ地区どころではない規模の死者が出る紛争のおそれもあります。
近隣諸国、スーダンやエチオピアはもうダメだし、リビアは群雄割拠の戦国時代ですが、人口1億人のエジプト政府とスエズ運河が機能しなくなると、これら周辺諸国よりもはるかに影響が大きいです。
「岸田総理大臣は、昨今の中東情勢を受けて厳しい経済・財政状況にあるエジプトのニーズを踏まえて、IMFプログラムのレビュー完了等を確認しつつ、最大約2.3億ドルの財政支援に向けた検討を進めていく旨伝達し、エルシーシ大統領からは日本の支援に対する感謝が示されました。」
https://www.mofa.go.jp/mofaj/me_a/me1/eg/pageit_000001_00028.html
中国著名シェフ、二度と卵チャーハンを作らないと宣言 毛沢東の息子侮辱と批判され
世界各地でハマス暗殺作戦計画=イスラエル、ガザ戦闘後に―米紙
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
ハマースの最高幹部はカタールに、中級の幹部であれば、レバノン、トルコ、ドイツ、英国、マレーシアなどにいます。
ただし、これら海外組は、ガザ地区の現場の戦闘員からは信望が無く、求心力は、ガザ地区責任者のヤフヤ・シンワル氏、それ以上にハマースの軍事部門最高責任者ムハンマド・ダイフ氏にあります。
実のところ、海外組を暗殺しても、ハマースの戦闘力や指揮系統には、全く何の影響もないでしょう。
あるとしたら、資金の流れの一部です。
海外組は、欧米やアラブ、中東諸国のメディアにはよく登場するので、いわば国外向け宣伝要員です。
目ざわりといえば目ざわりであるし、それなりの働きはしているともいえます。
しかし、外国に刺客を送って暗殺すれば、それは犯罪です。
レバノンあたりでやることはできるでしょうが、カタールでやるのはさすがに米国がいい顔はしないでしょう。
トルコや英国で中級幹部を暗殺しても、それほどイスラエルの得にはならないし、両国との関係悪化を考えると、やめておいた方がイスラエルのためでしょう。

NORMAL
投稿したコメント