Picks
33フォロー
20673フォロワー
【超図解】歴史を学べば「少子化」が分かる
NewsPicks編集部
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
子どもが増えるのは、子どもが増えた方が得になる場合だけです。  この場合、「得」というのは、つまるところ自分にとっての得なのですが、それは所属している共同体の人間関係で決まります。 たとえば、人口100人の村で、生涯そこから出ることなく農業だけしながら生きていく人生だとしましょう。  その村では、人力だけが農業生産を増やす手段で、冬ごとに1割が餓死する社会だったとします。  若い者は、つがいになれ、子を産め、と、両親だけではなく村中から圧力をかけられるでしょう。  農業生産が増えなければ、年寄りは姥捨て山へ口減らしにやられるかもしれず、あらゆる手段で子どもを増やそうとするでしょう。  こういう社会では人口が増えていきます。ただし、技術が未発達なうちは生産力の伸びも限られ、乳児死亡率も高く、人口はどれほど増えません。 人類は、そういう前近代的共同体から解放されて、都市化し、製造業、やがてサービス業を中心に生きていくようになりました。  「マルサスの罠」では食料の供給が追いつかず、人口の伸びは止まるはずでしたが、農業の技術革新によって、食料供給の方が速く伸びていきました。品種改良と化学肥料、機械化などです。 産業が変化し、人間の共同体のあり方が大きく変わり、子どもが増えなくても十分生きていける社会になりました。  一部の国では、です。  世界中が先進国化して、食料も必要量の2倍あって、子どもが増えなくても個人的には誰も困らない社会になっているなら、もう人口は増えないはずです。  そうはなっていません。たとえばアフガニスタンでも、イエメンでも、発展はせずに人口が増え続けています。 人口ボーナスによる経済成長というのは、絶対そうなる、というものではありません。  中国とインドは、同じだけ人口が増えても、経済成長の度合いは違います。  人口が増えるだけで経済が発展するなら、パキスタンもナイジェリアもすでに経済大国です。  人口ボーナスを生かせない国、というのはあります。  そういう国はアフリカに多く、経済成長しないまま人口が増え、少ない富を奪い合って内戦になっています。  出生率の世界トップ3(6.0以上)、ニジェール、ソマリア、チャドは、まさにそういう国です。労働力も戦闘員も多いほど得な社会です。  50年もすれば、人類の半分はアフリカ出身者になっています。
660Picks
ミャンマー「スーチー党」解散 軍事政権が排除
共同通信
黒人伝統の髪形は校則違反? 隔離された卒業生「返事もできず」
毎日新聞
【提言】日本の少子化は「6.1兆円」で解決に向かう
NewsPicks編集部
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
イスラエルで合計特殊出生率が3を超えているのは、移民国家で宗教国家だからですね。  児童手当増額と無関係に人口は従来から増え続けています。  児童手当とか学費無料で出生率が大幅に増えた先進国はありません。6.1兆円では出生率は0.5も増えません。  増えるとしたら、宗教を含む社会の圧力か、移民です。 イスラエルは、ユダヤ人とアラブ人(パレスティナ人)の国家ですが、主導権を握っているのはユダヤ人で、人口面でアラブ人に負けないようにあらゆる手を尽くしてきました。  具体的には、世界各地から「ユダヤ人」に該当する人々を誘致してきました。つまり、移民です。  イスラエルはもともとがヨーロッパから移住してきたユダヤ人たちがアラブ人が住んでいたところにつくった移民国家ですが、さらにユダヤ人数の優位を確保するために、ヨーロッパ、ロシア、ウクライナ、南北アメリカ、中東、アフリカからまで非常な優遇を提示して、住居も用意して(もともとアラブ人が住んでいたところにつくった「入植地」)、移民を誘致してきました。  「ユダヤ人」といっても、母語はバラバラで、彼らに衣食住と仕事を用意して、ヘブライ語を教え込むことで、「ユダヤ人」の数的優位を確保してきました。  1947年のイスラエル建国戦争(第1次中東戦争)の頃には、イスラエルに住むユダヤ人は63万人で、アラブ人は132万人でした。  現在は、ユダヤ人は710万人ですが、アラブ人も増えて255万人です。ただし、それと別に、パレスティナ自治区に492万人のアラブ人がいます。  1947年から2022年までに、ユダヤ人は63万人→710万人に増えたのですから、それは少子高齢化とは程遠い国です。  イスラエルこそ、世界で最も積極的に移民を誘致して少子化問題を解決している国です。 ただし、誘致したユダヤ人(特にロシア、ウクライナから)の多くがユダヤ教正統派だったことから、ユダヤ人の出生率は彼らによって高くなっています。  ユダヤ宗教政党が政権の中枢に入るようになり、本来は世俗的だったイスラエルはユダヤ人の宗教国家に変貌しつつあります。  そのため、現在ユダヤ人の間には分断があり、世俗派はゼネラル・ストライキで政権を倒そうとしています。  いずれにしろ、イスラエルのユダヤ人は、今後もあらゆる手段でユダヤ人人口を増やそうとするでしょう。
799Picks
イスラエル、司法改革巡る決定を来月に延期 抗議拡大で
Reuters
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
「内戦を回避するため」というのは、それほど大げさではなく、内戦に近い状態は覚悟した方がいいくらいの状況でした。 きのうから、イスラエル史上初のゼネラル・ストライキが始まっています。  民間企業に限らず、公共機関もストライキに入っています。  空港、地下鉄、学校、大学、病院、等々も、ストライキに入っています。ただし、病院などは必要に応じて患者を受け入れています。  停止しているというより、自主管理で全国的に調整して運営しており、イスラエルの労働者の優秀さを示すものです。  膨大なデータ処理をしながらリアルタイムで調整しなければならず、こんな現代的なゼネストができるのはイスラエルくらいでしょう。 しかし、ネタニヤフ首相は、おとなしく辞任する様子は見せていません。  ユダヤ宗教政党を政権基盤とするネタニヤフ首相は、宗教政党「ユダヤの力」党首である治安大臣に、独自の民兵組織を発足させるよう指示しました。  この治安大臣は、「カハ」というユダヤ教過激主義としかいいようがない結社出身の人で、イスラエルからのアラブ人の消滅を提唱しています。 ネタニヤフ首相と複数の宗教政党は、選挙で多数派を取っているくらいですから、人数はいます。  今は、世俗派のユダヤ人たちは空前のゼネストを組織しましたが、ユダヤ教正統派のユダヤ人たちが本当に武装して反撃に出るのなら、ユダヤ人同士の衝突になるところでした。 とりあえず、ネタニヤフ首相は「司法改革」を中止(もしくは延期)、世俗派はゼネスト終了、ということで、ひとまず収まりそうです。
38Picks
三井住友、ベトナム大手銀行に2000億円出資 アジア強化
日本経済新聞
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
SMBCは、「マルチフランチャイズ戦略」により、これまでインド、ベトナム、フィリピン、インドネシアの金融機関に出資してきました。 https://www.smfg.co.jp/beyond/articles/014/ かつて、日本の銀行の海外進出というのは、日系企業が主な顧客でしたが、そういうのではなく、現地の企業や個人を顧客として獲得していく経営、という方針です。  他の業界と同じように、日本の市場は縮小していくので、企業としては、銀行といえども外国に市場を求めなければ、縮小以外の道がなくなります。  これは、旧東京銀行であってもなかなか簡単なことではありません。 たとえば、シンガポールは世界各地から大口の顧客が集まっていますが、そこにSMBCが割って入っていって、競争して、日本人以外にも顧客を獲得していけるかというと、見込みは薄いでしょう。 SMBCに進出の余地があり、現地の企業と個人がこれから収入が増えていくことが確実そうな国、となると、限られてきます。  現地の相当な大手と提携するのは必須として(インドネシアのBTPNとか、今回のベトナムのVP Bank)、現地企業を融資先として評価して、見極めていける、というのは、相当な蓄積が必要です。 日本企業は、物はつくれますが、現地で物を売るのは、多くの場合下手です。NTTなども大々的に失敗したし、日系デパートなどというのもことごとく撤退したし、楽天のアジア進出も失敗です。  日本の金融機関でも、外国に根を張って成功した例というのはありません。
162Picks
イスラエルのネタニヤフ首相、国防相解任 司法「改革」案で対立
朝日新聞デジタル
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
ネタニヤフ首相は、6度にわたり首相に任命されており、イスラエルの歴史で最も長期間、首相を務めた人物です。  同時に、6度も任命されているのは、2度目(12年間)を除けば、短命で内閣が辞職に追い込まれているからです。 近年のイスラエルでいずれの内閣も短命で終わっているのは、単独過半数を取る政党が無く、少数政党が乱立し、それらの合従連衡が頻繁に起こって内閣が議会の過半数の支持を失う、ということがよく起こるからです。  前回の総選挙では、ネタニヤフ氏が複数の宗教政党の支持を得て、過半数を確保しました。  ユダヤ教宗教政党の台頭は、イスラエルでユダヤ教正統派の人口が増加していることによりますが、それに反対する世俗的なイスラエル人との間で分断が深まっています。 現在のネタニヤフ政権で起きている問題は、直接的には、背任と汚職の容疑です。  具体的には、ネタニヤフ首相が新聞社や通信社の幹部と会食して、政権に批判的な記事を載せないように要請した、というものです(日本だとめずらしくもなく行われているようなことですが)。 イスラエルの法律では、首相は裁判で有罪になっても最高裁判決が出るまでは、辞職する必要はありません。  ネタニヤフ首相は、議会の多数決で最高裁判所の判決を無効にできる法改正を行おうとしています。  三権分立のバランスを崩すことになりますが、この「司法改革」に対して、反ネタニヤフ・反宗教政党のイスラエル人が大規模な抗議行動を続けていて、イスラエル軍が市街に出てくるまでになっています。  国防相の解任は、直接的には、国防相がこの「司法改革」に反対したためです。  ネタニヤフ首相は、与党内の反対もあり、「司法改革」をこのまま議会の採決にかけるのはむずかしくなっています。 反対派はゼネストの決行を予告しており、ゼネストが本格すれば、ネタニヤフ首相が辞任を強いられることも考えられます。 「批判的な記事を消せと命令された」 ネタニヤフ首相の汚職裁判で初証言 イスラエル https://www.bbc.com/japanese/56645566 汚職で有罪でも国会で「無効」? イスラエル政権の司法改革に猛反発 https://www.asahi.com/articles/ASR1L7SYRR1KUHBI01T.html
33Picks
イタリア当局、移民救助船を押収 バンクシーが資金提供
共同通信
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
2015年にヨーロッパ難民危機などといわれて、この年は、中東、アフリカから、100万人以上がヨーロッパに入ってきました。  その後も、ヨーロッパへの人の流入は続いています。 2022年は、16万人がヨーロッパへ向けて、地中海に漕ぎ出し、(確認されているだけで)2000人が溺死しました。  今年は、最初の3か月でもう3万人は超えていますが、とにかく、毎年十数万人はヨーロッパへ入ってきます。  EU諸国が招いているわけではありません。移民というのは、先進国の側が止められるものではありません。止めたくても人口が減っていく先進国には、必ず移民が入ってきます。 これでも、EU諸国は、移民を止めようとして、トルコ政府やリビアの軍閥に支援金を出して、地中海に漕ぎ出すのを止めようとしています。  多くの移民志望者が、リビアで殺されたり、捕えられて奴隷として売られたりしていますが、EU諸国は承知の上です。 地中海で毎年数千人が溺死するのも10年以上続いていることで、今後も増えるでしょう。  それはひどいから助けよう、という有志のNGOがヨーロッパにいて、船を出して溺死しそうな人々を救出する作業をしています。  しかし、死者が出ることになっても、できるだけヨーロッパへの移民の流入を止める、というのがEU諸国のコンセンサスなので、そういうNGOの活動は政府に止められています。 https://data.unhcr.org/en/situations/mediterranean
15Picks
【徹底図解】少子化ニッポンに、未来はあるのか
NewsPicks編集部
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
近年、首都圏でも女子大の学生定員割れが増えていて、閉校するところも増えています。女子短大はなおさらです。  その昔、昭和時代には、女子大、女子短大などの家政科卒業生は、職場結婚要員、として企業に就職できました。  企業としても、新入男性社員のための数年後の専業主婦要員として、寿退社を前提とした雇用が広く行われていました。上司は仲人であり、男性社員に会社に忠誠心を持ってもらって定年まで働きとおしてもらうための仕組みでもありました。  現在は、職場結婚要員としての採用というのはほぼ見られなくなりました。女子大、女子短大も、ほとんどは消えていきます。  そういう点では、戦後日本の結婚と出産は、終身雇用と結びついていたといえます。 それでは、今、古の昭和時代に回帰して、「会社は家族」になれば日本の人口は増えるのかというと、そうはならないでしょう。それに、そんな回帰は経済的にも社会的にも不可能でしょう。  日本のような終身雇用ではなくても、少子化は先進国では急速に進行しています。特に韓国や台湾、中国など、東アジアで顕著です。  例外なのは、毎年100万人の移民が国籍を得る米国くらいです。他の先進国は、移民の受け入れ度合いによって、少子化の度合いが違います。  日本も、毎年50万人の外国人に日本国籍を付与すれば、人口は増えるでしょう。まずコンセンサスを形成できないとは思いますが。 米国以外の先進国全てで人口が減っているのは、単純に、子どもが必要なくなったからです。  子どもは、日本経済には必要かもしれませんが、親族共同体にも、地域コミュニティにも、個人にも、必要ありません。子どもがいなくても個人は生きていける、という意味です。  そして、親族とか地域とか、そんなものが個人の結婚や出産に口を出さなくなったのが、先進国といわれる国々です。  親族とか地域が、個人に対して結婚や出産を強要する国では人口は増えています。 全ての個人が自由に生きられる社会では人口は増えません。  日本でも、職場結婚して妻子がいなければ昇進はまず無理、という昭和時代の途中までは、人口が増えていました。  これからは、人口が増える中東やアフリカの一部の国から、先進国への移動が増えることで(長期的には阻止は無理です)、混乱の世紀を経て、世界の均衡がとれていく時代です。
1511Picks
NORMAL