Picks
33フォロー
21125フォロワー
【直撃】Airbnbが狙う、日本の「空き家」の可能性
NewsPicks編集部
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
日本でAirbnbが普及しなかった理由はいくつかありますが、1つは2018年にできた「住宅宿泊事業法」です。  この法律によって、貸し出しに出す際の基準が明確化され、基準に合わない物件はAirbnbから大量に削除されました。  この法律が定めたのは、他にも ・1年間で貸し出してよいのは180日まで ・違反した場合の罰則は罰金100万以下か懲役1年以下 などでした。  政府は別に民泊業を締め付ける強い動機があったわけではなく、日本の観光業界の強いロビイングを受けてのことです。 他にも、自治体の条例や、集合住宅の場合だと、運営会社や組合が、民泊禁止を規則としているところも少なくありません。 Airbnbがこの岩盤の規制と抵抗を突破するには、政府与党に対する粘り強いロビイングしかなかったはずです。  ところが、Airbnbのネイサン・ブレチャージクCTOは2018年も根拠もなく「日本の民泊産業の夜明け」を宣言し、現在もまた同じように根拠もなく楽観的な見通しだけをのべるのは、不自然なくらいにいぶかしいです。  たしかに、日本のホスト数は、9万件程度まで伸びたようではありますが、その多くはホテル業・旅館業としての経営認可を得ている企業です。 夜明け前に終わった「日本の民泊産業」の末路 日本の観光業界とAirbnbという最悪コンビ https://toyokeizai.net/articles/-/228963
303Picks
政府、在留資格「特定技能2号」の11分野拡大を閣議決定
毎日新聞
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
2022年末時点で、日本には、 技能実習生が32万4940人、 特定技能が 13万923人、 いました。  なお、特定技能は2号が8人のみで、残りは1号です。 政府の基本方針としては、技能実習制度を廃止し、この32万がいなくなる代わりに、特定技能1号、2号を増やしていくことになります。  特定技能は50万、60万、それ以上に増やしていきたい、というのが実際のところでしょう。建設、農業、清掃、製造業、食品製造(パン工場や弁当工場など)だけでも、現時点で数百万人が人手不足で、それが理由で廃業する企業も多いです。日本人だけではどうやっても足りません。 特定技能は、永住労働者候補です。  2号になった時点で永住者を目指す(日本在住10年が必要)ことになり、日本語力や職業上の熟練が求められています。  技能実習生は3年で帰ることになっており、熟練を求められる職業での人手不足が深刻になっている以上、技能実習制度ではそういう産業に外国人労働者を供給できません。 特定技能は、転職が可能で、過疎地よりも都市部での就労を望むでしょう。この点は、日本人と変わりありません。  地方の過疎地では技能実習制度の廃止後は、廃業が相次ぐでしょう。 政府の方針としては、技能実習制度から特定技能へ移行していくわけですが、地方の廃業を放置することに耐えられるのか、特定技能の外国人労働者が順調に増えていくかどうか、で、この方針が堅持できるのか、問われていきます。
24Picks
入管法改正案が成立 与党などの賛成多数で可決・成立
TBS NEWS DIG
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
出入国在留管理庁の言い分として、出入国在留管理庁のウェブサイトには、以下のように書かれています。  ➀ 保護すべき者を確実に保護する。  ➁ その上で、在留が認められない外国人は、速やかに退去させる。  ➂ 退去までの間も、不必要な収容はせず、収容する場合には適正な処遇を実施する。 https://www.moj.go.jp/isa/laws/bill/05_00007.html ①保護するべき者を確実に保護する、ですが、これはそうできればすばらしいですが、まず多くの人が世界中で取りこぼされています。  4月に始まったスーダン内戦でも、他の紛争、南スーダンでも、イエメンでも、ミャンマーでも、コンゴ民主共和国でも、世界各地で毎日数千人が殺されており、その中には子どもなどの明らかに保護されるべき者がいます。 これは日本に限りませんが、難民申請が行われるのは、大部分が先進国の領土内において、です。  難民条約が、難民条約加盟国に対して、自国領土内で難民申請した外国人を、難民認定するかどうか審査することを義務づけているからです。  しかし、先進国の領土にたどり着ける人というのは、金か体力、あるいはその両方を持っている人たちであり、紛争国ではかなり恵まれた人々です。  紛争地で殺されている人々には、難民申請する手段はありません。 理想をいえば、紛争地で殺されそうになっている孤児や障がい者の方が保護されるべき人々でしょう。  紛争地とはいかなくても、隣国の難民キャンプまで難民審査に行って自国に連れて帰る、という、米国やカナダのような国もあります。 日本に来ているのは比較的恵まれている人々だから難民審査するべきではない、ということではなく(難民キャンプまで行って孤児などを難民として日本へ連れて帰る、というのはした方がいいと思いますが)、紛争地で取り残された人々を救いに行かないなら、日本に来た人々の一部を、今回の入管法で導入された新資格「準難民」として、毎年数千人日本での居住と就労を認めるのがいいでしょう。  結局、紛争国の中では恵まれた人々であっても、紛争国出身の人々は、稼いだ金を母国の親族などに生涯通して送り続けますから。日本政府が単発の支援をしたりするよりも、現地の人々の役に立ちます。
21Picks
「ウクライナ軍が反転攻勢開始」と米報道 ウクライナ側は否定
毎日新聞
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
反攻作戦が始まったのは、現地時間6月8日午後。ウクライナ政府のダニロフ安全保障会議書記が「まだ始まっていない」と言ったのは、6月7日なので、別に矛盾しては無いでしょう。  ワシントン・ポスト、フィナンシャル・タイムズ、米国のABC Newsなどは、6月8日午後になるとともに、反攻作戦の開始を断定しています。 ウクライナ軍の主な攻勢方面は、ザポリージェ州からの南進で、黒海沿岸、ドネツク州メリトポリ市を目指すと見られます。  反攻作戦の本命と見られていた方面で、ロシア軍も何重もの防御陣地を構築して、必殺の備えをしています。  もしウクライナ軍が黒海まで到達すれば、そこから西にいるロシア軍数万が孤立して捕虜になるか、殲滅される可能性もあります。 ただ、反攻作戦の直前でドニプロ川でダムが破壊され、氾濫したことから、ウクライナ軍が西部方面(へルソン州)から東進してメリトポリ方面へ進むことができなくなっています。  反攻作戦は、変更を余儀なくされており、主方面での南進だけで成功することは難しくなります。 ロシアの大規模ミサイル攻撃で25人死亡、ウクライナ「攻勢の準備整う」 https://newspicks.com/news/8393471?ref_q=%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%9D%E3%83%AA&ref=search_1125005&ref_t=comment
21Picks
日米台の無人機、リアルタイムでデータ共有へ=FT
Reuters
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
MQ9リーパーのバリエーションであるMQ9シーガーディアンですね。すでに自衛隊も運用しています。空爆もできますが、そのレーダー性能による情報収集において卓越しています。 >「6億ドル相当の無人機4機」 ロシア・ウクライナ戦争は、かつてなくドローンが投入されている戦争です。  特にロシア軍の無人機ランセットは、戦車や防空システムすら破壊しています。  一方、ウクライナ軍の海上ドローンは、ロシア海軍の船舶を撃破しています。 次の戦争では、間違いなく、ドローンがさらに多く投入され、より大きな役割を果たすようになります。  空中でも海上でも、海中でも、これまでにない数のドローンが放たれ、AIも活用されるでしょう。  ドローンの役割は空爆や自爆だけではなく、偵察、電子戦などの役割も担うようになります。  リアルタイムの情報連結は、同盟軍の部隊間が円滑に連携するために必要な現代戦の要ですが、それすらもドローンが行う情報収集によってサポートされることになります。 米軍としては、フィリピン軍も情報連結に加えたいようです。  当然、オーストラリア軍、韓国軍などとの連携も進められていくでしょう。 https://www.ft.com/content/bde0db76-a7f8-4ecd-b5d5-03de0b5a8659
31Picks
【白熱】次世代型太陽電池で、日本は負けられない
NewsPicks編集部
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
2004年に世界市場でのシェア50%に達した日本産の太陽電池は、そこから一気に急落していき、2007年には中国に逆転され、2010年にはシェア10%を切りました。 2004年から何が起きていたかというと、世界的な太陽電池需要の急増です。この時まで、日本が世界シェアの半分を持っていた太陽光電池というのは、電卓や時計、携帯電話に内蔵する、といったものが主でした。  世界全体の生産も、2004年から2007年までに3倍に増え、その後も急増を続けています。  2004年から、ドイツを皮切りに太陽光発電の導入が急増し、他のヨーロッパ諸国や米国でも急増していきました。  この間、日本でも太陽電池の生産が増え、2004年から2007年で、日本の太陽電池生産量は1.5倍になっています。  そして、中国では、2004年から2007年までに、太陽光電池生産量が20倍になっています。 ごく単純な話として、起きたことは市場規模の拡大で、中国の企業、Tongwei、LONGi、Trina Solar、JINKO Solar、JA Solarなどは、市場の拡大に応じて太陽電池の供給を増大させることができました。結果、世界の市場の8割はこれらの中国メーカーが握るようになりました。 今後も、太陽電池市場の需要は拡大を続け、もとめられるのは供給の規模でしょう。  ペロブスカイト型太陽電池に特化したとして、東芝やカネカといったメーカーがこの需要に応えられるかというと、結局は中国メーカーとの市場争いで優位に立てるか、になります。 中国の太陽電池産業 http://jacem.org/pdf/econ/n20_56-77_li.pdf 中国科学院、効率が最高のペロブスカイト太陽電池を開発 https://spc.jst.go.jp/news/220801/topic_2_05.html
607Picks
NORMAL