Picks
33フォロー
21125フォロワー



【直撃】Airbnbが狙う、日本の「空き家」の可能性
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
日本でAirbnbが普及しなかった理由はいくつかありますが、1つは2018年にできた「住宅宿泊事業法」です。
この法律によって、貸し出しに出す際の基準が明確化され、基準に合わない物件はAirbnbから大量に削除されました。
この法律が定めたのは、他にも
・1年間で貸し出してよいのは180日まで
・違反した場合の罰則は罰金100万以下か懲役1年以下
などでした。
政府は別に民泊業を締め付ける強い動機があったわけではなく、日本の観光業界の強いロビイングを受けてのことです。
他にも、自治体の条例や、集合住宅の場合だと、運営会社や組合が、民泊禁止を規則としているところも少なくありません。
Airbnbがこの岩盤の規制と抵抗を突破するには、政府与党に対する粘り強いロビイングしかなかったはずです。
ところが、Airbnbのネイサン・ブレチャージクCTOは2018年も根拠もなく「日本の民泊産業の夜明け」を宣言し、現在もまた同じように根拠もなく楽観的な見通しだけをのべるのは、不自然なくらいにいぶかしいです。
たしかに、日本のホスト数は、9万件程度まで伸びたようではありますが、その多くはホテル業・旅館業としての経営認可を得ている企業です。
夜明け前に終わった「日本の民泊産業」の末路
日本の観光業界とAirbnbという最悪コンビ
https://toyokeizai.net/articles/-/228963
政府、在留資格「特定技能2号」の11分野拡大を閣議決定
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
2022年末時点で、日本には、
技能実習生が32万4940人、
特定技能が 13万923人、
いました。
なお、特定技能は2号が8人のみで、残りは1号です。
政府の基本方針としては、技能実習制度を廃止し、この32万がいなくなる代わりに、特定技能1号、2号を増やしていくことになります。
特定技能は50万、60万、それ以上に増やしていきたい、というのが実際のところでしょう。建設、農業、清掃、製造業、食品製造(パン工場や弁当工場など)だけでも、現時点で数百万人が人手不足で、それが理由で廃業する企業も多いです。日本人だけではどうやっても足りません。
特定技能は、永住労働者候補です。
2号になった時点で永住者を目指す(日本在住10年が必要)ことになり、日本語力や職業上の熟練が求められています。
技能実習生は3年で帰ることになっており、熟練を求められる職業での人手不足が深刻になっている以上、技能実習制度ではそういう産業に外国人労働者を供給できません。
特定技能は、転職が可能で、過疎地よりも都市部での就労を望むでしょう。この点は、日本人と変わりありません。
地方の過疎地では技能実習制度の廃止後は、廃業が相次ぐでしょう。
政府の方針としては、技能実習制度から特定技能へ移行していくわけですが、地方の廃業を放置することに耐えられるのか、特定技能の外国人労働者が順調に増えていくかどうか、で、この方針が堅持できるのか、問われていきます。
入管法改正案が成立 与党などの賛成多数で可決・成立
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
出入国在留管理庁の言い分として、出入国在留管理庁のウェブサイトには、以下のように書かれています。
➀ 保護すべき者を確実に保護する。
➁ その上で、在留が認められない外国人は、速やかに退去させる。
➂ 退去までの間も、不必要な収容はせず、収容する場合には適正な処遇を実施する。
https://www.moj.go.jp/isa/laws/bill/05_00007.html
①保護するべき者を確実に保護する、ですが、これはそうできればすばらしいですが、まず多くの人が世界中で取りこぼされています。
4月に始まったスーダン内戦でも、他の紛争、南スーダンでも、イエメンでも、ミャンマーでも、コンゴ民主共和国でも、世界各地で毎日数千人が殺されており、その中には子どもなどの明らかに保護されるべき者がいます。
これは日本に限りませんが、難民申請が行われるのは、大部分が先進国の領土内において、です。
難民条約が、難民条約加盟国に対して、自国領土内で難民申請した外国人を、難民認定するかどうか審査することを義務づけているからです。
しかし、先進国の領土にたどり着ける人というのは、金か体力、あるいはその両方を持っている人たちであり、紛争国ではかなり恵まれた人々です。
紛争地で殺されている人々には、難民申請する手段はありません。
理想をいえば、紛争地で殺されそうになっている孤児や障がい者の方が保護されるべき人々でしょう。
紛争地とはいかなくても、隣国の難民キャンプまで難民審査に行って自国に連れて帰る、という、米国やカナダのような国もあります。
日本に来ているのは比較的恵まれている人々だから難民審査するべきではない、ということではなく(難民キャンプまで行って孤児などを難民として日本へ連れて帰る、というのはした方がいいと思いますが)、紛争地で取り残された人々を救いに行かないなら、日本に来た人々の一部を、今回の入管法で導入された新資格「準難民」として、毎年数千人日本での居住と就労を認めるのがいいでしょう。
結局、紛争国の中では恵まれた人々であっても、紛争国出身の人々は、稼いだ金を母国の親族などに生涯通して送り続けますから。日本政府が単発の支援をしたりするよりも、現地の人々の役に立ちます。
「ウクライナ軍が反転攻勢開始」と米報道 ウクライナ側は否定
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
反攻作戦が始まったのは、現地時間6月8日午後。ウクライナ政府のダニロフ安全保障会議書記が「まだ始まっていない」と言ったのは、6月7日なので、別に矛盾しては無いでしょう。
ワシントン・ポスト、フィナンシャル・タイムズ、米国のABC Newsなどは、6月8日午後になるとともに、反攻作戦の開始を断定しています。
ウクライナ軍の主な攻勢方面は、ザポリージェ州からの南進で、黒海沿岸、ドネツク州メリトポリ市を目指すと見られます。
反攻作戦の本命と見られていた方面で、ロシア軍も何重もの防御陣地を構築して、必殺の備えをしています。
もしウクライナ軍が黒海まで到達すれば、そこから西にいるロシア軍数万が孤立して捕虜になるか、殲滅される可能性もあります。
ただ、反攻作戦の直前でドニプロ川でダムが破壊され、氾濫したことから、ウクライナ軍が西部方面(へルソン州)から東進してメリトポリ方面へ進むことができなくなっています。
反攻作戦は、変更を余儀なくされており、主方面での南進だけで成功することは難しくなります。
ロシアの大規模ミサイル攻撃で25人死亡、ウクライナ「攻勢の準備整う」
https://newspicks.com/news/8393471?ref_q=%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%9D%E3%83%AA&ref=search_1125005&ref_t=comment
中国がキューバにスパイ施設設立とWSJ報道、米・キューバは否定
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
ウォール・ストリート・ジャーナルには、キューバと中国両国が、「キューバに通信傍受施設を建設することに原則で同意した」と書いてあるので、まだ具体的な建設はされておらず、詳細を詰める交渉も今後行われる、というふうに読めます。
また、この通信傍受施設建設にともない、中国政府がキューバ政府に「数十億ドルを支払う」とも書かれています。
通信傍受施設ができるとしたら、目的は米軍の通信を傍受して中国軍が情報を得ることでしょう。
米軍の通信は当然暗号化されていますから、通信傍受には高度な電子的技術を必要とします。
キューバは、1962年にカストロ政権がソ連に軍事基地設置を認め、核兵器が配備されそうになったことから、キューバ危機を引き起こしたことで有名です。
現代では、米国の鼻先のキューバに基地を置いて、米国を脅かすのは中国になります。
https://www.wsj.com/articles/cuba-to-host-secret-chinese-spy-base-focusing-on-u-s-b2fed0e0?mg=prod/com-wsj
日米台の無人機、リアルタイムでデータ共有へ=FT
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
MQ9リーパーのバリエーションであるMQ9シーガーディアンですね。すでに自衛隊も運用しています。空爆もできますが、そのレーダー性能による情報収集において卓越しています。
>「6億ドル相当の無人機4機」
ロシア・ウクライナ戦争は、かつてなくドローンが投入されている戦争です。
特にロシア軍の無人機ランセットは、戦車や防空システムすら破壊しています。
一方、ウクライナ軍の海上ドローンは、ロシア海軍の船舶を撃破しています。
次の戦争では、間違いなく、ドローンがさらに多く投入され、より大きな役割を果たすようになります。
空中でも海上でも、海中でも、これまでにない数のドローンが放たれ、AIも活用されるでしょう。
ドローンの役割は空爆や自爆だけではなく、偵察、電子戦などの役割も担うようになります。
リアルタイムの情報連結は、同盟軍の部隊間が円滑に連携するために必要な現代戦の要ですが、それすらもドローンが行う情報収集によってサポートされることになります。
米軍としては、フィリピン軍も情報連結に加えたいようです。
当然、オーストラリア軍、韓国軍などとの連携も進められていくでしょう。
https://www.ft.com/content/bde0db76-a7f8-4ecd-b5d5-03de0b5a8659

【白熱】次世代型太陽電池で、日本は負けられない
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
2004年に世界市場でのシェア50%に達した日本産の太陽電池は、そこから一気に急落していき、2007年には中国に逆転され、2010年にはシェア10%を切りました。
2004年から何が起きていたかというと、世界的な太陽電池需要の急増です。この時まで、日本が世界シェアの半分を持っていた太陽光電池というのは、電卓や時計、携帯電話に内蔵する、といったものが主でした。
世界全体の生産も、2004年から2007年までに3倍に増え、その後も急増を続けています。
2004年から、ドイツを皮切りに太陽光発電の導入が急増し、他のヨーロッパ諸国や米国でも急増していきました。
この間、日本でも太陽電池の生産が増え、2004年から2007年で、日本の太陽電池生産量は1.5倍になっています。
そして、中国では、2004年から2007年までに、太陽光電池生産量が20倍になっています。
ごく単純な話として、起きたことは市場規模の拡大で、中国の企業、Tongwei、LONGi、Trina Solar、JINKO Solar、JA Solarなどは、市場の拡大に応じて太陽電池の供給を増大させることができました。結果、世界の市場の8割はこれらの中国メーカーが握るようになりました。
今後も、太陽電池市場の需要は拡大を続け、もとめられるのは供給の規模でしょう。
ペロブスカイト型太陽電池に特化したとして、東芝やカネカといったメーカーがこの需要に応えられるかというと、結局は中国メーカーとの市場争いで優位に立てるか、になります。
中国の太陽電池産業
http://jacem.org/pdf/econ/n20_56-77_li.pdf
中国科学院、効率が最高のペロブスカイト太陽電池を開発
https://spc.jst.go.jp/news/220801/topic_2_05.html
アンモニア輸送パイプライン破損、黒海穀物複雑化の恐れ
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
パイプラインが破損したのは、ちょうどロシア軍とウクライナ軍が交戦している地帯です(ハルキウ州クピアンスク市東方)。砲弾が飛び交っています。
どちらの軍の砲弾が当たってもおかしくはありません。
このパイプラインは、ロシアで生産されたアンモニアが黒海沿岸の港まで輸送されて輸出されるためのものです。
ロシアのアンモニア生産量は、中国に次ぐ世界第2位です。
アンモニアの主な原料は天然ガスですから、ロシアに優位性のある産物です。
アンモニアは水素の輸送媒体として最近注目されていますが、現在の主な用途は、何といっても肥料です。
つまり、ロシアからのアンモニア輸出が滞ると、世界各地への肥料の供給が減ります。ひいては今後の農業生産に広く影響が出ます。
ダム決壊、ウクライナとロシアが非難の応酬 安保理緊急会合
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
こういう場合、安全保障理事会でできることとしては、
① 責任に所在を明確にし、非難決議を出す。場合によっては責任国への制裁を決議する。
② 責任の所在が不明であれば、第3者の調査団を国連加盟国で派遣して調査する(リットン調査団のようなやつです)。
③ 民間の被災者への人道的支援を行うために、一時的な停戦を決議する
といったことが考えられます。
①は、責任の所在が不明なので無理でしょう。
②は、戦争当事者であるロシアとウクライナが受け入れに同意しなければ、調査団は現地に入れません。
③は、現状では1週間程度であれ、ロシアとウクライナが停戦に同意する可能性は少ないと考えられます(ロシアは同意するかもしれませんが)。
国連安保理、非常任理事国に韓国など5カ国 ベラルーシは落選
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
国連の決定事項でも平和と安全に関わる事項、つまり経済制裁や多国籍軍といった、いわば最重要事項についても決定するのが安全保障理事会です。
5か国の常任理事国と、10か国の非常任理事国で構成されています。
非常任理事国は任期2年で、毎年5か国が改選されます。
日本は2022年に選出されたので、任期がまだ1年あります。
投票するのは全国連加盟国で、総数193票になります。
今回、非常任理事国の東ヨーロッパ枠はスロベニアとベラルーシで争われ、153対38で、スロベニアが選出されました。
ベラルーシに投票した38ヵ国は、ある程度ロシアに味方する国、と見ることもできるでしょう。
東京都の人口、過去最多 転入増で推計1408万人
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
東京都の総人口:
2023年1月:14,034,861
2023年4月:14,063,564
ーーーーーーーーーーーー
28,703人増
東京都の外国人人口
2023年1月:581,112
2023年4月:591,119
--------------------------------
10,007人増
1月~4月ですと、2万8703人増の内、
1万7人は、外国人人口の増加に よるものですが、
東京都の人口増加は外国人人口の増加(増加分の3分の1程度)によるところが大きそうですね。
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/jsuikei/js-index.htm
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/gaikoku/2023/ga23010000.htm
論文海賊版サイト、日本の違法ダウンロード720万件 5年で5倍超
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
論文を講読するのも、掲載するのも多額の費用がかかるようになっているため、いわば世界的学術出版社に対抗するかたちで海賊版サイト、違法ダウンロードが横行しています。
世界的学術出版社のビジネスモデルも、もはや学術を阻害するほどがめついものですが、海賊版も違法は違法です。
対抗策としては、論文の発表の場は、世界各国の政府が共同でつくる国際機関が用意する、くらいが妥当なところでしょう。
研究成果の発表だけなら、GitHubみたいなものでいいのですが、それだと今の業績評価体系で、雇用や昇給につながる評価対象にならない、というのが問題ではあります。
国内大学、学術誌や論文を共同で閲覧 政府が枠組み整備
https://newspicks.com/news/8525744

NORMAL
投稿したコメント