Picks
34フォロー
21910フォロワー
「増やしたくないけど必要」 極右台頭する欧州が悩む移民のジレンマ
毎日新聞
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
結局、難民条約の原則を維持するのか、という問題になります。  日本も含め、国際条約に加盟した以上、順守するのが、国際的なルールではあります。ペナルティはなくても。 ヨーロッパ諸国も、日本のように難民の審査を厳しくして難民認定者数を少なくすることはできるでしょう。  しかし、審査する間は政府で生活の世話をしなければならないし、雲隠れされてしまえば、探し出すのは大変です。強制送還といっても、暴れて抵抗されれば、拘束して送還する画像が出回れば人道問題になります。 難民条約の原則を捨てようとしている国、もしくはくぐり抜けようとしている国として、英国があります。  これは、難民申請される前に、ドーバー海峡で捕らえて、ルワンダに送る、というやり方です。  オースタラリアも、やはり難民申請される前に海上で捕らえてパプアニューギニアなどの収容所に送る、というやり方をとっています。オーストラリアは、これを「パシフィック・ソリューション」と称しています。 これから移民難民は増えます。  スーダン、エチオピア、マリ、ブルキナファソ、等々、紛争が増えれば移民難民は増えます。  ヨーロッパは今のままでは耐えきれないでしょう。 優秀な移民難民だけ選別してい受入れたい、そしてできれば同化してくれる移民難民を受け入れたい、というのが、多くの国の世論の本音です。  だから、ウクライナ人などは、ヨーロッパ諸国で問題なく、むしろ積極的に受け入れられています。  人口はウクライナ人などで補い、中東アフリカからは受け入れない、というのが、最も歓迎される方針でしょう。少なくとも、オランダやフランスで第1党になりそうな反移民政党の主張は、具体的にすればそういうことになります。  それはもはや難民条約の原則に沿った方針ではありませんが、そういう方針に舵を切るかどうかです。
19Picks
【素顔】通信3キャリアも出資「政治スタートアップ」率いる24歳
NewsPicks編集部
ムーディーズ、中国の格付け見通し「ネガティブ」に-従来「安定的」
Bloomberg.com
【歴史も学べる】世界が注目する「台湾選挙」を知っておこう
NewsPicks編集部
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
台湾は、アジアでは、韓国と並んで、最も2大政党制が確立された国といえます。日本は、今のところ確立されていません。  そうはいっても、2大政党制は飽きられることがあるので、第3勢力が台頭してくるのは、ドイツなどでも起きていることです。  第3勢力の民衆党が国民党と手を組んでいれば(野党連合)、国民党の勝ちは決まったようなものでしたが、この連合が成らなかったので、3つ巴になりました。これは、与党民進党に有利です。 台湾の2大政党は傾向がはっきりしていて、  民進党は中道左派、もともとNGOの集合体の性格が強く、環境やマイノリティを重視します。アジア初の同性婚法制化なども、民進党ならではです。  国民党は、中道右派、企業との結びつきが強く、おおむね保守的な価値観です。  民進党は高雄など南部で強く、国民党は台北など北部で強い、という違いもあります。 中国について、ですが、確かに民進党と国民党では、中国に対する態度は違うのですが、具体的な政策で違いがあるかというとそうでもありません。  両党とも、中国と別の国として国連に加盟したり、米国と安全保障条約を結ぶ、といったことは主張していないし、中国に進出している台湾企業を撤退させる、というような政策も予定していません。  実のところ、台湾がどうなるか、は、中国が打つ手で左右されることであり、台湾の側から打てる手は、表立ってはあまりないからです。せいぜい、米国と水面下の打ち合わせをしておくかどうかです。  中国政府が、民進党と国民党では露骨に扱いを変える、というのが違いです。
286Picks
NORMAL