ホーム
34フォロー
22845フォロワー
台湾第2野党主席を逮捕 台北市長時代の汚職容疑―若者支持の民衆党に打撃
時事通信社
大学生の3人に2人 海外で働くことに「興味あり」 その理由は
毎日新聞
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
「働く」といっても、その内容は星の数ほどさまざまであるのは、日本も外国も変わりませんが、どうせ働くなら、戦略的に自分のキャリアを組み立てていったほうが、たぶん、自分の得になります。 まさか、「海外で働ければ何でもいい」とは思っていないのでしょうが、ウォール街で金融の仕事をするのと、オーストラリアで農業の出稼ぎ期間労働者をするのは、内容も違うし、必要な準備も違います。  若い頃の思い出に、数か月の肉体労働者経験を外国でしたい、ということでいいのなら、それもいいでしょうが。 日本の大学では、「キャリア支援」ということがいわれるようになって久しいですが、人生を通して外国でキャリアを築いていけるための教育と支援を用意している大学というのは皆無に近いです。  それは日本にいてはできないし、自分で切り開けねばできないことだ、といえばそうなのですが。 大学生といってもずいぶん差があり、東京のいくつかの大学にいる、 「父がニューヨーク支店長だった」とか、 「自分も9年間は外国の学校に通っていた」とかいった大学生を除けば、海外で人生を通してキャリアを築いていく、ということについて、具体像を持っておらず、戦略的に準備している学生も非常に少ないです。 知らないことには備えることもできないのかもしれませんが、「とりあえず数か月海外で働きたい」だと、数か月オーストラリアで肉体労働をして終わりになります。  そこで受けた屈辱を糧にして、戦略的にのしあがっていけるのであれば、それはたいしたものですが。
116Picks
テロ組織の専門家が語る「ハマスに終焉をもたらす」6つの方法とシナリオ | 「いまのイスラエルはハマスを助けている」
クーリエ・ジャポン
【新局面】脱中国で変わる「世界のレアメタル戦略」が面白い
NewsPicks編集部
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
この記事の表にある「コンゴ」は、コンゴ共和国ではなくコンゴ民主共和国のことですが、この国のコバルト鉱山と銅鉱山の権益は中国企業に押さえられています。  中国は世界のコバルト産出量の少なくとも7割は押さえています。  これ無しでは、コバルト系リチウムイオン電池は生産できません。 中南米では、鉄鉱石と石油以外の鉱物の最重要生産国はチリですが、中国が過去10年間にチリに対して行ってきた投資は、巨大なものです。  銅などの鉱業に限らず、農業や交通など、多岐におよんでいます。  鉱業に関しては、チリの主要な鉱業企業に中国企業が資本参加していて、青山のような巨大中国企業がEVバッテリー工場を建設するなど、密接な関係にあります。  これに米国がどこまで対抗できるか、です。 ニッケルの産出国は、ロシア20%、オーストラリア15%、インドネシア10%、カナダ10%、フランス領ニューカレドニア10%、といったところです。  日本のニッケル輸入は、どこからかというと、年によって大きく変動しますが、4割がオーストラリアから、2割がカナダからの輸入、といったところです。 マンガンの産出国は、南アフリカ20%、オーストラリア20%、中国20%、といったところです。  日本は7割を南アフリカから、2割をオーストラリアから輸入しています。   ニッケルにしてもコバルト、マンガンにしても、日本が海底5000メートルから採掘するなど、輸入するのと比べれば、価格競争力からだけいっても論外です。  日本がこれらの金属を輸入できなくなるというのは、オーストラリアやカナダが売ってくれなくなる、もしくはシーレーンが遮断される、ということですが、そこまでの事態になったら、どうせ食料も原油もガスも入手できなくなるので、レアメタルうんぬん以前に詰んでいます。
335Picks
経済学に背を向ける米大統領候補たち
The Wall Street Journal
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
つまるところ、経済学に背を向けているのは、大統領候補たちではなく、大統領を選ぶ有権者たちでしょう。  大統領候補たちは、有権者たちの願望に追従しているだけです。 米国の経済学(それはほぼ世界の経済学ですが)というのは1つのイデオロギーとしての側面を持ち、自由主義的な、ある人間像、ある社会像、ある経済活動像を理想として持っています。  ただし、この記事が主張しているのは、その自由主義的な理想に人々が背を向けているのが問題だ、ということではありません。  大統領候補たちの掲げる処方箋が、彼らの主張するような効果はもたらさない、むしろ逆効果であることを経済学は予測できる、というのがこの記事の趣旨です。 自由主義的な経済観に背を向けるのはいい、保護主義や社会福祉への公的支出を増やすのもいい、しかしその処方箋は間違っていますよ、というのがこの記事の趣旨です。  実際、間違った処方箋でしょう。関税を増やしても米国の製造業は復活しないだろうし、社会福祉のバラまきをやっても米国の経済格差は拡大を続けるでしょう。 しかし、その経済学の説得に、大部分の有権者は耳を貸さないでしょう。  有権者が背を向けているのは、経済学的な処方箋が機能する世界そのものです。  あたかも王様が、あるいは神が、強大な力で杖を一振りすれば問題をサッと解決してくれる。有権者の大部分が望むのはそんな世界です。  グローバル化や新興国の台頭や、投資家資本主義があらゆる産業をコロコロと変転させていく世界など見たくはない、という人間は多いです。  世界はもっとシンプルになるはずで、スッキリする解決方法があるはずだ、と頑なに信じようとする人間も多いです。ロシアの大統領や中国の国家主席もそうでしょう。 米国の大統領とその支持者たちも、シンプルな処方箋にすがって、逆効果を得ては不満を募らせていくでしょう。  何も米国に限った話ではありません。ただ、米国には政府が失策を重ねてもなお経済を成長させるだけの人口と人材の流入がありますが。  理性と実証性に基づいた経済政策を遂行していくなど、シンガポールくらいの規模と教育の国でないと無理でしょう。
77Picks
【戦慄】日本人が知っておくべき、中国「領空侵犯」の深刻度
NewsPicks編集部
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
「領空」とは何かというと、領土の上空、および領海(領土の海岸線から22km以内)の上空のことです。  領空に許可なく侵入すると、警告を受け、従わなければ射撃もありえます。  意図的に領空侵犯をやるとしたら、それは軍事的意義を含む政治的判断によるものです。 たとえば、中国空軍は、台湾海峡の中間線は頻繁に越えてきますが、台湾領空にはまず侵入しません。  領空に侵入すれば、エスカレートの可能性が一気に高まるためです。  台湾側も、領空への侵入があれば撃墜すると宣言しているので、なし崩し的に領空に侵入するということは、中国軍もやりません。 今回、中国軍機が男女群島上空の日本領空に侵入したことについて、 「領空に入っていたとは気がつかなかった」 日本側の警告通信は一切無視していましたが、 「通信に気がつかなかった」 で押し通そうとしています。  これが通用するとみれば、「日本相手ならもっとやってもだいじょうぶ」という判断をします。 孫子の言葉に、「凡そ、戦いは正を以て合い、奇を以て勝つ」というのがありますが、戦争のやり方というのは正と奇の2種類しかありません。  しかし、この2種類を組み合わせることで、戦争は2進法のように千変万化の様相を次々に呈します。  この2種類を巧みに組み合わせて戦い続けることができた側が勝ちます。   中国は、米国相手に正の戦い方だけで勝てるとは思っていません。  普仏戦争で、ビスマルクはエムス電報事件というのをでっち上げて、ナポレオン3世のフランスを強引に戦争に引きずりこみました。本来軍事力で優勢なフランスは、意図していなかったタイミングで戦争となり、敗れ、フランス第2帝政は崩壊しました。 中国は、今、フィリピン、台湾相手に奇の戦いを仕掛けています。  日本もまた、主敵ではないにしても、奇の戦いを実験する対象でしょう。  自国に都合のよい勝てるタイミングで、勝てる規模の戦争をやる、ということができれば、戦争は勝てます。  千変万化の奇行によって勝てるタイミングをつくりだすことができれば、中国は勝負に出るでしょう。  多くの戦争は、タイミングをつくりだすまでの段階で勝負が決まります。
941Picks
リビア東部政府、石油生産・輸出全面停止-中銀総裁人事で西部と対立
Bloomberg
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
まず、リビアは群雄割拠状態で、全国を統治する政府がありません。  大きなところでは、西部のトリポリ政府と東部のトブルク政府があります。  地方に行くと、実質的には地元部族が支配していたり、アル=カーイダ系勢力が拠点を構えたりしています。  また、トリポリ政府内部も権益争いが激しく、省庁や油田を奪い合って武力抗争が頻繁に起きます。  控えめにいって、応仁の乱後半の頃の日本程度には乱世です。 トブルク政府の実質的な支配者である軍閥、ハフタル元帥(階級は自称)は、これまでトリポリ政府と対立を繰り返し、トリポリ侵攻作戦も行いましたが決着がついていません。  ハフタル元帥は、UAEとロシアから支援を得つつ、トリポリ政府内部の要人を引き込み、分断を図っています。 今回の件は、トリポリ政府の中央銀行を誰が取るか、我こそが中央銀行総裁と名乗る武装した軍閥が中央銀行を奪い合っていることに端を発しています。  トリポリ政府のダバイバ首相は、何とか自分の任命した総裁を乗り込ませようとしていますが、中央銀行は機能を停止しています。  トブルク政府は、これを理由として、原油の輸出ができなくなったとして、トリポリ政府に行政能力が無いと非難し、追い落としを図っています。
24Picks
【3分理解】世界経済を動かす「ジャクソンホール会議」の謎
NewsPicks編集部
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
米国には「中央銀行」は存在しないですから、会議に参加するのは、12ある連邦準備銀行と連邦準備制度理事会(FRB)の関係者ですね。  もちろん、この組み合わせが他国でいう中央銀行と同じ役割をするのですが、中央銀行の権能を複数の機関に分散させている、という米国特有の制度です。  そして、連邦政府からの独立性という点でも、米国は世界でも際立っています。  中央銀行は政府から独立しているべきであるとは世界中でいわれますが、国によって程度に違いがあり、実質的には独立性の無い中央銀行もあります。  独立性、という意味でも、この会議が、ワシントンでもニューヨークでもなく、西部のワイオミング州で開催されることには意味があるでしょう。 本来、分権的な通貨供給制度を持つ米国ですが、米国債の発行高が23兆ドルという誰にも手のつけようがない巨額になってしまった現在、米国の公定歩合が0.5%動くだけで世界中の経済が激動するようになってしまいました。  公定歩合の設定次第で、餓死者が急増する国もあれば、通貨が暴落する国もあり、外国から投資マネーが殺到する国もあります。  できるなら、会議の決定が、アジアやアフリカの脆弱な通貨と産業しか持たない国にどう作用するか、考慮してほしいところですが、考慮されるのは専ら米国の物価や住宅価格、雇用などでしょう。
263Picks
中国軍機が日本領空を一時侵犯 中国軍機の侵犯確認は初 防衛省
NHKニュース
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
中国空軍のY9は、基本的には輸送機ですが、情報収集機と判断されたのは、画像にあるように、胴体にアンテナがついていたからですね。 領空侵犯であれば、強制着陸の対象になりますが、 「領空侵犯はおよそ2分間にわたり」とあるように、領空侵犯はごく一瞬のことでした。  中国軍機が本気で強制着陸を警戒しているなら、まっすぐ離脱していったでしょうが、その可能性は無いと見たのか、2時間近くも近辺にとどまっていました。  その間、間違いなく、日本側は中国軍機と交信を試みたでしょうし、警告も発しましたが、中国軍機は何らかの強制手段を日本側は取らないと判断したのでしょう。 中国軍は、最近になって、フィリピン、台湾に対して、領海、領空への侵犯や未遂を繰り返しています。  巨大風船を飛ばしてきたりするのもそうですが、戦いというのは、嫌がらせを繰り返し、相手から最初の一撃を出させるのが常道の1つです。  ジャブを繰り返し、相手が大振りしたところでカウンターで即KO、というのが1番鮮やかな勝ち方です。  戦いはゴングが鳴る前から始まっていて、自分の描いた絵図の通りの動きを相手にさせて鮮やかに勝つ、という誘導ができるほどの選手ならば、米軍などが駆けつける前に勝てます。  もちろん、それは台湾を丸ごと取れるような本格的な戦いではないですが、今、コントロールされた小さな戦いで鮮やかに勝てる、というのは、中国政府にとって非常に望ましいことでしょう。
212Picks
NORMAL