Picks
33フォロー
20350フォロワー


米国、今週にもロシア産アルミニウムに200%の関税賦課-関係者
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
ロシアは世界第2位のアルミニウム生産国で、世界市場のシェアの6%ほどを持っています。
ちなみに、1位は中国、3位はインドです。
ただし、中国の生産量はロシアの10倍ほどで、中国が世界市場のシェアの60%ほどを持っています。
2022年、ロシアで生産されたアルミニウムを輸入している国は、1位はトルコ、2位はドイツ、3位は日本です。
米国は6位で、米国だけがロシア産アルミニウムの輸入を中止しても、それほどロシアへの打撃にはなりません。
アルミニウム、それから銅やウランもですが、ロシアへの打撃にするとなると、ドイツや日本が付き合わないと打撃にはならないでしょう。
トルコが付き合ってロシアからアルミニウムを買わなくなるなら、ロシアへの打撃になるでしょうが、トルコは付き合わないでしょう。
ワグネル創設者、自らバフムート空爆と主張 ウクライナ大統領に「決闘」挑む
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
茶番、ですが、これがプリゴジン氏がゼレンスキー大統領に「決闘」を求めている映像で、「決闘」というのは、双方がミグ29戦闘機に乗って、空中戦をする、という方法を提案しています。
「明日、ミグ29に乗ってバーフムト上空で待っている」と言っています。
https://twitter.com/Taurevanime/status/1622721433972482049
ゼレンスキー大統領が現れなかったら、臆病者呼ばわりする、くらいはするかもしれません。
あるいは、プリゴジン氏も別にバーフムト上空で本当に待つわけではなく、ウクライナ軍の空軍機が来たら、地対空ミサイルで狙う、という罠のつもりかもしれません。
トルコで大地震【最新情報】隣国シリアも被害 死者計3700人超
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
(追記)先ほど、マグニチュード7.5の余震(?)が起きました。
救助活動中に起きた余震。トルコ、ディヤルバクル市
https://twitter.com/GabrielCSGavin/status/1622547414799220741
被災地は、空港が使用できなくなっていたり、
https://twitter.com/BNODesk/status/1622486015280644096
基幹病院が全壊していたりして、
https://twitter.com/no_itsmyturn/status/1622541112375144448
救助も困難を極めます。
トルコ南東部地震 東京消防庁隊員が国際消防救助隊として派遣
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230206/1000089434.html
被災地のトルコ、ハタイ県
https://twitter.com/onlyGBA/status/1622538260919599108
トルコ、イスケンデルン市
https://twitter.com/Joyce_Karam/status/1622476905541681155
トルコ南東部 シリア国境近くでM7.4の地震 両国で死者500人超
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
(追記)トルコだけで、死者数が1000人を超えました。
被災地は、空港が使用できなくなっていたり、
https://twitter.com/BNODesk/status/1622486015280644096
基幹病院が全壊していたりして、
https://twitter.com/no_itsmyturn/status/1622541112375144448
救助も困難を極めます。
トルコ南東部地震 隣国シリアと合わせた死者1000人超
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230206/k10013972721000.html
トルコ南東部地震 東京消防庁隊員が国際消防救助隊として派遣
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230206/1000089434.html
現地時間午前4時で、睡眠中のところ、住宅が崩壊して生き埋めになっている、というケースが多いでしょう。
トルコとシリアの国境地帯が震源で、シリア北部だけでも100人以上の死者が確認されていますが、当面は生き埋めになっている人々の救出作業で、被害の全容はしばらくわからないでしょう。
トルコ側の死者は400人を超えていますが、やはりまだ確認がとれないところが多いでしょう。
震源地近くの都市、イスケンデルン
https://twitter.com/i/status/1622476905541681155
長野県の人口が22年ぶりに増えた コロナ制限緩和で外国人転入
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
2022年に外国人が3179人増、とのことですが、
長野県では令和3年10月に外国人技能実習生が 5,679人いました。(前年同期と比べ 1,401 人(19.8%)減少)
令和2年10月には 7,080 人(前年同期と比べ 559 人(7.3%)減少)いました。
いうまでもなく、新型コロナウィルスによる入国制限の結果でした。
2019年から2021年まで減り続けてきた外国人技能実習生が2022年に急増した、というのがなければ、長野県が人口増に転じることはなかったでしょう。
長野県の生産年齢人口と外国人労働者数(令和3年10月末現在)
https://gai-access.com/nagano/
中国、気球問題で対米姿勢急変-遺憾の意表明から一転、報復を警告
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
中国政府は、2月4日に、「気象観測気球が不可抗力的に米国上空へ飛ばされた」責任により、気象局の局長を解任しています。
中国政府としては、これでケジメをつけた、ということで、終わった話にしたつもりでした。
ところが、米国政府はこの「落としどころ」のためのストーリーに乗ってくれず、2月5日に偵察気球を撃墜し、中国政府は逆ギレしています。
China fires head of weather service over spy balloon fiasco
https://www.telegraph.co.uk/world-news/2023/02/05/china-responds-spy-balloon-shooting-threat-accuses-us-overreaction/
北九州市長選 元厚労省室長の武内和久氏 初めての当選が確実
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
福岡県といえば、麻生グループ、ですが、当選した武内氏は麻生元副総理の支援を受けており、落選した津森氏は自民党本部の推薦を得ながらも県連や市議団の支持を得られなかった、というのが勝敗の主な要因に見えます。
いわゆる保守分裂、ですが、首長選挙でなぜ保守分裂が増えたのか、には、諸説あり、
・小選挙区制で国会議員の当選者が固定され、新人は首長選挙を目指すようになった
・野党が弱くなったので、替わって批判票を当てにした保守候補が立候補するようになった
などの推測があります。
影落とした自民「分裂」 県連内に確執、支持真っ二つ 北九州市長選
https://www.asahi.com/articles/ASR257KLHR22TIPE00Q.html
保守分裂ドミノ、地方の反旗 小選挙区25年で出馬枠減り
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD209RD0Q1A120C2000000/
自衛隊統合司令部、市谷に新設へ 政治関与重視、24年度にも
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
統合幕僚長から指揮任務を分離して、統合司令官を新設する、というのが最大の変化ですね。
戦前の海軍でいえば、統合幕僚長≒軍令部総長、統合司令官≒連合艦隊司令長官、というのに近いでしょうか。
自衛隊の最高指揮官は、首相ですが、自衛隊の指揮は、
首相→防衛大臣→統合幕僚長→自衛隊(陸上総隊、自衛艦隊、航空総隊)
というのが、これまでの指揮系統でした。
首相→防衛大臣→統合幕僚長、までは、大局的な指示で、リアルタイムの戦局に臨機応変に対応する指揮は、
統合幕僚長→自衛隊
のところでされるはずでした。
しかし、軍令部総長が霞が関に、参謀総長が市ヶ谷にいたように、統合幕僚長は首相→大臣からの大局的な指示を受けるために東京にいます。
実戦となると、連合艦隊司令長官が旗艦大和などに乗って前線やトラック島などで指揮をとっていたように、より前線でリアルタイムな戦局に対応する統合司令官が必要である、という判断でしょう。
米軍のインド太平洋軍司令官のカウンターパートにあたると考えられ、自衛隊統合司令部とインド太平洋軍司令部が、共同作戦をリアルタイムで調整する、ということになるのでしょう。

【衝撃】日本は今、「人を生かせない」クライシスにある
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
より正確にいうと、若い世代の有能な人と外国人を生かせないクライシス、でしょうね。大昔からそういう社会ですが。
だから、飛び抜けて優秀な若い世代の日本人は外国へ行くし、優秀な外国人は日本に定着しないか、そもそも観光以外では来ません。
ただ、飛び抜けた人というのは、ほんの一握りだから飛び抜けているわけだし、外国人のことはどうでもいい、というのがコンセンサスだから、今までこれでやってきているのでしょう。
別に日本が特殊なわけではなく、タイとかイタリアでも高齢者優位です。
革命とかで20代、30代が中心の政権ができるか、疫病などで人口変動が起きて20代以下が人口の過半数になるとかしないと、高齢者優位は変わりません。
米国のように、毎年100万人くらい移民を受け入れれば、かなり若い世代に有利になります。ただ、技能実習生とか、コンビニのバイトばかりさせているのではだめで、外国人が起業してユニコーン企業が輩出されるような社会になるのと合わせて、ですが。
そのうえで、ですが、総合職=マルチタスク人材というポジションが消滅して、各自の職務のポートフォリオが契約で明確に規定される社会になる、というのが、「人を生かせる」社会ということでしょうが、今の日本だとそういう社会で生きられない人の方が多いので、移行できないでしょう。
脱属人化、その職務を身につけている人であれば入社してすぐその職務を遂行できる、というように、役所や企業や学校の職務を再編成する必要もあります。
つまりは、米国のように、移民でもすぐ仕事ができる社会、文化の共有など必要としない職務ばかりにする、ということですね。
社会を根本的に変える話なので、この社会に住んでいる人間が急速に入れ替わらない限り無理でしょう。
ジョブ型は能力主義の正反対
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2020/11/post-c68858.html
「それは、個人の能力に頼っていないので、交代要員を幾らでも量産できるシステムでもある。」
アメリカの丸亀製麺から考える日本でDXが進まない本当の理由
https://blog.btrax.com/jp/japan-dx-challenges/
「一杯のうどんがお客さんの手元に渡るまでに12人のスタッフが関わっている」
米、中国情報活動解析へ 偵察気球残骸の回収急ぐ
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
気球が吊り下げていた物体は、「バス3台分」の長さがあったそうで、「操舵装置と監視機器類」で構成されると考えられ、海の底に沈んでいます。
そうはいっても、そんなに沖合に沈んだわけではないので、深度としては14mくらいで、位置を特定できれば回収できるそうです。
ただ、破片となって11km以上の範囲に飛散しているため、まず沈んでいる位置を特定するために、米海軍が動いているそうです。
中国気球の下部にあった物体、バス3台分の長さ 米分析
https://www.cnn.co.jp/usa/35199595.html
China balloon: US searches in Atlantic for wreckage
https://www.bbc.com/news/world-us-canada-64530102
中国、軍用品でロシア支援 「欧米制裁に抜け穴」と分析
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
米国のシンクタンク、 C4ADSによる調査報告です。
C4ADSは、ロシアの税関が公表している8万4000件の中国からロシアへの輸出について調査しています。
開戦以来、ロシアと中国の間の貿易は急増していますが、中国からロシアへの輸出が急増している民生品、たとえば輸送車両やタイヤなどでも、軍事的に使用が可能である、というのは従来からわかっていることです。
それから、半導体やカメラ、センサー、その他電子機器用の部品がロシアの兵器増産に使われているであろうことも、推測はされていました。
そのような民生品は、中国だけではなく、トルコやUAEからもロシアへ輸出されています。
C4ADSの調査は、さらに、2022年後半に中国の国営兵器製造企業(保利科技有限公司、中国航空工业、中国天利航空科技实业、等)から、ロシアの国営兵器製造企業(Rostec、Kret、JSC Rosoboronexport等)に、戦闘機や軍用ヘリ、戦闘車両の部品を供給していることを、具体的に特定しています。
間にウズベキスタンの商社を通すなどして、一見、わかりにくくなっています。また、民間企業ですが、寶鋒電子などの商社も兵器部品の輸出に関与しています。
国営企業がいくつも関与していて、中国政府の意向が反映されていない、ということは考えられないでしょう。
中国の国営企業がロシアの国営企業に兵器の部品を輸出して、何か法律に違反するかというと、そういうことはありません。
ただし、米国政府やその同盟国が、これらの中国国営企業に制裁を課す、ということはありえます。
https://www.wsj.com/articles/china-aids-russias-war-in-ukraine-trade-data-shows-11675466360?mod=e2tw&mg=prod/com-wsj

オランダ「牛の数を減らせ」作戦は、世界の肉食を変えるか
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
オランダは伝統的に畜産王国で、EU市場に商品を流通させてきました。
しかし、EU拡大に伴い、オランダの畜産業の競争力は弱まり、補助金に依存する度合いが増大しています。
オランダ政府が畜産業、特に牛の減産や廃業を、補助金を付けてでも進めている理由は、メタンや窒素の排出を減らすためだけではありません。
オランダ、ポーランド及びスペインの 農業所得の構造
https://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/k_syokuryo/attach/pdf/h27-41.pdf
「部門別に純所得に占める補助金の割合をみると,草食家畜(肉牛,羊,山羊等)が160%と最も高く,続いて酪農が57%,混合農業が38%となっている。一方で,それ以外の部門では純所得に占める補助金の割合が全部門(32%)を下回り,園芸(6% ), その他の永年作物(7%),穀食家畜(豚,鶏等)(14%)の部門で低い。」
米軍、東海岸沖で偵察気球を撃墜 大統領が命令、中国反発
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
撃墜地点は、ノースカロライナ沖上空。2月1日の時点で撃墜命令は出ていましたが、海の上に出るのを待っていました。
撃墜した場合のリスク、は、たとえば、生物兵器などを積んでいた場合、人口過疎地であっても、陸上に落下するのは望ましくないでしょう。
気球くらい、危険は無いじゃないか、とはいえず、たとえばニューヨーク上空でパラシュートで包みを投下したとして、上空500メートルで一斉に白い粉がバラまかれたとしたら、大パニックを起こすことくらいはできるでしょう。
それが小麦粉であって、炭疽菌ではないとしても、です。
米国の国防総省は、当然、そういう諸々のリスクを想定したうえで、情報統制も含めて、撃墜のタイミングを検討したでしょう。
日本は、防衛省も含めて、そういう想定をして動く体制がありません。
偵察気球は、高度1万8000メートルくらいの位置にあり、おおよその航空機は、ここまで飛べません。地対空ミサイルでも、容易ではありません。ただし、F-22ならこの高度も可能です。
そういう意味では、屋島の戦いの扇の的のようなもので、中国軍としては、米軍が撃ち落とせるか見物、という挑発でもあったでしょう。
結局、F-22からのミサイル1発で撃墜されました。
なお、カナダおよびコスタリカ上空あたりにも偵察気球が現れていますが、これにどう対処するかも問題になっています。
米国政府としては、米州相互援助条約に基づく集団安全保障を発動して、米軍が撃墜する、という選択肢も検討しているでしょう。相手国政府との協議もしているでしょう。
カナダも高高度偵察気球を発見、「潜在的な2件目の事例」を監視
https://jp.reuters.com/article/usa-china-spy-canada-idJPKBN2UD0BO
ドイツ、旧式戦車の輸出許可 レオパルト1、ウクライナへ
塩崎 悠輝静岡県立大学国際関係学部 准教授
このベルギーの企業家は、8年前に廃棄処分となったこれらのレオパルト1を、1両200万円ほどで買い取りました。
ベルギーの倉庫に眠る大量の戦車、国内で議論呼ぶ 他国政府からも関心
https://twitter.com/ReutersJapan/status/1621067582500655105
今回、ウクライナ軍に対して、欧米諸国がレオパルト1を供与することになったことで、これらのレオパルト1は、数倍、ことによると数十倍で買い取られて、ウクライナへ送られます。
このベルギーの企業家は、非常にリスクの高かった投資をして、非常に大きく勝ったことになります。
ウクライナで戦争が起きて、ドイツがレオパルト1の供与に同意せざるをえない、という状況にまでならなければ、ただの鉄クズで終わったところです。
ウクライナは、戦車大国ロシアと長期戦を継続するうえで、戦車の数が絶対的に足りていないので、旧式であろうと、他のメーカーの戦車と部品が違って修理やメンテナンスがむずかしくなろうと、とにかく数が欲しいでしょう。

NORMAL
投稿したコメント