Picks
29フォロー
475フォロワー


コーヒーでもエナジードリンクでもない「第3の選択肢」を。これが令和の甘酒だ
金丸 美樹株式会社SEE THE SUN 代表取締役社長
SEE THE SUNの金丸です!
自分も一緒になって応援&手掛けてきた「米麹とスパイス」を取り上げていただき感激です。このプロジェクトは若い研究員さんが(コロナ禍というのもあって)、突然2本の試作品を送ってきたところから始まりました。飲んでみたらめちゃ美味しい!新しい!
若い感性を生かした商品、既存の概念(味)とはずいぶんと違う。でも確実に‘これまでこうだったから’思考ではなく、ユーザー視点の開発(ロングブランドでは意外とこれが難しい)。若手にイノベーションの基本を教えてもらいました。
「開発秘話」と書いてしまえば漢字4文字ですが、‘これまでにない新しいもの’って、開発労力が何十倍。さまざまな壁に「もう疲れたなー。ここでやめたら楽」という気持ちがよぎったり、心折れそうになることも。でも、SEE THE SUNは、せっかくの新しい芽を育てるために、これからも伴走し続けます!
山田君の「米麹とスパイス」、どこかでみかけたら応援よろしくお願いいたします!!
セルフレジ導入で人手不足解消のはずが、逆効果に? その事情を担当者に訊いてわかった意外な理由とは
金丸 美樹株式会社SEE THE SUN 代表取締役社長
地方のスーパーや高齢の方が多い地域ではお客さまの習得にも時間がかかるかもしれないですね。
コンビニで朝の数分を急いでいるときに、飲料やちょっとした朝食を買うのにセルフレジは非常に助かりますし、十分に機能してそうです。
ただ、コンビニはバーコード読むだけですが、大型スーパーは商品ごとの重量でもチェックするシステムなので、この重量を誰かが入力しているんだろうかといつも気になってます。生産者さんやメーカーが個別重量を提出したり、誰かが手入力してるのかなとか、でも野菜って個別の重さに幅あるし・・また野菜の規格外品が増えないだろうか・・などなど・・・そちらも心配です。
職場で暴行、ネットカフェを転々…現役大学生が向きあう「貧困」のリアル
金丸 美樹株式会社SEE THE SUN 代表取締役社長
高校で、奨学金を借りる前に、返済のこととか将来の賃金のこととか、これからの日本の現状とか、ここに書かれていることなども学校で教えてほしいです。
さらには、日本では詰め込み教育が多いので、誰もが「社会の構成員」であるにもかかわらず「社会は自分と関係ないもの」という意識になりがち。
記事でも
積極的な社会参加というと、どこかで自分とはかけ離れたもの、別の社会の話のようにとらえている人もいると思います。
とありました。
「社会参加」とか「社会を変える」いう言葉、幼少期から自ら行動する経験を積み重ねていないとちょっと重いのかもしれません。
また、どうせやってもというあきらめもありそうな。。
自分も、気軽なところから、社会に関わるって意外といいかもよ、なんてことを伝えていけたらと思いました。

職場に友情を求めなくなった米国人
金丸 美樹株式会社SEE THE SUN 代表取締役社長
米国人だけじゃなくて日本でもそうですよね。(米国人全員⁈ほんまに?っていうタイトルはちょっと気になりましたが)
若い層は特に会社の人と飲みに行きたくない人が多いですよね。
とはいえ、「たまたま仕事で出会って、価値観や気が合って、友達になる」ってのはそれはそれでありそうですが。そのためには確かにリアルの場が少しほしいところですね。
Miroもいいけど、やっぱりリアルでホワイトボードを使ってバンバンやりとりすると、どんどんアイディアが沸いてくるのを感じますし。
強制的な飲み会で自慢や説教を受ける場がなくなったってのはいいことですし、毎日9時に行くのが必須ではなく、子育てや介護なども含めライフスタイルに合わせて働けるのもとてもいいこと。
これを機に、これまでの当たり前を変えて、リアルもオンラインも融合していいとこどりしていきたいです。

メタバースは本当に必要か?【紀里谷和明×佐藤航陽×CEO】
金丸 美樹株式会社SEE THE SUN 代表取締役社長
とてもとてもおもしろかったです!知人に教えてもらった内的動機と外的動機の話が思い浮かびました。外的動機(=社会での作れた尺度による)がなくなることはないし、それが達成感や喜び(楽しみでない方)にもつながるけど、内的動機に意識を向けた方が幸福度高いしワクワクしてると人が寄ってくる・・・というような。
投資家が盛り上げた世界なのか、好奇心or実利orコンプレックスで動いているのかも含めて、まず自身がメタ認知し、いいとこどりじゃないけど、気にするor気にしないを自己決定できるかが大事なんだろうなと思いました。
実はメタバースはあまり興味なかったのですが、結局メタバースも現社会と同じような構造になるのかどうか、逆に興味が湧きました。
ありがとうございました。是非様々な軸で続けてほしいです!
赤字続きの「日本一安い遊園地」を立て直した、元銀行マン園長が実践する“現場主義“の改革アイデア
金丸 美樹株式会社SEE THE SUN 代表取締役社長
高崎在住につき、まさに13年前から通い続け、人気になる姿を見てきました。
人気になっても、遠い存在にはなっていない、いつもの「るなぱあく」なことが、またうれしいです(ちょっと混むようになりましたが)
10円木馬から始まり、昔ながらのチケットで存分に楽しめるゆうえんち。
こういうちょっと古い遊園地って、人が全然いないと「ここ大丈夫?」って敬遠されがち。でもちょっとでも人が来るにつれて気づけば人が人を呼ぶ。口コミでママさんたちやキッズが集まる。不思議だなーすごいなーと思っていました。でも、人気になってもほっこりする感じは変えないところがさすがです。
スタッフさんもなんかいい感じで、みんな大好き「るなぱあく」。
これからも頑張ってほしいです。

【直撃】新規事業が期待先行で終わらないためにやるべきこと
金丸 美樹株式会社SEE THE SUN 代表取締役社長
こうした「逃げ道」もきちんと用意してあります(笑)
これは「だまし」かもしれません。でも、それくらいしないと(新しい取り組みは)長くは続かんのですよ。
自慢したいくらい儲かってませんが(笑)
なんておっしゃってくださる社長さん、素晴らしすぎます。
普通なら、儲かってませんが(笑)じゃなくて(怒)で来ちゃうのに。
高度成長期は何でもそこそこ売れた。今は何でも売るのが難しい。経済もずっと低迷。人口も減少。でも、高度成長期の成功体験をお持ちの上層部の方。その上、今は四半期レビューなどで短期的に株主からも詰められる。
だからこそ、上の方は「早くなんとなかならないの?」となってしまいがちですが、一番しんどいのはやってる「本人」だと思います。
誰も失敗したくてやってないし、成功を信じてがんばっている。
がんばり続けたら、たま~に成功が生まれる。
小笠原浩社長そんなことをわかってらっしゃっているからこそ、余裕をもって新規事業を守って応援してくださってるんだなと思い、こちらまで元気をいただきました。ありがとうございます。
出生率反転、波乗れぬ日本 先進国の8割上昇、夫在宅でも妻に負担偏重
金丸 美樹株式会社SEE THE SUN 代表取締役社長
夫もなんだかんだ「ご飯出して」って待ってるのもその通りだと思いますし、意外と親世代もまだまだ嫁がやるもの(母の親だとしても)という概念もあって負担が偏ってるな~というのもありますが、出生率については、目の前の家事育児負担に加えて、「日本の未来に希望が持てないから」というのも大きいと思います。
先進国の中で唯一給料が下がってる、円安、安い日本…
何人も生んで、その子たちの教育費をまかなえるのか、そしてその子たちが大きくなるころの日本ってどうなるんだろうか・・
もう1人でやめておこうかとか、産まずに夫婦で幸せに暮らそうか、なんて人も増えていそうと思います。
循環がそっちに行っちゃってますね・・。
お菓子の力で、ビジネスコミュニケーションを促進する「おかしプリント」を思いついたきっかけ
金丸 美樹株式会社SEE THE SUN 代表取締役社長
森永製菓の新規事業にはなくてはならない渡辺さんの記事です!!
私がアンテナショップを立ち上げて仕事が回らなくなってる頃に異動してきて助けてくれた恩人。私があちこちにとっちらかした案件を、1つ1つしっかりと利益が出るようまとめてくれた、本当に頼れる人間です。
正直、彼なしでは崩壊しておりました…
その後、ますます頭角を現し、自分で事業を立ち上げて走り続け、私はすっかり成長したその背中を目を細めながら見ておりました。(お前もがんばれよと言われているようでした・・笑)
≻金丸氏がノウハウやキーパーソンを紹介してくれたおかげで
なんて記事内にありますが、いやいや全然、逆にいつも勉強させてもらってました!価値をどう捉え、どう伝えていくかという視点を持ち続け、そして何よりも粘り強く事業にしていく姿には尊敬しかありませんでした。
企業からも、渡辺さんのような人がどんどん出てくるといいなーと思います。事業家の孤独の辛さを分かち合いながら、共に刺激しあって成長したいです!
パソナの淡路島移転計画はどうなっている? 家族で引っ越した社員が語ったリアルな日常
金丸 美樹株式会社SEE THE SUN 代表取締役社長
淡路島は自給率も100%を超えているし、海も山もあって、景色も最高で、ポテンシャルがとても高い島だと思います。
震災後に地元の方たちが力を合わせてブランディングをがんばられていて、淡路島の玉ねぎは東京でも知名度が上がりましたし(淡路島の玉ねぎスープがめっちゃ好きです)、神戸のホテルでのディナーがなんと「神戸牛」ではなく「淡路牛」だったときには、ここまで来たかーと感動しました。
シンガポールと同じくらいの大きさなので、独立したらいいのに!なんて冗談を地元の方に話していたこともあります。
パソナが移転してから最初は少し軋轢が、という話も聞いたことがあるのですが、地元の方ともうまくなじんでいたらいいなーと思います。
なぜエンジニアは、惜しみなく知見をシェアするのか?
金丸 美樹株式会社SEE THE SUN 代表取締役社長
新規事業を始めたころ最初に教えてもらったのは、「give & give & give &…と」いうことでした。giveすることが何もない焦りを感じていました。
最後にある
結局エンジニアにとって大事なことは、「技術に対する愛」や「他のエンジニアへのリスペクト」だと思うんです。
が、すべてだなと思います。最近、10年後の心豊かなライフスタイルや社会デザインを業界の仲間と考えていた時にも「知識のシェア」というキーワードが出ていました。エンジニアの方に限らず、技術に愛をもって、他をリスペクトしあえると、その産業自体も大きくなるし、人としても豊かな人生が送れそうです!
ウニやカニはなかった…「スシロー」おとり広告に措置命令 消費者庁
金丸 美樹株式会社SEE THE SUN 代表取締役社長
若かりし頃、引っ越しを考えて賃貸物件を見てたときに、え?こんな部屋がこんな手ごろなお価格で?みたいなオトリ部屋?があり、問い合わせすると「あ〜この部屋は先ほど、、でも他にも、、」みたいな展開でしっかりイマイチな部屋を借りてしまったことがあります。大人の口車に乗せられた私がバカですがその不動産屋さんには二度と行かない。あちらも単発の関係でよいと思ってるんでしょう。
スシローというブランド。ファミリーのファンも多いので、お客さまと信頼関係を築くことが大事ですよね。目先の売上を狙って失うモノが大きい。
一方、オトリは絶対ダメですが、海産物も畜産物も農作物も自然界の生き物。獲れ高の保証なんて本当は出来ない。
これを機に、広告入れたから絶対に持ってこい!みたいなことになり、また欠品が許されない世界になったり、お客さまがなんでもあるのが当然、となるのも怖いなぁ。
その時、獲れたもの、実った自然の恵みをありがたくいただく世の中になりますように。

NORMAL
投稿したコメント