Picks
59フォロー
7422フォロワー


米バズフィード、赤字のニュース部門閉鎖 ハフポストに一本化へ
古田 大輔メディアコラボ ジャーナリスト / メディアコラボ代表
BuzzFeedがニュース部門を閉鎖。2016年に日本版のBuzzFeed Japanを設立し、2019年まで創刊編集長だった人間として、とても悲しい。エンタメから始まってニュース部門に手を広げ、ピュリッツァー賞までとったニュース部門がなぜ閉じるのか。短い言葉では触れられないので、記事を書こうと思います。
誤解している人がいますが、BuzzFeedが閉鎖するわけではなく、ニュース部門の閉鎖。BuzzFeedはエンタメから始まり、今もエンタメ/ライフスタイル系が大部分。ハフポストを買収していたので、ニュースはそちらに統合していく動きです。
BBC、ツイッターアカウントの「政府出資メディア」ラベルに反発 「常に独立した存在」と
古田 大輔メディアコラボ ジャーナリスト / メディアコラボ代表
BBCのTwitterアカウントに「政府出資メディア」のラベルがつけられた。NPRに続くもので、この流れで言えば、NHKについてもおかしくない。
このラベルについての解説をTwitterのリンク先で見てみると、日本語にのみ以下の説明があることがわかる
--------------
国家が資金を提供しているものの、編集の独立性を確保しているメディア組織(英国のBBCや米国のNPRなど)については、このポリシーにおいて国家当局関係メディアとは定義されません。
----------------
インターネット・アーカイブで過去のページを見ると、この言葉は英語ページにもつい最近まであったけれど、消された事がわかる。ということは、日本語版のページからもいずれ消えるはず。BBCは編集の独立を確保していないとTwitter(というかイーロン・マスク)が考えているということなんだろう。
「技能実習廃止し新制度創設」 政府有識者会議たたき台
古田 大輔メディアコラボ ジャーナリスト / メディアコラボ代表
15年前に制度の問題点を指摘するオピニオン記事を書きました。一部を引用するとこんな内容です。
------
日本の人口は1968年に減少に転じた。少子高齢化は世界に例を見ない スピードですすみ、多くの産業で労働力不足への対応が求められる。
いち早く担い手不足が顕在化した 農業や漁業、中小の製造業の現場を支えているのが外国人研修生・実習生だ。その約7割を占める中国人について、ジャーナリストの莫邦富さんは「10年後には中国の経済発 とみ 展が進み、日本に来なくなる」 と話す。所得が上がれば、生活費が高く、差別的な扱いを受ける国に来る人はいないということだ。
入国管理と在留資格を管轄し、 「研修」の建前を守る法務省、労働現場の不正行為を取り締まる厚生労働省、より多くの働き手を求める業界の実情を知る経済産業省や農林水産省、国土交通省、思惑はバラバラながら、制度の欠陥は官僚たちも認める。それでも、抜本的改革に至らないのは、制度の裏の目的である「労働力不足にどう対応するのか」に関して、政治のリーダーシップが欠けているからではないか。
-----------
この記事の通り、それから10年もたたないうちに中国よりも、より所得が低いベトナムなどからの受け入れが増えていきました。
当時、政治家に取材をすると「この問題は票にならない」という言葉を何度も聞きました。有識者会議がここまで指摘する時代にようやくなった。早く制度改正を進めてほしいところです。

【直言】若者政策が軽視される国に「未来はない」
古田 大輔メディアコラボ ジャーナリスト / メディアコラボ代表
なんでもかんでも変われば良いというわけではない。そのうえで変えるべきところを変えようとしている点には、深く共感します。そのうえで。
LGBTQに関する「保守的な議論」というのは、同性の結婚に関して自民党の反対によって法制化が進まないことや、差別を禁ずるLGBT平等法に反対していることです。まず、そのことをきちんと指摘する必要があるでしょう。
鈴木議員の言う「高齢者の価値観も多様性」というのはその通り。まったく同感です。その次の質問に対して、鈴木議員は「ある考え方が制度や法律として社会にあることで疎外感を感じる人がいるんだとすれば、それは良くないことです。だから、そういう現状は変えていかないといけません」と発言しています。であれば、論理的な帰結として、同性の結婚や平等法は認められるべきではないでしょうか。
「寛容のパラドクス」という言葉があります。不寛容な人々にまで寛容であることで、不寛容な価値観が寛容な価値観を脅かす危険性がある。同性の結婚を認めず、LGBTQに対する差別が強く残った社会に対して行動を起こさないことは「未来のための政治」と言えるでしょうか。
政府批判めぐるリネカー氏の一時降板で番組編成混乱、BBC会長は視聴者に謝罪
古田 大輔メディアコラボ ジャーナリスト / メディアコラボ代表
この記事の前文はこう。
------
サッカーの元イングランド代表主将、ギャリー・リネカー氏による政府批判ツイートがBBCの不偏原則に抵触するとして、BBCがサッカー解説番組からリネカー氏を一時降板させたのを受け、多くのスポーツ関係者がリネカー氏に連帯して番組出演をボイコットしたため、BBCの11日のスポーツ番組編成が混乱した。BBC会長のティム・デイヴィー氏は同日、BBCのインタビューを受け、これについて視聴者に謝罪した。
---------
BBCの混乱をBBCの記者が取材し、書いている。記事についている動画を見てもらえばわかるけれど、会長へのインタビューで厳しい質問を重ねている。
誤報だった「仙台・荒浜で200~300の遺体発見」 当時の担当記者が経緯を検証
古田 大輔メディアコラボ ジャーナリスト / メディアコラボ代表
新聞社の海外特派員になってすぐに災害時の犠牲者に関する日本と海外の報道の違いに気づきました。海外の速報は「犠牲者は数百人に及びそうだ」など、数の詳細よりも規模感を伝えます。まずはどれだけ大変なことになっているかを知ってもらう。
日本の報道は正確性を求めて、ときに1の位までこだわり、犠牲者数が増えるたびに情報を更新していきます。その確認に時間と神経を使う。この震災のケースで言えば、200〜300の遺体は実際よりも多く報告されていましたが、数を正確に確定させるよりも、被害が甚大で救援がすぐにでも必要であると伝えることのほうが重要だったのだと思います。
日本、7年連続ワースト2 女性働きやすさ、29カ国中
古田 大輔メディアコラボ ジャーナリスト / メディアコラボ代表
北欧諸国の大使館が日本で開くNordic Talksというイベントでモデレーターをしました。テーマは「ジェンダー平等とメディア」。ゲストにジェンダー平等で世界1位のアイスランド国営放送の編集トップのソラさん、2位のフィンランド最大の日刊紙の元編集トップのアヌさんを招き、119位の日本の現状と進むべき方向を議論しました。
https://www.nordicinnovationhouse.com/tokyo/nordic-talks-japan/equality-and-the-news-media
2人とも僕と同世代の女性。彼女たちが指摘したのはメディアの役割の大きさです。メディアはたんに社会を映す鏡であるだけでなく、みなが取り組むべき課題を提示し、社会を変革に寄与することができる。
日本の場合、大手メディアの編集トップはほぼ男性に独占され、社長も幹部も男だらけです。女性の働きやすさがワーストだというニュースを報じるメディアの状況もワースト。
このニュースがピックされたNewsPicksはどうでしょうか?
TikTok禁止法案可決 米下院委、成立は不透明
古田 大輔メディアコラボ ジャーナリスト / メディアコラボ代表
1億人を超える利用者に影響がでるTikTok利用の禁止法案は、これまで日本も含めて各国で進められてきた政府職員の業務用機器での利用禁止とは全くレベルが違います。この議論を受けて、他国はどう対応するかも注目です。
BuzzFeed NewsがTikTokがユーザーデータに不正にアクセスしていたとスクープし、さらにForbesがジャーナリストのIPアドレスから位置情報を割り出して取材源をつかもうとしていたことも報じられました(ちなみにこのスクープを書いた記者が位置情報を探られていた記者であり、ForbesやBFでTikTokを調査していた記者)。同じような手法は過去にUberやFacebookもやっていたのではないかという指摘があります。そちらはあまり話題になりませんでしたが。
新型コロナの起源、研究所から流出の可能性高いと米当局-報道
古田 大輔メディアコラボ ジャーナリスト / メディアコラボ代表
FBIに続いて、エネルギー省も新型コロナウイルスは中国の研究所から流出した可能性が最も高いという報告書をまとめた。ただし、FBIが「中程度の確度」だったのに対し、エネルギー省は「低い確度」。当初は根拠がないままに陰謀論の一部として語られがちだった研究所流出説が、ある程度の根拠とともに語られるようになったけれど、中国が情報開示に協力しないので、いまも結論が出ていない。
パンデミックの起源を明らかにすることは、次のウイルスへの備えになるので、中国の協力が不可欠だけれど、現状ではとても協力しそうにないし、まして、研究所流出が事実なら、よけいに協力しないだろう。
WSJの元記事はこちら。こういう記事は英語での元記事の方が詳細に書いてあって、日本語訳されたものは短くなっていることがあるし、特に他メディアが一部引用で日本語で書いているものは、情報量が減っているので、元記事を見ることをおすすめします。
https://www.wsj.com/articles/covid-origin-china-lab-leak-807b7b0a?mod=hp_lead_pos1
InstagramとFacebookの青バッジもサブスクで獲得可能に 「Meta Verified」テスト開始
古田 大輔メディアコラボ ジャーナリスト / メディアコラボ代表
Facebookの青バッジを持っていますが、特に大きな恩恵を感じたことはありません。「青バッジだから信じる」みたいな人は多くないし、政治家や芸能人や企業など、なりすましの危険性がより高い人や組織にとってこそ、より意味があるものなんでしょう。
今回、お金を払えば青バッジ認証が出ることになったことで、メタがいうような「全体の信頼性やセキュリティの向上」に目に見えて効果があるかはわかりません。むしろ、お金さえ払えば信頼性が低い人や組織でも青バッジをつけられるようになることは、青バッジをそれなりに信じていた人たちにとっては改悪ではないでしょうか。

NORMAL
投稿したコメント