Picks
50フォロー
991フォロワー


暑さ対策グッズが売れ行き好調 圧倒的人気は「ネッククーラー」
住友 達也株式会社とくし丸 取締役ファウンダー
電気が足りない。だから原発再稼働。
なんてことになるのなら、一億数千万人の国民がこぞって暑さ対策を実施しよう。ネッククーラーでもいいし、このクソ暑いのにスーツでお仕事、なんてのも再考すべきだ。丸の内のビルの中にはいると、ウエノホーの階では しっかりネクタイを締めて、クーラーの効きすぎた部屋でお仕事らしきことをされている方々がたくさんいらっしゃる。
で、そんな人たちに限って、原発再稼働止む無し派の方々が多いように見受けられる。
何か、根本的な部分で間違っていないか?
セブン-イレブンに敗訴した東大阪「元オーナー」の言い分 なぜお客とケンカになったのか
住友 達也株式会社とくし丸 取締役ファウンダー
全ての人を、シアワセにできるか?
仕事をしていて、いつも考える。顧客、現場スタッフ、管理者、経営者。それぞれが、それぞれの視点から世の中を見ている。まるで「群盲像を撫でる」というが如く。
真理はいったい、どこにあるのだろう? 何をやっても、どこかで誰かが文句を言い始める。何とも世の中はワズラワシイ。
けど、ソレらにどうにか折り合いをつけ、前に進めていかなければならない。「誰一人として見捨てない」ことは、現実にはとても難しい。できるだけのことはやらねばならない。それでもたぶん、誰かがこぼれ落ちていく。
こぼれ落ちた人が悪いのか? こぼれ落とした側が悪いのか? ソレは流石に裁判所でも分からないし、判断できない。だって、正解はないのだから。
せめて、こぼれ落ちてしまった人を、別のところで掬い上げる仕組みを作ることができればと思う。ただ一つ言えることは、嫌なところで、自分に不向きな場所で、いつまでも無理して頑張ることはない。選択肢は、他にもあるはずだ。
記事中、「いまは規則正しい、人間らしい生活を楽しんでいます」という言葉が聞けたのが、せめてもの救いだ。
【ビズリーチ直伝】企業が今すぐ実践すべき「採用力アップ」の3鉄則
住友 達也株式会社とくし丸 取締役ファウンダー
人が商品化されていく。
TVで頻繁に流れるこのテのCMを見ていると、どうしてもそんな気持ちにさせられる。いくら高く売れるか(良い報酬を得られるか、良い条件で迎え入れられるか)を目指すことももちろん大切だとは思うけど、仕事って、本当にソレだけでいいのか?
先の見えない未知数の分野に一緒に挑む、あるいは、社会に存在しない新しい商品やサービスをゼロから作り上げる。そんな創業時の会社は、条件はメチャメチャだったりする。でも、そこには大きな「ヤリガイ」があるかも知れない。もちろん失敗するリスクも大きいだろう。でも、そんな要素も仕事選びには大切なのではないだろうか。
待遇面だけで仕事を選んでいると、お声がかかれば条件さえ良い方にどんどん変わっていきそうだ。それをダメとは言わないが、時間をかけて積み上げてきた人間関係の魅力は、人生の上でとても大切な財産になるのだけどね。
自らを商品化してはいけない。僕たちはナマミのニンゲンだ。
ラーメン移住、離島に新卒女性...移住の新たなカタチ:ガイアの夜明け
住友 達也株式会社とくし丸 取締役ファウンダー
「こんな町なら」より「こんな人なら」。
娘が3人いるが、全員が結婚して県外で暮らし始めた。それは「その町が好きだから」ではなく「その人が好きだから」に他ならない。確かに多少は「その町が好きだから」も影響するだろうけれど、やっぱりニンゲン、本音は「その人がいるから」が一番の理由なのではないか。
それは別にレンアイである必要はない。自分が日々暮らしていく上で、心地よい人間関係の人々がそこに存在するかが大切だ。食べ物が美味しい、環境がいい、いろいろ便利、いろんな要素があるだろうが、近くにいる人が嫌なやつばかりなら、それらは何の役にも立たなくなってしまう。
田舎への移住を増やしたいなら、「心地よい人間関係の構築」が最も大切だと思うけど。

【独占】ジャック・アタリが予言する「食と人類」の未来
住友 達也株式会社とくし丸 取締役ファウンダー
徳島発のコオロギが世界を変える、かも知れない。
ずいぶん前から、徳島でコオロギの食用化の研究が進んでいる。数年前に徳島大学の学長からこの話を聞いた時、正直いまいちピンとこなかったのだが、何だか本気で事業化が進められている。
印象的だったのは「コオロギで世界を変える」とまで、スタッフの方が語っていたことだ。いや、ジョーダンではなく、もしかしたら本当にそんな時代が来るかもしれない。そんな気配が濃厚になってきている。
食料自給率が40%以下のこの国で「コオロギが世界を救う」事態になるやも知れない。しかもそれが、徳島発というのが面白い。大いに期待したい。ガンバレ、グラリス。↓
https://gryllus.jp/
丸亀製麺が「店舗のない丸亀市」で地方創生に取り組む真意 トリドール粟田社長に聞く
住友 達也株式会社とくし丸 取締役ファウンダー
ソレはソレで、いいんじゃないか。
何かをやってる人のことをトヤカク言うつもりはないが、でも、丸亀市と丸亀製麺は、ボクの中ではベツモノだ。たまたま丸亀という部分が同じだけという認識。なので、ことさらこの名前だけについて議論するのは意味がない。
丸亀市といえば、全国で一番小さな天守閣といわれる丸亀城。https://www.marugame-castle.jp/
そして、丸亀駅前に一際存在感を放つ、猪熊弦一郎美術館、である。谷口吉生さん設計による、実に美しい美術館だ。
https://www.mimoca.org/ja/about/mimoca/
丸亀製麺に行くのもいいけど、一度は、丸亀城と猪熊弦一郎美術館を訪れていただきたい。ヒッケン、だ。
社会性と経済性の両立。「ゼブラ企業」が新しい経済に挑む
住友 達也株式会社とくし丸 取締役ファウンダー
ゼブラ、と言われてもねぇ。
そもそも「お金儲けだけ」で、「仕事は楽しめる」のだろうか? もともと「何のために仕事をする」のだろうか?
瞬間的にお金儲けをしようと思えば、実はそんなに難しいことではないと常々感じている。でも例え儲かったとしても、その行為によって誰かが悲しんだり苦しんだりされたなら、お金が手元に残っても、それは心から喜べるお金にはならないのではないか。
お布施のように、誰かに喜んでもらえた対価としてお金が手元に残る。そんな仕事が理想的だ。そしてそんな仕事であれば、それは確実に長く続けられることになるはずだ。
経済活動は、当たり前だが社会との関わりの中で行われる。広義で考えたら、経済活動は社会活動だ。
そもそも「ゼブラ」なんて言わないといけないその元を質せば、お金儲けに走りすぎてるが故の、発想ではないか?
安倍氏「打撃力保有は当然」 GDP比2%は国際標準
住友 達也株式会社とくし丸 取締役ファウンダー
勇ましいリーダーが、国を危険に晒す。
かつて、デンマークのフリツツ・ホルム陸軍大将が、「戦争絶滅受合法案」というのを起草した。とても有名な話なので、知ってる人も多いはずだ。
現場の壮絶な悲惨さを、安倍晋三さんはどのように感じるのだろうか? この人は、お国のために、自らの、そして近親者の命まで捧げる覚悟があるのだろうか?
=================
戦争絶滅受合法案
戦争行為の開始後又は宣戦布告の効力の生じたる後、十時間以内に次の処置をとるべきこと。
即ち左の各項に該当する者を最下級の兵卒として召集し、出来るだけ早くこれを最前線に送り、敵の砲火の下に実戦に従はしむべし。
一、国家の元首。但し、君主たると大統領たるとを問はず。尤も男子たること。
二、国家の元首の男性の親族にして十六歳に達せる者。
三、総理大臣、及び各国務大臣、并に次官。
四、国民によつて選出されたる立法部の男性の代議士。但し戦争に反対の投票を為したる者は之を除く。
五、キリスト教又は他の寺院の僧正、管長、其他の高僧にして公然戦争に反対せざりし者。
上記の有資格者は、戦争継続中、兵卒として召集さるべきものにして、本人の年齢、健康状態等を斟酌すべからず。但し健康状態に就ては召集後軍医官の検査を受けしむべし。
上記の有資格者の妻、娘、姉妹等は、戦争継続中、看護婦又は使役婦として召集し、最も砲火に接近したる野戦病院に勤務せしむべし。」
移動スーパー「とくし丸」はなぜ“独走”しているのか 1000台突破の舞台裏
住友 達也株式会社とくし丸 取締役ファウンダー
10年かかりましたけど。
当事者のボクがコメントするのもイカガナモノカ、と思っていたのだけれど。NewsPicksからのリコメンドがくるし、当社取締役のヨシ君からも「書けば」とメールがくるし、ココは逃げずに対応しようと思う。
創業前から含め、ボクは約3年間、無給だった。それどころかいろんな経費を個人負担で賄っていた。だって仕方ない、ずっと赤字だったのだから。それでも続けられたのは、単純に「需要があるから」であり、「誰も手出しをしていない分野だった」からだ。
必ず軌道に乗ると信じていたし、販売現場のおばあちゃんたちの笑顔を見ていたら「成功しないはずはない」と確信していた。でもまさか、1,000台達成に10年もかかるとは思っていなかった。
オイシックスとM&Aを決めた時、社長の高島さんには「いやもう数年ですぐに1,000台ですよ」とゴーゴしていたのだから、一歩間違えばボクはサギシ呼ばわりされていたかも知れない。
数年の誤差はあったけど、何とか1,000台に立ち会えて、本当にホッとしている。が、しかし。コレからが第二創業だ。1,000台ともなるとそのマネジメント手法は大きく変化しなければ、組織が、そして事業の仕組みが耐えられなくなってしまう。
今は40代の若い社長にバトンを渡し、次世代のとくし丸を目指している。あと数年で、2,000台、いや3,000台になっているだろう。
も一度、ボクをサギシにしないように、スタッフ、関係者の皆さん、協力してね。

【新】現代人が「倍速視聴」せざるを得ないワケ
住友 達也株式会社とくし丸 取締役ファウンダー
食べ放題で、食いまくるか?
いや別に「倍速視聴」を否定はしないが、それが「現代人」ではないのではないか。一括りにされると、なんかちょっと、イヤ。
そもそもボクは、食べ放題には行かない。なぜなら、単純に大食いではないから。なので、元が取れるとは思わないし、そもそも元を取ろうとも思っていない。
美味しいものを適量に、ゆっくりと食すること自体を楽しみたい。なので、映像も観たいものを厳選し、じっくりと作品に向き合いたいと思っている。
人の呼吸のリズムとか、人間の生理的な波長とか、そんな言葉では表現できないビミョーな作品の持つ魅力を大切にしたいと思うのだ。
つい最近、このような映画をプロデュースした。
https://www.youtube.com/watch?v=s5DuvB94IMw
その時、最終の編集段階で、「ここの間(ま)を、もう数秒伸ばして」などという注文を、監督にお願いしたことがある。その、ほんの少しの間(ま)の大切さを、観る人に伝えたかったのだ。
ま、分かってくれる人がいてくれることを信じて作っているんだけどね。
ウィリアム王子、街でこっそりビッグイシューを売る。小銭がないお客への対応も素晴らしかった
住友 達也株式会社とくし丸 取締役ファウンダー
日本では、どうだろう?
残念ながら僕の住む徳島では、街中で「ビッグイッシュー」を手にすることができない。頻繁に出張に行っていた時期は、品川駅前で販売しているオジサンからいつも購入していた。でも、コロナでそれも叶わなくなった。
なので、現在は「ビッグイッシュー日本版」を定期購読している。https://www.bigissue.jp/buy/subscription/
僕の知る限り、雑誌としてのクオリティが実に高い。読み応えがある。ほぼ毎号、世界的に活躍している俳優やミュージシャン・有名人のインタビューや特集が掲載されている。例えば……。
デヴィッド・ボウイ、ダニエル・グレイグ、ベネディクト・カンバーバッチ、カズオ・イシグロ、大坂なおみ、奈良美智、他にも特集で、ビートルズ、オードリー・ヘプバーンと、そうそうたる人たちの記事が読めるのだ。
ウィリアムさんも、きっとビッグイッシューのファンなんだろう。なんか、とても嬉しい。日本の皇室と呼ばれる領域にいる方々で、このようなことをする人が出てきてくれたらいいのにね。

NORMAL