Picks
537フォロー
29539フォロワー



【熱弁】ジャック・マーの「問題スピーチ」全文
任 宜SmartNews Inc. 取締役CSO
コメントが遅くなりました。
本質的には国家のミッションとイノベーションを起こす企業のミッションはそこまでずれないのですが、とある政治機関や政治家個人とこれらの企業のゴールはぶつかりうる。
世界が今面している多くの問題はそういう事ではないかなと強く思った一件。
「夫婦別姓」削除し後退 政府の男女参画基本計画決定
任 宜SmartNews Inc. 取締役CSO
うーむ。変わるのはだいぶ先になるでしょうが、ここまで個人主義が発達すると、そもそも姓が必要なのかと言う議論もありますよね。
というか「名前」の定義ってなんでしょうね。エンジニアだと当たり前ですが、戸籍上の本名より開発コミュニティでのハンドルネームとか、芸能人の芸名とか、SNSのアカウント名とか、そもそも社会認知は本名じゃない方が高いケースも多い。
そういう意味で戸籍で管理できることなんてたかが知れてる時代なわけで、無駄に制約を課す意味があるのだろうか?
いっその事こと、法律上はシステム管理上のID(名前と違ってユニークネスがある)を定義し、名前は好きに変えて良いとかの方が時代にはあっている気がします。
セールスフォース、スラックを2.9兆円で買収と発表
任 宜SmartNews Inc. 取締役CSO
前にも書きましたが、現在大手のTech企業はGsuite(GmailやGoogle Calendarなど)+Slack、いわゆる大企業はMS系(Teamsを含むOffice365)でいわゆる社内のツールとしては確立されつつあります。
基本的にコミュニケーションツールが全システム/SaaSで一番接触頻度が高く、使う時間が長いので、BtoB SaaSをやる企業は多かれ少なかれその影響を受けるし、この領域でTopになろうとすると、押さえる必要があるツールになっています。
そういう意味でSalesForceにとってはMSに吸収されず戦っていくためにはMustで持っていたかったと言う事かと。
ちなみに、この領域も中国は独自進化を遂げており、アリババ系のDingDingが強いのですが、それを見ているとやはりBtoB SaaSはかなりコンソリが進むだろうなと見ており、日本でも盛り上がったHR Techなども今後買収される企業が増えるだろうなと見ています。

【初公開データ】東大生はなぜ、コンサルに行くのか?
任 宜SmartNews Inc. 取締役CSO
東大=>コンサルとしての所感は朝倉さんが書いているので省略しますが、グラフ見て皆さんに知らせた方がいいなと思ったことを1つだけ。
これ、2017から急進って書いてありますが、要は2010年代前半がスマホによって世界的にベンチャーがホットになったタイミングで、DeNAなどのメガベンチャーや起業が人気になったからで、ここに書いてあるチャレンジしたい層はそっちに行ったんだと思いますよ。(ニュースピックス自体の創業もそのタイミングのはず)
で、スマホマーケットが成熟し、グローバルでイマイチ勝ててないメガベンチャーの勢いが落ち、起業のテーマも学生にとって馴染みのない領域になったので、結果そのセグメントの学生が「とりあえずコンサル」に戻った(2010以前の朝倉さんや僕の世代の頃のように)ってだけかと。
(追記)
なので、これ見てとりあえずコンサルと言う考え方が云々と言うのではなく、我々大人はこういうチャレンジしたい東大生が行きたいと思える事業会社を作り出せてない事にまずは問題意識を持つべきではないだろうか?

【電通】我々は、もはや広告会社ではない
任 宜SmartNews Inc. 取締役CSO
この大きな変革期において、戦略の根幹がグロース/売り上げを上げることの全方面的な請負人というコンセプト、その方法であるAX-DXというのはよく分かりました。
なるほどと思う整理です。
一方でグローバルに見ると、プロデュース機能や尖った強みを持つサービスをうまく使い分けるような機能はどんどん内製化され、雇用の流動性は上がり続けている。こういう時に人の力だけを売りにするのは難しい。なぜなら、その人が自ら事業会社に行くわけなので。日本でもその流れは加速的に進むでしょう。そういう意味で文中に「50人をすぐに置き換える大変さ」と書いてあるが、これは時間の問題で難しく無くなって行くし、そもそも定常的に流動性があると全部同時に置き換える必要もない(全くの非連続は効率も悪い)
それに会社が大きくなると(子会社がこれだけ増えると)ほぼ外部のようなものである。規模の経済はそこまで働かない。
そういう意味では、電通グループとしては短期はこの方向性で凌ぎつつ、長期は結局資本的にアセット(メディアやイベントなど)を押さえて行くモデルになるのではないかと思います。
こういう変化の時代にこの規模の会社の経営を行うのは大変だなと読みながら思いました。
女性4割「もし私が男性だったら高キャリアに」と自信。男女不平等なのは職場より「家庭」
任 宜SmartNews Inc. 取締役CSO
家事代行は重要です。これは実は労働の可視化となり、GDPにも貢献します。
それと、男女平等がより進んでいる中国ではもう一つ、両親と一緒に住んで引退した親が子供の面倒を見るというスタイルも有効です。
このスタイルは年配の両親も寂しくないし、子供も寂しくないし、経済的にも合理的なのですが、今の日本では価値観として否定されてしまっており、女性の社会進出の妨げになっている気がします。
結局、社会における役割分担を、どういう形で切り分けるかが問われてますね。
生物学的な性差や老化は存在してしまっているので、ただ単に平等を唱えるのではなく、結果として平等になるように役割分担ができると良いと思います。

NORMAL