ホーム
34フォロー
204フォロワー
焦点:USスチール買収に政治の洗礼、8月に届いていた予兆
山下 昭二カーボンニュートラルコンサルタント ㈱ミーミル 2023年度ベストフラッシュオピニオン部門でアワード受賞
この記事から読み取れるのは、昨年12月に日鉄がUSスチールの買収を発表した際、USW(全米鉄鋼労働組合)のデビッド・マッコール会長が強く反発したという点です。特に、労働者の懸念が無視され、外国企業に売却されることに対して強い批判がなされ、米政府にこの買収が本当に労働者や国家安全保障の利益にかなうか、精査を求めたことが注目されます。この一連の動きから、今回の騒動には昨年からすでに兆しがあったとも感じられます。
記事の最後に引用されているデビッド・ボーリング氏の「企業が政治を読み切れなかった教科書的な事例となるかもしれない」という言葉には、日本企業も学ぶべき点があるでしょう。特に、労働組合が強い影響力を持つアメリカの環境においては、経済的利益だけでなく、労働者や政治的な動向にも慎重な対応が求められることを改めて考えさせられます。
ホンダ、中国生産能力削減 販売苦戦で初、5万台
山下 昭二カーボンニュートラルコンサルタント ㈱ミーミル 2023年度ベストフラッシュオピニオン部門でアワード受賞
この記事に関連の他の記事にてコメントさせていただいていますので、以下をご参照ください。
https://newspicks.com/news/10521969/?ref=user_10366305
なお、下記の関連の記事では、「ホンダは2025年3月期中に中国事業で計3000人程度を削減する計画だったが、「東風ホンダの人員削減はこれに含まれておらず、削減幅が広がる可能性がある」(日経)とも伝えている。」ので、予定数以上の退職者となる可能性があります。
https://newspicks.com/news/10522849/?ref=query-news
ホンダ、中国で再び人員削減 合弁の「東風本田」
山下 昭二カーボンニュートラルコンサルタント ㈱ミーミル 2023年度ベストフラッシュオピニオン部門でアワード受賞
ホンダは、中国に2つの合弁会社があり、それぞれの工場で生産を停止する予定です。東風本田と広汽本田が希望退職者を募ったところ、広汽本田では1700名が応募したと報じられています。ホンダは昨年12月にも中国の合弁会社で働く派遣従業員約900人を削減しており、今回の動きはそれに続くものと考えられます。
ホンダは「需要のあるところで生産する」という方針のもと、需要が低下すればその地域での現地生産を縮小することは必然的な動きと考えられます。
今後、ホンダは2つの中国合弁会社に対して、すでにそれぞれ12万台のEV生産規模を持つ工場の拡大を進めています。一方で、内燃エンジン車の生産は縮小し、EV工場で吸収しきれない分の人員削減が行われると考えられます。
中国は、カーボンニュートラルに向けた政策の一環として、ナンバープレートの発行制限や補助金を通じてEV化を推進しました。その影響でホンダの2つの合弁会社は生産調整を行っています。
一方、中国はEVの完成車輸出を拡大させ、一部トルコ、タイ、南米への現地生産も拡大させようとしています。これに対し、アメリカやEUでは、中国製EVに対する規制が強化される動きもあります。これに伴い、ボルボなどの欧州企業はEV化目標の修正を余儀なくされています。
このような変動期には先が見通せない部分もありますが、いずれはある一定のゴールにたどり着くものと思われます。この変化を見届けたい気持ちです。
欧州の「急激なEVシフト」失策で打撃のフォルクスワーゲン。「工場閉鎖の検討」が象徴するドイツの産業空洞化
山下 昭二カーボンニュートラルコンサルタント ㈱ミーミル 2023年度ベストフラッシュオピニオン部門でアワード受賞
この記事は、欧州の自動車産業の空洞化に至る歴史的背景を丁寧に説明しており、特にVW(フォルクスワーゲン)に焦点を当てた内容が興味深いです。しかし、記事の中で「ドイツ」と「EU」という2つの主体が混在している点が少し気になります。
EV化に向けた2035年目標などの厳しい政策はEU全体で進められています。一方、VWのディーゼルエンジンへの依存や「ディーゼルゲート」不正は、主にドイツ国内で発生した問題です。このスキャンダルにより、ドイツの影響力が低下し、ハイブリッド車の推進が難しくなりました。その結果、VWは中国市場への依存を深めましたが、EUの関税引き上げによって、中国生産のEVの欧州市場での優位性が低下しています。この影響で、VWは欧州における完成車工場の縮小を余儀なくされています。
このように、欧州がカーボンニュートラル目標を厳しく設定することで、欧州域内の産業の衰退という現実が浮かび上がっています。つまり、欧州の一部企業の不正行為が、EU内の結束を乱し、互いに困難な状況を引き起こしているのです。
また、日本でも6月以降、認証不正の問題が広がり、行政機関や自動車業界だけでなく、船舶エンジンメーカーにも影響を与えています。この問題に対しては、官民一体となって解決策を講じ、海外の関係者に対して「チームジャパン」としての一貫した姿勢を示す必要があります。そうしなければ、将来的に日本でも同様の問題が発生するリスクがあります。
「まずは自民党が税金払え!」…「全国民が確定申告」を主張する河野太郎氏が炎上中 識者は「ボイコットが起きかねない」
山下 昭二カーボンニュートラルコンサルタント ㈱ミーミル 2023年度ベストフラッシュオピニオン部門でアワード受賞
河野太郎氏が「すべての国民に確定申告を」という発言をされた後、ネットで議論が盛んになっていますが、私も多くのコメント者と同じく「すべての納税者が確定申告を行うべき」という意見に賛成です。
ただし、他の方々と同様に、事務処理工数上のメリットがあるため、源泉徴収制度は維持し、今のように主に還付金申請を目的とした形で確定申告を行う現状の仕組みを続けるべきだと考えます。
私自身、3年前に会社を退職した後、個人事業主として確定申告を始めました。手引きを読み、3000円ほどの簡易ソフトを購入して決算書を作成していますが、決算書の作成が必要な個人事業主でなければ、確定申告はさらに簡単です。確定申告B票のみの提出で済むため、多くの方が言うように、実際の手続きは非常にシンプルだと思います。
さらに、国税庁のe-Taxを利用すれば、決算書の数字を入力するだけでコンピューターが自動計算し、間違いを指摘してくれます。特に会社員を退職した年には還付金が多くなる傾向があり、申告すれば多くの人にとって大きなメリットがあります。
しかし、現実には多くの人が確定申告を避けています。その理由の一つは、40ページに及ぶ手引書の難解さ(決算書作成の場合は工数と費用仕訳などの知識など)にあります。私が周りの方に確定申告を勧めても、「手間がかかるから十数万円の還付金を放棄しても構わない」と考える人が多いのです。現行の仕組みは、納税者に多くの知識、労力、そして時間を要求しています。これこそが、解決すべき問題です。
最後に、河野さんや税務局の皆様へ提案します。e-Taxのメリットをもっと広くアピールし、さらに簡単に利用できるデジタルトランスフォーメーション(DX)の提案を期待しています。
シャープが“EV分野への参入”発表「停まっている時間でさえも価値を」新たな収益源で経営安定化へ
山下 昭二カーボンニュートラルコンサルタント ㈱ミーミル 2023年度ベストフラッシュオピニオン部門でアワード受賞
本日、下記の記事に記載の鴻海科技集団の記事に対し、最後のパートで「ゆくゆくは子会社である日本のシャープも同様の動きをするかもしれませんね。」と本日の午前11時ごろに書き込んだところ、その6時間後に掲載のこの記事で「シャープが“EV分野への参入」とありました。
今や100年に一度の大変革として、自動車業界と電気業界の垣根が崩れ、いろいろな組み合わせでのビジネスチャンスが生まれてくるものと感じます。
9月7日午前11時頃に書かせていただいた私のコメント
電気自動車に格参入を表明した台湾フォックスコンに勝ち目はあるのか?
https://newspicks.com/news/10506576/?ref=user_10366305
USスチール、先行きに懸念 「買収阻止」に批判も―米
山下 昭二カーボンニュートラルコンサルタント ㈱ミーミル 2023年度ベストフラッシュオピニオン部門でアワード受賞
この記事は、日本製鉄によるUSSとのM&Aに関して、多角的に事実を説明しており、非常に理解しやすい内容だと感じました。
私の記憶によると、9月2日にハリス副大統領がUSW(全米鉄鋼労組)の前で、「USSはその歴史的な背景から、アメリカ資本のもとで運営されるべきだ」と発言したことが、今回の議論の発端となりました。
また、9月4日には、従業員によるデモ行進が行われ、日本製鉄による投資への期待が見られました。実際、デモでは「BEST DEAL FOR U.S. STEEL(米国の鉄鋼にとって最高の取引)」や「NIPPON STEEL + INVESTMENTS = JOBS FOR THE FUTURE(新日鉄+投資=未来への雇用)」などのプラカードが掲げられ、彼らの将来に対する期待が強く示されていました。
https://nordot.app/1204159274314236620?ncmp=post_rcmd
この買収を巡る状況は非常に複雑で、多くの関係者がそれぞれ異なる利害を持っています。たとえば、バイデン大統領やペンシルベニア州知事、USWなどは買収に反対していますが、その背後には11月の大統領選を控えた政治的な思惑があるようです。一方で、USスチールの従業員は買収を支持し、雇用の安定に期待を寄せています。
興味深いのは、従業員とその他の市民の間でも意見が分かれているという点です。結局のところ、誰のために政治が行われているのかという疑問が浮かびます。最終的にどのような決定がなされるのか、注視していきたいと思います。
中国副首相と会談の可能性 米財務長官、EV過剰生産議論か
山下 昭二カーボンニュートラルコンサルタント ㈱ミーミル 2023年度ベストフラッシュオピニオン部門でアワード受賞
この記事に関連して、中国から北米(特にUSA)に対する課題として以下の点が挙げられます。
- トランプ前大統領候補がメキシコからUSAへの関税を引き上げると発言した影響を受け、BYDはメキシコでの現地生産工場への新規投資を一時的に見合わせています。
- カナダが中国製EV車に対する関税を引き上げたことを受け、中国政府はWTOへの提訴を検討しているとの報道があります。
USAの大統領の任期終了が近づく中、イエレン米財務長官の中国訪問は、EVやソーラーパネルの過剰生産と輸出圧力などを議論することに良い、双方の誤解や予測不可能な要因(例:トランプ氏の再選可能性)による敵対的な状況を緩和し、コミュニケーションを維持することを目的としているように受け止められます。
本当のコミュニケーションとは何か? 他者への通路
山下 昭二カーボンニュートラルコンサルタント ㈱ミーミル 2023年度ベストフラッシュオピニオン部門でアワード受賞
この記事では、現代のネット社会におけるコミュニケーションの実態から導かれる問題点や課題が一部難しい言葉を使用して述べられています。この作者は頭の良い方と受け止めました。
しかし、タイトルにある「本当のコミュニケーションとは何か?」という問いに対する結論やメッセージが、もう少し明確に示されていると良かったと感じました。例えば、直接他者と対話することで、ネットを通じた表面的なコミュニケーションを減らし、家庭や職場などでリアルなコミュニケーションを増やすことが、真実のコミュニケーションにつながるといったメッセージがあれば、より共感を得られると思います。
記事の要約:
現代では、私たちは多くの時間を小説を読む、映画を見る、ゲームを楽しむといった形で現実をシミュレートしています。ネット上でのコミュニケーションが増えることで、アンリアルなフィクションや偶像との接触が多くなり、リアルな人間同士のコミュニケーションが希薄化しています。ゲームやSNSでのフィクションの世界では、ストレスを感じることは少ない一方で、現実の対人関係はしばしばストレスの原因となります。このように、私たちはリアルなコミュニケーションの代わりに、よりコントロールしやすいアンリアルなコミュニケーションを選ぶ傾向があります。
日鉄買収「破談なら資産取得」 米大手、USスチールから
山下 昭二カーボンニュートラルコンサルタント ㈱ミーミル 2023年度ベストフラッシュオピニオン部門でアワード受賞
クリーブランド・クリフスの提案は、まさに「漁夫の利*」を狙っているかのように見えます。これは、いわばハゲタカのような行動と言えるかもしれません。
バイデン大統領が日本製鉄によるUSスチール買収を阻止する意向を示した直後、USスチールの株価は40%以上も急落しました。そのタイミングを利用して、クリーブランド・クリフスはこの状況を好機と捉え、買収を進めようとしているようです。
しかし、ここで疑問が浮かびます。バイデン政権が支持するとはいえ、これが果たして公正な市場競争に基づいた行動なのでしょうか。独占禁止法などの規制に反する可能性はないのか、注意が必要です。
参考)「漁夫の利*(ぎょふのり)」とは、当事者同士が争っている間に、第三者が何の苦労もなく利益を得ることを意味します。この表現は、中国の古典『戦国策』に由来しています。
ホンダ・日産・三菱自動車は「トヨタ軍」に勝てる?3社協業がもたらす結構すごい効果
山下 昭二カーボンニュートラルコンサルタント ㈱ミーミル 2023年度ベストフラッシュオピニオン部門でアワード受賞
この記事が言及している 8月1日に発表された日産、ホンダ、三菱自動車の戦略的パートナーシップに関する内容について、すでにNP上でコメントを投稿いたしました。詳細はこちらをご覧ください。
日産自動車、Honda、三菱自動車の三社による戦略的パートナーシップの解説
https://newspicks.com/news/10360099/?ref=user_10366305
また、この記事の中でリチウムイオン電池に関する提携内容の詳細が触れられていましたので、それについてもコメントを追加させていただきます。
「バッテリーの補完・供給について」
HondaとLGエナジーソリューションとの合弁会社であるL-H Battery Company, Inc.で製造されたEV用リチウムイオンバッテリーを、日産自動車に供給することを検討している点について、ホンダにとっては日産がリーフのバッテリー開発や市場情報から得られる品質向上やコスト削減の知見が役立ち、将来の供給先確保に繋がると考えます。
これは、LGエナジーソリューションがLG化学時代に大規模なリチウムイオン電池に関する大規模、高額な市場措置を引き起こし、技術的には不安があることに対し、三菱自動車はアウトランダーで約3,000台の市場経験を持ち、そのためHonda以上の技術やノウハウを蓄積していること、そして日産がリーフで約10年間にわたってリチウムイオン電池を使用し、重大な市場問題を起こしていないことで業界から高品質と評価されているからと推定されます。
韓国政府が来月からEV搭載バッテリーの安全認証制度を試験運用 相次ぐEVの火災による不安の高まり受け
山下 昭二カーボンニュートラルコンサルタント ㈱ミーミル 2023年度ベストフラッシュオピニオン部門でアワード受賞
この記事にあるように、韓国では最近、駐車場での発火や道路上での火災が相次いでおり、特に一部の部品が燃焼し、3万本の電池セルが関わる大規模な火災が発生したというショッキングな報道が続いています。こうした背景から、燃焼した電池のメーカーを公表すべきだという声も高まっています。
実際に、欧州の有名ブランドの車にあまり知られていない中国の電池メーカーの電池が使われていたり、アメリカのスタートアップ企業の電池が搭載されていたりすることが判明しています。また、韓国の大手電池メーカーLGエナジーソリューション(LGES)の電池でも火災が発生しており、過去にはLG化学の電池を使った現代自動車やGMの車両で大規模なリコールが行われたこともあります。このような背景から、韓国政府がバッテリーの安全認証制度を試験運用するに至ったのです。
一方、日本でも輸入EVの火災が徐々に報道されています。幸いなことに、日本ではまだ輸入EVの数が少ないため、EVに関連した大きな事故はあまり目立っていません。しかし、製品評価技術基盤機構(NITE)も、ようやくEVバッテリーに関する基準の策定に動き出しており、日本も油断できない状況です。
蓄電池生産に3479億円補助 トヨタや日産などの計画に―経産省
山下 昭二カーボンニュートラルコンサルタント ㈱ミーミル 2023年度ベストフラッシュオピニオン部門でアワード受賞
本日のWeb記事によれば、パナソニックがスバルおよびマツダ向けに受け取る補助金の合計は、スバル向けに経済産業省から最大約1564億円、マツダ向けに最大約283億円とされており、合計で1847億円となります。しかし、経産省が発表した全体の補助金額は最大3479億円となっています。したがって、残りの1632億円は他の企業やプロジェクトへの助成金となると考えられます。https://newspicks.com/news/10509489/?ref=user_10366305
この記事の前に、約1年前にはホンダとGSユアサが20GWhの生産能力を目指して約5000億円を投資し、政府から約1500億円の助成を受けたとの報道がありました。これも、日本政府が国内の電池生産能力を強化するための戦略的支援の一環であり、今回の助成も同様の趣旨で行われたと考えられます。
さらに、この助成の背景として、2022年8月31日に経済産業省が主催し、電池業界や自動車業界が集まって策定された「蓄電池産業戦略」があります。この会議では、リチウムイオン電池の生産が、将来的な全固体電池の開発にも繋がる重要なステップであるとされ、官民一体となって取り組むことが合意されました。これが現在の補助金のスタートポイントとなっています。
トヨタ、26年のEV世界生産100万台へ 計画より3割減
山下 昭二カーボンニュートラルコンサルタント ㈱ミーミル 2023年度ベストフラッシュオピニオン部門でアワード受賞
この記事では、2026年のトヨタのEV生産台数が、当初の目標であった150万台から100万台へと3割減少したと記載されています。一見すると、トヨタが目標を下げたかのように見えますが、実際には自動車業界特有の「サプライチェーン慣行」が影響していると考えられます。
自動車メーカーは通常、サプライヤーに対して、契約に基づいて提供する台数を「仮の数字」から「内示」、そして「確定発注」へと段階的に提示します。これにより、万が一実際の台数が下回った際の補償問題を回避するため、少し控えめな数値を提示することが多いのです。
しかし、この「控えめな数値」が突如として大幅に増加することも珍しくありません。例えば、数ヶ月の間に発注が大幅に増えるケースもあり、サプライヤー側は独自の予測をもとにこれに対応しなければなりません。実際、自動車業界では数ヶ月で大幅な需要変動が発生することがあり、この不確実性に対応するための柔軟な対応が求められます。
参考NPコメント:https://newspicks.com/news/10501252/?ref=user_10366305
また、もし自動車メーカーがサプライヤーに対して確定台数を超えるような生産投資を要求していた場合、公正な競争を保つために規制当局、例えば公正取引委員会が関与する可能性があります。こうした監視機関が、市場での競争に対して厳しい目を光らせているのです。
トヨタがEV電池生産増強、パナもスバルと新工場 経産省支援
山下 昭二カーボンニュートラルコンサルタント ㈱ミーミル 2023年度ベストフラッシュオピニオン部門でアワード受賞
今回は、パナソニックがスバルおよびマツダ向けに、それぞれ増産投資を行うという内容の記事です。スバル向けには経済産業省から最大約1564億円の助成、マツダ向けには最大約283億円の助成が行われるとのことです。この記事に先立ち、約1年前にはホンダとGSユアサが20GWhの生産容量を目指して約5000億円の投資を行う際に、政府が約1500億円を助成したとの報道がありました。このため、政府がパナソニックに対しても同様の支援を行っていることが、公平な政策として理解できます。
しかし、なぜトヨタとの合弁会社を通じてではなく、マツダとスバルに別々に供給するのかについては疑問が残ります。
また、リチウムイオン電池のセル単体では、性能を十分に発揮できないという点も重要です。EV用電池としては、発煙や発火を防ぐための強度を持つモジュールやパックの筐体、さらにはバッテリーマネジメントシステム(BMS)といった車両安全性を確保するためのシステムが不可欠です。これらは自動車メーカーが主導して設計・製造を行う必要があるため、パナソニックがセルを提供する一方で、自動車メーカー側での対応が求められています。つまり、マツダとパナソニック、スバルとパナソニック間での契約とし、トヨタは介在していないということだと理解できます。
具体的には、GSユアサはホンダ向けにはブルーエナジー、三菱自動車向けにはリチウムエナジージャパン(LEJ)と、それぞれ異なる電池モジュール工場を運営しています。今回も、自動車メーカー側でモジュールやパックの組み立てを行うという点では、Teslaのモデルに近いサプライチェーンといえます。
自動車メーカーの力帆科技、8月の完成車販売30.8%増
山下 昭二カーボンニュートラルコンサルタント ㈱ミーミル 2023年度ベストフラッシュオピニオン部門でアワード受賞
中国の二輪車コピー企業だった力帆科技(集団)が、今や自動車メーカーとして成長し、輸出も行っている姿を見ると、中国産業の躍進に驚かされます。2000年頃、力帆は「Hongda」という名称で二輪車を販売していました。当時、中国の地場企業はホンダの工場レイアウトから床の色まで参考にしていたと聞いています。
ものつくりは真似から始まります。知財権侵害、不正競争防止法に触れない限り正当な行為です。日本も中国の漢字を無償で使用させていただいています。
それが今では、新エネルギー車(NEV)の分野でも力帆科技は着実に成長しており、8月の完成車販売台数は前年同月比30.8%増という成果を上げています。この成長を見ると、過去四半世紀における中国自動車産業全体の躍進が改めて感じられます。
NORMAL
投稿したコメント