Picks
68フォロー
4679フォロワー


「ファッションが好き、を原点に」テクノロジーの力で業界の課題に挑む、3人の若手起業家インタビュー。
酒井 聡㈱ニューロープ CEO - AI / Fashion / Design / Art / 診断士
ファッション業界は難しい。儲からない。
だからこそ好きじゃないとやってられない。
中の人たちは本当にみんな良い人たちばかりです。
世界中で会食が消し飛んだ2020年/僕たちが失いかねないもの、失わずに済む可能性 : ミクスチャー
酒井 聡㈱ニューロープ CEO - AI / Fashion / Design / Art / 診断士
僕はいわゆる「会食」が好きです。
飲みながら、自分で話しながら、「そうか、こんな風に考えたら良いんだ」という発見をした経験は多くの人に、それぞれあるのではないでしょうか。
そういった経験が2020年に消し飛んでいるとしたら、1年後、2年後、10年後、確実にたくさんのテクノロジーや文化の発展の機会を損なうかたちでその影響はもたらされるのではないかと思います。
ではどうしたら良いのか。
コロナを気にせず飲みに行く以外に手はないものか。
そんなことを考えています。
ぜひ皆さんの「こんな手もあるよ」というご意見も伺いたいです。
スタートアップCEOの給料はいくらにするべきか?
酒井 聡㈱ニューロープ CEO - AI / Fashion / Design / Art / 診断士
「CEOは苦労しろよ」っていうコメントが目につきますが、僕は本文の最後にもある通り、ストレスなく生活を送れるくらい、もっと言うと多少の貯金はできるくらいには報酬があった方が良いと思います。
生活費のことや、自分は家庭を持てるのだろうか、家族に苦しい思いをさせないだろうかみたいな心配に頭のメモリを取られてパフォーマンスが落ちたのではもとも子もありません。またCEOは土日も朝も夜も働く方が多いと思いますが、自宅環境がある程度良くないと生産性に影響します。健康にしても時間で買うかお金で買うかという軸もある。カップラーメンばっか食ってて免疫落ちたら世話ありません。
また失敗したときのセーフティネットが一切ない状態では、アクセルを踏むべきときにためらったり、コンサバな意思決定をしてしまうようなケースも考えられます。
苦労は美談になりますが、苦労するかどうか、EXIT時を含めたリターンの期待値がどうかじゃなく、普通に事業に対して最善を尽くせるコンディションを担保できるかどうかが肝かと思います。
もちろんとんでもなく高額な報酬設計するのは論外ですが(たまに耳にします)、無駄に追い込むこともないのではないでしょうか。
コロナもまったく関係なしインフルエンサーのアパレルサイト、オープン30分で売り上げ100万ドル超え
酒井 聡㈱ニューロープ CEO - AI / Fashion / Design / Art / 診断士
こちらが該当のECサイト。軒並みSOLD OUTとなっています。
https://www.somethingnavy.com/
Instagramは鍵アカとなっていました…。
https://www.instagram.com/ariellecharnas/
やはりというか、プロダクトだけを見ても売れる理由は分かりませんね。笑
コロナ禍で消費自体がある種エンタメ化する中で、ファンビジネスは好調な印象。
とは言え広告経由での売上比率は分かりませんし、スケーラビリティも不確か。
インフルエンサーブランドは日本国内でも既に乱立していて、そもそも手法としては2010年頃には既にマークスタイラーが「プロデューサー」を立てるかたちで近しい取り組みを積極的にしていました。
こういったニュースは目立つものの、あくまでもスキームの1つという位置づけになるかと思います。
ディズニー、FBへの広告を削減 ボイコットに参加か、米報道
酒井 聡㈱ニューロープ CEO - AI / Fashion / Design / Art / 診断士
色々なコメントが寄せられているが、例えばテレビ局がクソみたいな、放送倫理に抵触するCMを流していて、それを多くの子どもたちが目にすることになって、思想がねじ曲げられていっても、資本主義のゲームルールに則ってるから良いじゃんと皆さん言うのでしょうか。
いつも利用する電車の車内広告に審査規定がなくてとんでもないヘイトスピーチに溢れていても看過するのでしょうか。
インフラと化していて、消費者に代替手段がないサービスに倫理性・公共性が求められるのは個人的には理解できる話です。パフォーマンスでやってるところとそうじゃないところはあるでしょう。でもその混在性と最初の問題提起は切り離して考えて良いんじゃないでしょうか。
「盗めるアート展」開始時刻前に一瞬で全作品が盗まれる
酒井 聡㈱ニューロープ CEO - AI / Fashion / Design / Art / 診断士
三密作って警察沙汰になるまで近隣住民に迷惑かけて時間通りに来たお客さんは追い返して、関わったアーティストさん全員の株を下げる最悪の顛末ですよね…。
自分の作品が誰のコレクションになったのかも大切にされているのかも分からないっていう。
美術館も入場制限かけたりしてるし、知り合いのアーティストさんもギャラリーさんもオペレーションが大変でも予約制にしてオープニングレセプションも中止にして、アーティストデュオさんは工房を入れ替わりで使ったりと、過剰にコロナを意識してます。それって何かあったときに何も言い訳できないし、アーティストとしての思想の浅さを疑われるからだと思います。
深夜24時にオープンとかもちょっとどうかしてる。
事前予約制にする、絶対に盗めない作品を置く、納戸でも何人でも窃めるデジタル作品を置く、オンラインから閲覧できる仕組みを作っておくなど、やりようは色々とあった。
企画自体が面白かっただけに、こんなイマジネーションの欠如した運営にデリバリされたことが残念です。
胸が大きい女性のために。固定概念を外す『HEART CLOSET』のブランド作り
酒井 聡㈱ニューロープ CEO - AI / Fashion / Design / Art / 診断士
HEART CLOSETさんに取材させていただきました!
身体的特徴である「胸が大きい」に対する周囲の目と、アイデンティティの間にわだかまっているギャップを調整するための選択肢を提供しています。
僕は男なので気持ちが分かるとは軽はずみには言えませんが、別の切り口で個人的にもファッションには助けられていて、そういった抽象レベルで見ると必要とされている理由は理解できているつもりだし、引き続き活躍してほしいなと思います。
SNSで熱烈な支持を得ている一方で、教養のないクソリプを浴びることも…。そんなクソリプにもしっかりと「NO」を意思表示していて、中にはクソリプしたことを黒澤さんに詫びるアカウントも見かけます。一連のやり取り含めて公益性も高く、拝見していて頭が下がる思いです。

NORMAL