Picks
64フォロー
107フォロワー


【新】5つのテーマで新しい視点を。プロピッカー50人就任
吉田 世博株式会社HashPort/株式会社HashPalette 代表取締役CEO
皆さん、初めまして!
この度プロピッカーに就任致しました、吉田世博です。
私は2018年からブロックチェーンの仕事をしており、金融機関や事業会社向けにブロックチェーンのコンサルティングとプロダクト開発を行う株式会社HashPortと、37万人の方にご登録いただいているNFTプラットフォーム「Palette」の運営を行う株式会社HashPaletteの二つの会社を運営しております。
HashPaletteは日本で初めてIEO(Initial Exchange Offering)を実施した企業でもあり、日本におけるWeb3の地平を広げるべく日々プロダクトを磨いております。
https://newspicks.com/news/6058538/
これまでの仕事に関することは、NewsPicksのこちらの連載でも少しお話しをさせていただきました。
https://newspicks.com/news/8104545/
これからNewsPicksでは、主に事業に取り組む当事者の立場から国内外のWeb3・ブロックチェーン情報とスタートアップ情報を中心にpick参ります。
お付き合いいただけますと幸いに存じます。
SMBCがトークンビジネスに挑戦!HashPortと協業し、新たなNFTの価値を見出す
吉田 世博株式会社HashPort/株式会社HashPalette 代表取締役CEO
三井住友銀行様とのNFTの取り組みが記事になりましたので、皆様ぜひご覧ください。
現在はSBT(SoulBound Token)領域に特に注目して検討を進めておりますが、この単語自体、耳慣れない言葉かと思います。
SBTとはEthereumの提唱者であるVitalik Buterin氏が2022年5月に発表した論文「Decentralized Society: Finding Web3’s Soul」で初めて提唱された、Web3の世界における本人認証や属性理解を可能とするアカウント(Soul)に紐づいて属性を表彰する譲渡不可能なトークンです。
SBTの普及によって日常生活の様々な情報を安全でプライバシーが担保された形でブロックチェーンに取り込むことができるようになり、Web3の世界に経歴や行動履歴に基づく新たな「信頼」が創出された「DeSoc(Decentralized Society, 分散型社会)」を作って参ります。
YouTuberマネジメントの「UUUM」がマザーズ上場 HIKAKINなど所属
吉田 世博株式会社HashPort/株式会社HashPalette 代表取締役CEO
IPOで得た資本と豊富なインフルエンサー資源をこれから興るライブコマース市場に突っ込んで、Googleアドセンスと並ぶ収益の柱にできれば新たな成長ステージに行けそうですね。
アドセンスやネイティブアドは、プラットフォーム依存が強過ぎるので、マルチPFでの収益源確保が今後の安定成長の鍵だと思います。
中国ではMCNの影響力は日本よりだいぶ強く、最大手のIMSは、去年1億元(17億円)のインフルエンサー育成ファンドを作るなど、とにかく景気が良さそうです。最近は海外進出にも積極的のようです。
日本からもメガMCNが出てくるとエンターテイメント分野全体が面白くなりそうですね。
(参考記事)
メルカリがライブコマースに参入:https://newspicks.com/news/2352110?ref=user_102948
IMSが1億元ファンドを発表:http://www.cyzone.cn/a/20160604/297712.html
「アフリカビジネスに関わる日本企業リスト2017年版」公開しました
吉田 世博株式会社HashPort/株式会社HashPalette 代表取締役CEO
本当に素晴らしい資料です。
過去のバージョンと比較すると、日本企業のアフリカ進出のトレンドを掴めそうですね。
中国企業の対アフリカビジネスがインフラ・資源などに偏っているのに対し(参考記事は下に)、日本企業は消費財・サービスなどC2C分野も多く進出している点でよりアフリカのポテンシャルを取り込める気がします。
(参考記事)
http://business.sohu.com/20140515/n399606533.shtml
http://www.jcksj.com/sub/new3-9438.html
追伸:リストについて1点だけ、テレビ朝日もカイロ支局がありますがリストから抜けている気がします。
中国ネット大手CEOが公道で自動運転実演、警察が捜査か 報道
吉田 世博株式会社HashPort/株式会社HashPalette 代表取締役CEO
酒井一繁氏が既に書いていますが、最近の不祥事の影響もあって百度への世間・政府の風当たりの強さが感じられる事件ですね。
公道でのテストは自動運転技術の発展のためには避けては通れないステップです。去年4月に中国自動車ビック5の一角である長安汽車が重慶から北京までの2000kmの距離を自動運転車で走行しており、百度自身も昨年11月に観光地の乌镇で自動運転の大規模実験をやっています。別に中国の公道を自動運転車が走ったのが今回が初めてという訳ではありません。
今回は当局への届出が不十分だったとはいえ、北京で少しの距離を走ってこの炎上ぶりは少しかわいそうな気がしました。
全国政協委員でもある百度の李彦宏CEOが昨年の両会(国会)で、自動運転に対応した交通法規の整備、公道テスト・測量への支援、商業化・普及に向けた制度検討を提言し、百度主導で自動運転関連政策の整備が急速に進むと思われた矢先だけに、これで自動運転の普及が遅れるとなれば大変残念です。
(参考記事)
http://news.xinhuanet.com/mrdx/2016-04/13/c_135274074.htm
http://chejiahao.autohome.com.cn/info/1547131
「生配信で月1000万円の子も」 “努力が実る”SHOWROOMにアイドルのタマゴが殺到する理由
吉田 世博株式会社HashPort/株式会社HashPalette 代表取締役CEO
この市場はまだまだ伸びます。
エログロが中心になるのではと危惧する方もいるようですが、バーチャルギフトをLINEスタンプ的なコミュニケーションツールとして使い、"有名人"とリアルタイムでやり取りするのは独特の面白さがあります。
中国では、既に150億元(2500億円)ぐらいの市場がある巨大ビジネスです。
普及後に起きるのは有名配信者の争奪戦です。
最近では、有名配信者の「MC天佑」が2000万元(33億円)の移籍金でプラットフォームを変えたことが話題となりました。
(参考記事)
http://www.chyxx.com/industry/201611/463604.html
http://tech.sina.com.cn/i/2017-05-17/doc-ifyfeivp5819175.shtml
メリカリがライブコマースに参入――まずは芸能人やタレントが登場、順次対象ユーザーを拡大予定
吉田 世博株式会社HashPort/株式会社HashPalette 代表取締役CEO
ライブコマースは、決済情報の登録というファネルでの離脱率が通常のEC以上に高いようで(ライブの熱気から離れると冷静になる?)、中国では決済情報の蓄積に圧倒的な強みがあるアリババグループの「微淘」(タオバオアカウントで使用可能)が先行しています。
日本においては、本来であれば決済情報の蓄積とサプライヤーへのアクセスに強みがある楽天が一番優位性を発揮できる領域のはずです。ただ、メルカリ濱田氏が既に配信対象拡大を予告しているように、C2Cに解放してからが勝負ですので、モバイルC2C領域で日本でトップクラスにノウハウがあるメルカリの強みを活かせそうだと感じました。
ちなみに、中国では北京上海の次ぐらいにアリババの本拠地である杭州に多くの映像制作会社が集まっています。ライブコマースやメディアコマースの仕事で稼いて、そのお金で作りたいものを作っている人が大勢います。映像系の皆さん、大チャンスの到来ですよ!
微淘(要ログイン):https://we.taobao.com/
FYI: 以下の”中国インフルエンサーエコノミー白書”(中国語/英語)は、ある意味でライブコマース関連業界の先行事例集と言えるかもしれません。
http://www.china1baogao.com/report/20160720/4734613.html
中国越境ECマーケティングの鍵 網紅(ワンホン)とは?
吉田 世博株式会社HashPort/株式会社HashPalette 代表取締役CEO
ふるまいよしこさんが既に書いていますが、網紅ビジネスは既にピークアウトしています。
現在の主な網紅ファンは二線・三線級都市の在住者であり、日本製品の主要なユーザー層である一線級都市在住のホワイトカラーと被っているかちょっと微妙な気がします。
大都市中産階級は、罗辑思维や咪蒙のようなエッジの効いた自媒体か、罐头视频や魔力美食のような短尺動画を観ているイメージですね。
・罗辑思维:http://i.youku.com/luojisw/
・咪蒙:http://www.anyv.net/index.php/account-53949
・罐头视频:https://goo.gl/1oOdnB
・魔力美食:https://goo.gl/OxUnVI
モバイル決済額200兆円、中国「脱現金」社会の日常
吉田 世博株式会社HashPort/株式会社HashPalette 代表取締役CEO
別の記事にもコメントしましたが、中華Fintechの代表「支付宝(アリペイ)」は中国では生活必需品であり、周りのスマホユーザーのほぼ全員が使っています。決済機能を導入口にして一度銀行口座を登録させてしまえば、派生機能(投信や保険など)を使うハードルが圧倒的に下がります。これが中国でFintechが広がっている大きな要因だと思います。
先日、羊肉串屋の店先にアリペイの決裁コードが置かれていたのを見た時は度肝を抜かれました。(写真撮っておけばよかったです。。。)
<参考画像>
http://news-hzrb.hangzhou.com.cn/system/2016/12/30/012991283.shtml?from=timeline&isappinstalled=1
2016年のアジア地域フィンテック投資額は9割、中国と香港が占める
吉田 世博株式会社HashPort/株式会社HashPalette 代表取締役CEO
中華Fintechの代表「支付宝(アリペイ)」は中国では生活必需品であり、周りのスマホユーザーのほぼ全員が使っています。決済機能を導入口にして一度銀行口座を登録させてしまえば、派生機能(投信や保険など)を使うハードルが圧倒的に下がります。これが中国でFintechが広がっている大きな要因だと思います。
先日、羊肉串屋の店先にアリペイの決裁コードが置かれていたのを見た時は度肝を抜かれました。(写真撮っておけばよかったです。。。)
<参考画像>
http://news-hzrb.hangzhou.com.cn/system/2016/12/30/012991283.shtml?from=timeline&isappinstalled=1

【独占】生ける伝説。中国No.1エンジェル投資家、徐小平とは
吉田 世博株式会社HashPort/株式会社HashPalette 代表取締役CEO
真格の強さは、創業者二人が英語予備校新東方出身で「海归(留学帰国者)」界隈での知名度が極めて高いことに加え、「梦想中心(ドリームセンター)」部門の存在も大きいと思います。
「梦想中心」は、起業家が真格にコンタクトする際の窓口で、真格のHPにある「写给创业者的一封信(起業家への手紙)」の中では以下のように役割が定義されています。(意訳)
(1)投稿されたビジネスプランを審査し、基準に達した起業家を担当パートナーに取り次ぐ
(2)基準に達しなかった起業家には、プロダクト、組織、ビジネスプラン、投資家に関する情報を継続的に提供し、ブラッシュアップのお手伝いをする
(3)選抜された起業家が創業者二人の前でピッチする機会を定期的に用意し、投資やアドバイスを受けるチャンスを提供する
(4)必要に応じて起業家を他のインキュベーションプログラムやVCに推薦する
(5)起業家に対して提供可能な全てのサポートを行う
写给创业者的一封信:http://www.zhenfund.com/Home/Index/service_2/id/
特に(1)のスピードが圧倒的で、数人の応募者から聞いた話では、だいたい3日以内に返信があって1週間以内に担当パートナーと会っています。(投資の判断も極めて速いそうです。)
ファンド創業者の知名度で起業家を引き寄せ、梦想中心で受け止めるという両輪が回っているからこそ、あれだけの数の案件をソーシング出来ていると思います。
日本のスタートアップにも、このようなアジアのVCからの投資が増えると面白いですね。
梦想中心の窓口はこちら:dream@zhenfund.com
P.S.ちなみにタームシートもHPで公開されています。
https://goo.gl/PprRvn

NORMAL
投稿したコメント