Picks
52フォロー
97659フォロワー


「いきなりステーキ」が、会員1500万人を敵に回してまで「肉マイレージ」を改悪したウラ事情
仙石 慎太郎東京工業大学 教授
収益性やビジネスモデル以前に、この企業のミッションや価値観は何に依拠するのでしょう。環境負荷の高い牛肉を企業経営を危うくしてまで過剰に供することで得られるものは何かということです。
堀江貴文が「海外留学は過去の遺物」と断じる訳 | 学校・受験
仙石 慎太郎東京工業大学 教授
人生で海外留学を意図的に避けてきた者として同感。家族がおり住み慣れた愛すべき東京を、一時的とは言え高いコストと各種の制約をかけて離れる理由は個人的には全くありません。
国際的な活動経験や人脈形成なら日本国内にも多くの環境があります(手前の例は外資系企業や国際研究拠点)。コミュニケーションは英語ですから、嫌でも話せるようになりますし。
海外留学を国際化の象徴と位置付ける教育機関も少なくないですが、ことwithコロナの時代では情報通信技術を活用し、移住はあくまで個人の嗜好や選択の内に留めるべきと思います。
…とはいえ、東京を離れて京都に6年半ほど住んだことはあります。毎週のように東京に出張していましたが、見ず知らずの地でほぼ一から社会関係を築いたり、方言や独特の言い回しに難儀したり、挙げ句に得難いご縁や愛着が生まれたり、留学経験とはこういうものでしょうか。ならば国内留学でも十分ですし、むしろ最適はないかしら。
「おかあさんといっしょ」朝7時台に前倒しで「リズム狂った」とザワつくママたち NHKの狙いは?
仙石 慎太郎東京工業大学 教授
朝はEテレの番組の進行と共に家事や登園/登校準備を進めるので、ここ2週間は混乱続きでした。これは慣れの問題かもですが。「おかあさんといっしょ」や「いないいないばあっ!」が保育園児に試聴機会が広がったとすれば改善ですね。
一方で、個人的に改悪と思うのは「デザインあ」と「ピタゴラスイッチ」が8時代半ばになり、しかも後者に至っては木金のみとなったこと。大人にも見応えのある番組であり、朝の楽しみがなくなってしまいました。受信料を値下げしてほしい。
しかしAERAはなぜタイトルをわざわざ「ママたち」に限定するのかしら(記事中は「親」で統一され父親のコメントもあるのに)。子育てパパやおじいちゃんも大勢いますよ。あいかわらず差別や偏見に満ちてますね。「放射能が来る」は忘れません。

NORMAL