Picks
184フォロー
4195フォロワー


この社長、実は「そっくりアバター」。SaaS企業・HENNGEが「分身」で決算動画作った理由
針生 康二
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
なぜ、あなたの指示は現場で実行されないのか? - アジャイル仕事術
針生 康二
記事にあるエピソード、会議の雰囲気はすごいことなってただろうな…と妄想します。具体化思考を鍛えるポイントは経験にあると考えます。あるタクシー会社で社長さんが1ヶ月くらいドライバーを実際にやってみていたり、また別の会社では社長自ら最前線で担当者に同行して営業していたり…そういったことが具体的で的確な指示を導く思考につながると考えます。ただ、注意しないといけないのは、こちらが考えすぎると相手は指示待ちになり何も考えなくなってしまう、ということです。記事にあるエピソードでも、具体的な部分を考えるのは、本来、相手の役割であるはずです。キチンと協力関係を築き、役割分担しつつ、自分も当事者として経験し、相手に考えてもらいながらも相手の思考もフォローした助言や行動をとっていく…そういった関わりが理想だと考えます。
「聞く力」を持つ人がやっている、聞くだけじゃない本当のこと
針生 康二
仕事において、ですよね?
仕事以外だと、解決の方向に向けた返しをしたとき「ただ聞いて欲しかっただけなんかだけど…」と言われたことが数知れずです…
最近意識していることは相手にとっての"半歩"がどのあたりかを考えることです。
聞き手は、ひきで全体をとらえられるので、素早く先に向けた考えを広げられるんですが、当事者は全体像の一部なのでそう簡単にひきで全体をとらえることができません。結果、聞き手は何歩も先の話をしてしまったり、そもそも極論でもって全体像の土台にある前提をひっくり返ししまいがちです。
話し手の前提を保ちつつ、半歩先の話をする。そのためには、話し手と似た経験をして、話し手と同じ立ち位置で全体をとらえようとする意識が何より大切だと考えています。
花王やソニー、ESGへの取り組みをボーナスに反映
針生 康二
https://www.kao.com/jp/corporate/sustainability/#area-LocalNavBottom01
https://www.kao.com/jp/corporate/about/our-story/kaoway/
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/technology/activities/Tech2021/
取り上げられている2社でもここに至るまでのアプローチが違っているように見えます。組織の価値観とのひもづきをテコにしつつ、優位性へとつなげる筋道があってこそ、その先でその行動が生まれうるインセンティブをつけていく、という順序で考えていくことのように感じます。

NORMAL