Picks
100フォロー
10680フォロワー


父の遺言「もう消えていい」 絶家を発表、16代当主継いだ娘の願い
Furuyama MasayukiChemical Trading Company Manager of General Affairs
【社会】昨日から朝日新聞で連載されている「大名家の墓じまい」が非常におもしろい。今回は旧鳥取藩主の池田家を扱っている。
「父は池田家の家名にこだわらない人でした。『武家文化はもう歴史上の役割を終えた。もう消えていい。過去にこだわらずに未来に尽くしなさい』と言われた」という点は非常に興味深く、封建領主的な価値観から現代の自由民主主義的な価値観にアップデートされているような感じがして、個人的には好感を抱く。
「絶家」というのは現在のみならず、過去においても生じていたことであるから、「栄枯盛衰」の一つの現象として捉えるしかない。封建社会における「絶家」は家臣団の失業も意味したわけだから、主君は「絶家」を避けるべく一夫多妻制や養子縁組を積極的に活用した。
現在は家臣団を抱えているわけではないわけだから、「絶家」になったところで大きな影響はないはず。ただその一方で、長きにわたって受け継がれてきた文化財が散逸する可能性があるわけで、それを保護する仕組はきちんと整備しておいた方が良いかなと思う。
個人的には徳川家が行ったような財団法人の設立や、国や地方公共団体、公益法人に対する文化財の寄贈が望ましいと思ってる。
「ジャニーズ事務所はファンドが入って上場を目指すほうがいい」10月2日の会見までに経営陣が決断すべきこと - 判断が遅れると事務所は自然消滅することになる
円、迫る150円 個人が介入にらみ「神田トレード」 - 日本経済新聞
杉田水脈氏の「続投」 | | 安田菜津紀 | 毎日新聞「政治プレミア」
Furuyama MasayukiChemical Trading Company Manager of General Affairs
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
双日元社員を逮捕、転職元兼松の情報不正取得か 警視庁 - 日本経済新聞
Furuyama MasayukiChemical Trading Company Manager of General Affairs
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
東京大29位、日本勢浮上 英機関世界大学ランキング
Furuyama MasayukiChemical Trading Company Manager of General Affairs
【国際】THEの大学ランキングは、自分が留学中の海外大学のマウントを取るのに利用する人もいるのだけど、このランキングは入学難易度というよりも大学の総合評価に関するものだから、日本の受験予備校が公表している偏差値ランキングとは意味合いが異なると思うんだよな。
たしかにTHEで上位に入る大学は難易度も高いと思うのだけど、特に海外の大学は入学するよりも卒業することの方が難しいわけだから、マウントを取るのだったらきちんと卒業して、学位を取得してからにしてほしいんだよな。
「どの口が人権を?」の声も 「ジャニーズ批判」で注目 結婚4回「新浪剛史」サントリーHD 社長「お気に入りの女性を秘書にして結婚」(全文)
Furuyama MasayukiChemical Trading Company Manager of General Affairs
【社会】ジャニーズ問題については新浪さんの発言よりもネスレ日本の高岡さんの発言の方が衝撃だったけどね。ネスレなんかは長いことコーヒーやカカオ豆、砂糖の調達において搾取的なことをやっていたことが指摘されてるわけで、歴史的にみたら人権を語れる企業とは言えないはずなのに、「外資系だから人権に厳しい」とシレッと言っちゃってるんだよね。
ジャニーズ問題を契機に、企業や経営者が本当に「人権的な企業活動を行ってきたか?」という点検は必要だと思うな。
個人的には「外資系だから人権やコーポレート・ガヴァナンスに厳しい」という括りは明らかにおかしいと思ってる。「外資系」の中には中国や中東系のように権威主義的国家の企業も含まれてるけど、そういった国の企業は人権やコーポレート・ガヴァナンス遵守してるなんて言い難い状況だから。
北戴河に「第三の男」 習近平政権は鄧小平長男に引導で反撃 - 日本経済新聞
西武鉄道、東急と小田急から中古車両導入へ 省エネ運行高める
Furuyama MasayukiChemical Trading Company Manager of General Affairs
【社会】池袋線と新宿線という言わば「本線」は対象外とのことなので納得。小平、東村山、東大和エリアの新宿線の言わば「支線」部分は編成も短かったり、ワンマン運転を実施していたり、本数が少なかったりと「本線」とは何かと異なる運用がなされている。わざわざ最新鋭の車両を導入しても、採算がとれるか微妙というところなのだろう。(特に山間部を走り、乗降客数も少ない飯能~西武秩父間は採算確保が難しいはず)。
東急、小田急からの車両導入ということだけど、今は地下鉄を通して事実上両鉄道と西武鉄道はつながっているので、西武側が買い取る車両はいわゆる「甲種車両輸送」で移されるということだろう。
意外と知られていないけれども、西武球場前~多摩湖間には「山口新交通システム」(西武山口線)という路線が走っている。現在の形に改められてから40年近くが経つけれども、車両のリニューアルは行われていないはずで、老朽化が心配。

NORMAL
投稿したコメント