Picks
99フォロー
10777フォロワー


トランプ前大統領の弾劾裁判、2月8日の週に審理開始
Furuyama MasayukiChemical Company Deputy Manager of General Affairs
【国際】既に任期を終え退任した前大統領の弾劾を行うことにどんな意味があるのかがわからない。新政権高官人事の承認や新型コロナウイルス対応を迅速に行わなければならないことを考えると、政治的リソースは優先課題にこそ向けられるべきと思うが…。

【3分解説】バイデン就任式の「3つのポイント」
極右に人気の米SNSパーラーが一部再開、ロシアIT企業が支援
Furuyama MasayukiChemical Company Deputy Manager of General Affairs
【国際】「ロシア企業が支援」というのが興味深いな。トランプ支持の人たちは基本的に反共・反中国の傾向が強いけれども、ロシアに対してはどのようなスタンスを取るのだろうか?「ロシアは権威主義体制であって、共産主義体制ではない」という立場なのだとしたら認知的不協和の極みだよね。
ちなみにマルクスやレーニンの著作を読んだことのある人であればわかるはずだけど、歴史上「社会主義国家」と「社会主義体制」は存在したけれども、「共産主義国家」と「共産主義体制」が存在したことはないし、「共産主義国家」という概念は理論的には存在しない。(「共産主義体制」に移行した場合、「国家」という枠組が「消滅」するため)。
「飲食店を狙い撃ち」時短営業で窮地に立つ経営者の悲鳴と不満 「政府と自治体はデータに基づいた目標設定と効果を示してほしい」
Furuyama MasayukiChemical Company Deputy Manager of General Affairs
【社会】「政治家や日本医師会の専門家たちは、「常識のない世間知らず」なんですよ」というコメントを読んで吹き出してしまった。市井に生きている多くの人が「感染症などの専門知識のない人たち」であることを考えると、「専門知識がない人たち」が「コロナは風邪だ」とか「コロナは大したことない」などと言うことの方がはるかに社会にとって危険だし、「世間知らず」であると思う。
専門家や専門知識というものが絶対的に正しいものであるとは限らないが(実際に歴史上、専門家や専門知識が間違っていた例はある)、専門家に対する反論や反証をするためにはそれと同等の能力や専門知識を備えた上で行うのが「知的な慎重さ」であるはずである。そういった「知的な慎重さ」を持つことなく、専門家や専門知識を軽視する姿勢はまさに「反知性主義」そのものであり、説得力を有するものではない。
自分の能力や知識が及ばないことに対してはまずは慎重になり、自分の判断や意見表明をあえて「保留」する勇気も必要である。
ちなみに新型コロナウイルス対策が間違いであり、このままでは日本が滅びると思うのであれば、次回の国政選挙で国民主権党あたりから立候補をして世論に訴えればよいと思うよ。幸い日本は議会制民主主義が確立され、それが今のところ維持されている自由民主主義国家なのであるから、ぜひ政治家になって自らの信じる新型コロナウイルス対策を実施していただきたい。
反知性主義
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E7%9F%A5%E6%80%A7%E4%B8%BB%E7%BE%A9
【大室正志】“非合理”な休憩がリモートワークの生産性を高める理由
全米50州と首都ワシントンで厳戒態勢 大統領就任式前の武装抗議を警戒
Furuyama MasayukiChemical Company Deputy Manager of General Affairs
【国際的】NewsPicksのコメント欄にも熱心なトランプ支持者がいて、彼らの中の一部は大統領選挙直後には「12/14の各州の投票人投票まではわからない」と言い、12月の段階では「1/6の連邦議会での開票作業まではわからない」と言ってたわけだから、実際に1/20の大統領交代までは緊張感をもって臨んだ方がよいのだろう。何しろ1/6には連邦議会議事堂まで襲撃をされたくらいなのだから。(少なくとも連邦議会議事堂が襲撃された例は1814年の米英戦争まで遡る必要がある)。
10分で学ぶ教養「世界四大宗教の成り立ちとグローバルにおける影響」とは - なぜ欧州でイスラム教徒が増えるか
Furuyama MasayukiChemical Company Deputy Manager of General Affairs
【社会】うろ覚えなのだけど、昔見たNHKの番組で、東大の先端科学技術センターで最先端の科学に従事する研究者たちに対して、立花隆が「神は存在するか?」のような質問を投げかけていたのだけど、意外なことにそれなりの数の研究者たちが「神は存在すると思う」と答えていたという記憶がある。
最先端の物理学とか生物学に従事していると、ある局面で「絶対者の存在を疑わざるを得なくなる」というようなことを言っていたのだけど、なるほどなぁと思った。
アナトール・フランスは「人は自ら神を作り出し、それに隷属する」と書き、スターリンはこの言葉を好んだとされるのだけど、「神」という存在は人間が「納得」や「諦観」するための便利な存在なのかもしれない。ただ、それを「信仰」する人にとって神聖な存在であるわけだから、それを尊重することが現代においては特に重要なのだと思う。

NORMAL