Picks
2フォロー
25257フォロワー


楽天ドル建て債、利率年10.250%に決定 約700億円発行
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
キャリアは撤退障壁高くて、そう簡単にやめられないのがボトルネックなんだが、そんなこと分かって参入したわけで、なかなか難儀ですね。こんなにCAPEX積まないといけなくて、課金売上での回収は遥か先なのだから、本来ならこの調達も2015年の時みたいに公募増資がセオリーなんだが、今はあの頃の株価の4分の1なので、やりたくても出来なかったんだろうな。
ソフトバンクがボーダフォンを買収した時にシンジケートローンで出来たのは、出来上がっている事業の買収なので、既にキャッシュフローが上がっていたから。だからレンダーも更にリスクヘッジとして事業証券化(WBS)出来た。
日本、ドイツに逆転勝ち 優勝経験国から初白星 サッカーW杯
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
【リーダーの客観的視野と現場での修正力】
まずは日本代表、貴重な1勝、おめでとうございました🎉
自分はサッカーは詳しくないので、各選手のことは分かりませんが、リーダーとしての森保監督は素晴らしかったです。
前半、あれだけ劣勢に立たされながらも、なんとか踏ん張った。そして前半終了直前のドイツのオフサイドノーゴールがポイントだったかなと。
サッカーに限らず、他のスポーツの試合や仕事でのプレゼン、M&Aのカウンターパートとの交渉など、周りも含めて、通常の精神状態にいることが難しい状況があります。
自分もプレゼンしながら、「あ、これ刺さってないな。」とか、M&Aの交渉では「今のは言葉尻を取られたらまずい。」とか、冷や汗ものの時もありました。
昨日の前半はまさにそうでした。それがなんとかドイツのオフサイドノーゴールに救われた。
ハーフタイムで森保監督はいかに「平常心」であるかが重要だったかと思います。
平常心があれば、自分をチームを客観視でき、
「現場での修正」が出来る。
森保監督の右肩に「リトル森保」がいて、今の自分に冷静に指示をくれる。
私は5バックなどのフォーメーションは分からないけれど、「リトル森保」がそれを指示したと言うことなのでしょうね。
自分、チームの運を支配するのは神様でも他人でもありません。
運の流れを作っていくのは、自分なんだという気持ちを持つことが大事なんだとの思います。
運(この場合は前半のか流れ)が悪ければ
それを自覚して修正することが出来るかどうか?そのためには客観視出来るマインドを持つことなんでしょうね。
ピンチの時は運の変わり目がきたら素早く読んで勝負に出る。今回はそれがドイツのオフサイドノーゴールだった。
平常心を失うと「運・流れ」をもっていかれる。
勝負ごとの「負けの大半は自滅」と言うのが、そのことを物語っています。
解説の中村選手のコメント「最後はリーダーの腹の括り方です。」ドイツ言うのが刺さりました。
まずは1勝、だけど大きな1勝、おめでとうございました🎉

【独白】サントリー総帥「佐治信忠」が語る、運、夢、経営
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
先日も春日大社元権宮司の岡本先生がお話されてましたが、「運はみずから呼び込みもの」だと思っています。そのためには佐治さんのお話の様な「陰の努力」は必要なのでしょうね。
人生には、巡り合わせや運もあり、努力はかならずしも、成功を保証するものではありません。しかし、努力しなければ、成功を手繰り寄せることは出来ないはずです。努力は報われないと思っている人は、おそらくまだ本当の努力をしていない。
正しい努力をしているのかという論点はありますが、努力することを諦めて、身に起きることを不運だと思ったり、不幸だと思っていては、それはあまりに悲し過ぎます。
一生懸命努力して、自分の可能性を信じることです。
引用
──運という言葉を繰り返されますね。
そう。私も運がいいし、サントリーっていう会社も運が強いと思います。
やっぱり何かうまくいくものには、人の力の及ばない、運のような不思議なものがあると思いますよ。
人間、いろいろありますよね。偶然、渋滞に巻き込まれていていつもと違う電車に乗ったことで事故を回避できたとかいう話も聞きますし。
そういう巡り合わせのようなものがあることを考えると、人生っていうのはやっぱり、自分の力では何ともできない部分がある。
いまの時代に合わないかもしれないけど、それこそ神のみぞ知る世界はあるんじゃないですかね。
見抜かれるMBO 受け皿会社「察知」で先回り買いも
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
インサイダーの成立要件には4つの要件があり、
1.会社関係者・情報受領者が、
2.重要事実を
3.公表前に
4.特定有価証券等の売買等を行うこと
としています。
ですから、この4つの要件のうち、どれか一つでも欠けたら、インサイダーにはなりません。
ですから、記事の通り、この場合はインサイダー取引には該当しないと思われます。
日経先物で裁定取引(アビトラージ)の様に、そもそも株式取引は「短期的には」株価形成の「歪み」を取りに行くものなので、これはこれで「努力の賜物」と言うことなんだと思います。
尤もアビトラージなので、この方法明らかになった時点でみんながやり出しますから、裁定部分(値幅)が減って行くわけで、うま味は減って行くとは思いますが。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC210WH0R21C22A0000000/
苦境の地場スーパー、倒産が増加 地方で進む優勝劣敗
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
従来、日本の食品スーパーは年間10兆円を超える市場ですが、各地特有の食材や生鮮品の鮮度の維持から配送地域が限定されるため、寡占度の低い分散市場であり、同一市内、売上10億円未満、10店舗未満の食品スーパーが90%を占める市場でした。旅行や出張に行くと知らないスーパーを目にするのはそのためです。
ただ、近年はこの記事の通り、GMSやディスカウントストア、利便性ではコンビニエンスストアなどとの競合が進んでおり、配送技術の進化から配送距離が伸びるなど、食品スーパーの強みが薄れつつありました。
この記事は外部環境(コロナ)が大きく変わった中で当初は「勝ち組」思われていた業態が、更に環境が変わることで、物理的な制約(店舗面積)を乗り越えることが出来ず負けたというローカルマーケット(局地線)での戦い方として示唆深いです。
株式会社ユーザベースに対する公開買付けについて
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
【カーライルによるユーザベースTOB】
ユーザベースのFAはフーリハン・ローキー、リーガルは長嶋・大野・常松。
上場前(赤坂のころ)から何人も存じ上げてますし、弊社でもSPEEDA使ってますし、プロピッカー時代にはJ-Waveにも出演させていただきました。この夏には丸の内の新オフィスにも行きました。いろいろと思いのある発行体です。じっくりと届出書読みます。
公開買付届出書より引用
本公開買付価格1,500円のプレミアム(本公開買付けの実施についての公表日の前営業日である2022年11月8日の東京 28 証券取引所グロース市場における当社株式の終値859円に対して74.6%、同日までの直近1ヶ月間の終値単純平均値734円に対して104.4%、同直近3ヶ月間の終値単純平均値698円に対して114.9%、同直近6ヶ月間の終値単純平均値734円に対して104.4%)は、他社事例のプレミアムを大きく上回る水準
マスク氏の「Twitter大量解雇」が暴挙でもない訳
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
先日からTwitterで大幅なレイオフが行われ、かなり混乱している様ですが、イーロン・マスクがスピード感のあるTwitterの改革を行えるのであれば、GAFAMを凌駕するチャンスは十分あるのではないでしょうか?
ハードウェアベースのプラットフォーム(テスラ)とコミュニティのプラットフォームを融合させれば十分にGAFAMを逆転できる可能性はあると考えています。
TwitterJapanのレイオフは仮に違法で、そのまま残れたとしても、実質クビを宣告された身で、はたして何が残るのか。むしろここはさっさと転職した方が、はるかに心象良い気がします。
資金の「空白」を埋めろ、フィンテックの調達革命: NIKKEI Financial
値上げサバイバル 円安・脱デフレのゲームチェンジャーは
田中 博文ジェイ・キャピタル・パートナーズ株式会社 Founder and CEO
【卵のままなら10円でしか売れない。目玉焼きなら100円になる。オムレツなら400円で売れる。】
先週のリアルイベントでも話したのですが、経営指標の評価軸が営業利益率から総利益率に変わりつつあります。理由はプロダクトの本質的な価値がどれだけ強いか、いわゆる「この製品は原価の何倍で売れるのか」です。
Adobeのグロスマージは95%、キーエンスは82%です。要はAdobeなら5円で作ったものを100円で、キーエンスなら20円で作った製品を100円で売っているということですね。
シェフの間での合言葉的なものとして、「卵のままなら10円でしか売れない。目玉焼きなら100円になる。オムレツなら400円で売れる。」言葉があります。
また、こんな最中でも、ミシュランのレストランでは予約が取れないグランメゾンの予約権(料理の代金は別)が高値で売買される時代です。
いかに自社のプロダクトに付加価値(ここがポイントで必ずしもプロダクトの性能だけでなくブランドエクイティも含みます)を付けて販売するかが重要ですね。
引用
家電業界ではメーカーが値下げ原資となる販売奨励金を量販店に渡すのが一般的で、結果、新製品価格は発売から終売までに2~3割程度下がっていた。パナソニックは独自製品や市場シェアの高い製品に関して量販店から返品を受けるかわりに一定価格で売り続けてもらうことで値下がりを防ぐ。家電全体の8%(金額ベース)に導入し、既に営業利益への貢献は年間100億円弱に上ったとみられる。

NORMAL
投稿したコメント