Picks
189フォロー
47294フォロワー


許されざるApple Pay。小売連合が描いたモバイル決済の夢「MCX」【鈴木淳也のPay Attention】
Nishida Ippeiシンクタンク FinTechリサーチャー
良記事。
米国における決済サービスの凋落を俯瞰することで、結局ユーザ視点の欠如したサービスから淘汰されると、以下に尽きます
>よく「日本はユーザーの意向を無視した決済サービスが乱立しすぎる」と揶揄されることがあるが、別に店舗独自の決済サービスが乱立する現象は日本だけに限らない。むしろロイヤルティプログラムと連動させたStarbucks Cardの仕組みが長く生き残っていることが、店舗独自決済を否定する声へのカウンターとなっていると考える。MCXが消滅した一方で、なぜTargetやWalmartの仕組みが成立するのか、いまいちど考えてみるといいかもしれない。
こんな馬鹿馬鹿しい内閣改造があるか?岸田氏が断行した「脱安倍」昭和人事で防衛も経済も危ない
Nishida Ippeiシンクタンク FinTechリサーチャー
本当に何もしない内閣だとわかる布陣(例外は河野氏だが、正直こんな無能政権に関わらない方が彼のキャリアのためだと思う)
支持率が下がったというが、原因は「統一教会関連」と、正直国政そのものからするとかなりどうでも良い事柄に大衆が騒いでるだけのスキャンダル。岸田内閣は昨年からそれ以前の問題のはずだが、そこをれ大衆は理解できていない。
昭和を引きずり続ける岸田氏(宏池会)にとって目の上のたんこぶの安部派が弱まったため、おそらくこの無能政権、かつてないほどに長期化します。日本の国力は当然落ちますし、余程の馬鹿な若者でない限り、こんな無能のリーダーと大衆の国見捨てた方が自分のため気づきます

NORMAL
投稿したコメント