Picks
185フォロー
47663フォロワー


【宮田裕章×矢野和男】人の「変わらない欲求」の理解から、“データ×AI革命”は始まる
西田 一平シンクタンク FinTechリサーチャー
ここですよね。AIへの現実的期待値として
>「予測が外れた」と考えるのではなく、「過去の延長線上とは異なる現実が起こっている」という事実をいち早く正確に捉えるレーダーとして使う。
「Go Toトラベル」感染者増加に影響か 京都大学のグループ発表
西田 一平シンクタンク FinTechリサーチャー
コロナ禍の意思決定は、定量的エビデンスが最優先基準だと思います。今回に限らず、あらゆる論文や分析において、サンプルバイアスなどツッコミどころは避けられません。しかし、行き当たりばったりの国民感情で判断するより、遥かに現実的。
【追記】論文見ましたが、正直「GoToは危険」という結論バイアスが強すぎる印象で、「まだなんとも言えない」が実質的結論だと思います。以下理由です。
・時期の選び方が恣意的
・特にtreatmentで東京がGoTo解禁した9月以降のデータがない
・根拠として、陽性者の内「県境の移動経験有の割合が有意に増えてる」とあるが、単純に宣言明けで国民全体の県境移動が増えただけで、感染源が旅行先or旅行者にあるかは全く不明
・記述(descriptive)分析しかない
回帰分析でも因果関係を導くのは困難だが、少なくとも相関の強さを変数単位で知ることはできる
・査読がMDPI

NORMAL