Picks
228フォロー
6883フォロワー


ヤフオク!、送り状における電話番号は「00-0000-0000」を記載するよう異例の呼び掛け
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都 デジタルサービスフェロー
電話して聞き出すって、ケビンミトニックの時代かよと思いましたが、ソーシャルハックは最も古典的であり有効な手段。
運営が本来あるべきでない対応をお願いせざるを得ないくらい、被害が広がっているという事でしょうが、ユーザ一人一人が、電話でパスワードや認証コードを聞かれたら、不審がり応じないことが重要です。
このニュースが話題になることで啓蒙に繋がりますので良いことだと思います。
暗号資産取引所FTX、ブロックファイ株取得へ協議=WSJ
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都 デジタルサービスフェロー
クリプトレンディングの雄BlockFiが、3ACの債務超過の影響を受け、苦境に立たされています。この状況にFTXがBlockFiに対し、2.5億ドルの融資を申し出たとの事ですが、このディールには条件があり、BlockFiの株式について、実質ゼロ円での購入オプションをFTXに与える内容。
仮にFTXがオプションを行使すれば、ストックオプションの権利を有する従業員を含むBlockFiの既存株主全員が保有する株式を失うことになるため、既存株主が対応しようと動いているとの事。
https://coinpost.jp/?p=362779
「テラ」暴落で純資産ほぼ全て失った-運営会社創業者が米紙に語る
「Facebook Pay」は「Meta Pay」に ザッカーバーグCEO、“メタバースのウォレット”構想を語る
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都 デジタルサービスフェロー
FacebookよりもMetaブランドを押していくということ、将来的にはMetaverceとつなげていくという点からMetaブランドに変更するのは自然流れかなと。Meta自体の注力プロダクトも、FacebookよりもMeta Questですしね。
それよりも気になったのは、NFT等のデジタルアセットを管理できるようにしていくという記述。
アンホスティッドウォレットなのか、サーバサイドで鍵管理を行う想定なのかはわかりませんが、グローバルでマスに浸透しているブランドのプロダクトにクリプトウォレットの機能がつまれるのは初めてだと思います。
Metamask等が大分浸透したとはいえ、まだまだUXの面でも、マスへのキャズムは超えられていないと思いますので、GAFAM規模のプロダクトに搭載されることで、一気にマス化がすすむかもしれません。
日本のAppleファンを襲う「歴史的円安」-- iPhone 14は欲しくても予約すらできない可能性
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都 デジタルサービスフェロー
iPhone13は、105円で為替計算をして価格を決めていたとのこと。例えば、iPhone13ProMAXは20万弱しますから、135円にするだけで26万弱になりますね。昨今の半導体不足等の原材料費の高騰を加味すると、フラッグシップモデルは30万近くなっても不思議ではありません。
しかし、常に最新のフラッグシップモデルを買う必要はないわけで、まもなく型落ちになるiPhone13や廉価なコストパフォーマンスに優れたモデルも視野に入れれば現実的に困ることは無いとは思います。
とはいえ、この円安は、iPhoneだけの問題ではなく生活全てにかかってきますから、厳しい状況が続きそうです。
カンムPoolの驚異の仕組み クレジットなのに事前チャージ、チャージ金額から投資リターン
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都 デジタルサービスフェロー
ポチッとチャージもそうですが、カンムは法的なスキームをハックして新しいサービスを作るのが本当に上手いですよね。
同業ながら、いつも感嘆しております。
Poolは前払いの残高をチャージして、二種金を組み合わせ、自社のポチッとチャージ事業の運転資金に"投資"してもらい、ポチッとチャージの収益の中から、1%をユーザーに戻すという仕組み。
資金の調達コストは1%以上かかっているでしょうから、1%をつけてカンムとしてはコスト改善できるというとてもよく考えられています。
また、他のプリペイド型の後払いを提供しているサービスと異なり自社でリスクを取って後払いを提供しているカンムだからこそ成り立つスキームでもあります。
中国初のデジタル人民元と連動した「スマート学生証」、海南省の学校で運用開始
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都 デジタルサービスフェロー
単なる学生証の電子化と言う観点だと、日本でも、大学や専門学校だとクレジットカードにマグを追加して、学生証機能を兼ねたり、Felicaを内蔵したカードに学生証機能を搭載したものはあると思うので、目新しいものではないのかなと思ったら、やはりレベルが違いました。
-----
このハードウェアウォレットは、位置情報の表示や保護者との通話、緊急通報などの機能を備えるとあるので、子供用のスマホや緊急ベルのような機能も兼ねているNFC(近距離無線通信)モジュールを内蔵しているため、学校、保護者、生徒の3者にとって、決済がより便利で安全になる。保護者や学校はプラットフォームを通じ、生徒の現在地や移動ルート、注意喚起の記録を閲覧し、生徒の安全確保に役立てられる。
----
日本でも子供に持たせるGPSモジュールや、防犯アラームは大分普及してきましたから、より統合されたこのようなサービスが提供されると親にとっては安心ですね。
ただ、中国の場合、親や学校だけでなく、国も同じ情報を捕捉できるということでしょうから、プライバシー観点では別の不安もありますかね、、
前澤友作さん、Web3とメタバースに投資する「MZ Web3ファンド」立ち上げ 投資総額は100億円
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都 デジタルサービスフェロー
本日、MZ Web3ファンドの発表をさせていただきました。業界の発展に資するよう、Web3領域で起業されている方、ご興味のある皆様をサポートしていければと思っております。
シードからアーリーステージの企業や団体、プロジェクトへの投資の他、ファンドの皆様からのご提案も受け付けておりますので、ご連絡お待ちしております。
以下は、前澤のコメントです。
Web3の考え方は今までの資本主義でスポットの当たらなかった人や場所を照らせる可能性がある。そして株ではないトークンとかNFTとか、お金自体を変え得る可能性もある。めちゃめちゃワクワクする世界が目の前に拡がっている気がしてます。みんなで何かしませんか?

NORMAL