Picks
216フォロー
6237フォロワー


「いらすとや」10年目 毎日更新、忙しすぎて終了へ 「心配かけると悪い」と事前に報告
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都DXフェロー
いらすとやさんが毎日更新でかつ個人で書かれていたことをこの記事で初めて知りました。頻度が落ちたとて、文句を言う人はいないと思います。いつもありがとうございます。
銀行間送金網、フィンテックに22年度開放 全銀協発表
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都DXフェロー
記事だけでなく、タスクフォースの議事録も御一読されるのがよろしいかと存じます。https://www.zengin-net.jp/company/pdf/201223_summary.pdf
Fintech事業者の乗り入れの話は、ことらを作ることを短期的な解としつつも、より本質的な全銀の資金移動業者への参加開放に具体的に踏み込んだのはタスクフォースの大きな成果だと思います。関係者の皆様のご尽力の賜物かと存じます。
日経の記事には記載がありませんが、今回の全銀ネットへの資金移動業者の接続形態としては、間接参加と直接参加の2つの形態があり、間接参加の場合は、銀行と比べると要件が限定的になる事が想定されます。
他方、直接参加の要件は、銀行と同条件と言う事ですから、ガバナンスや監査対応などはもちろんの事、システミックリスクを担保する為の銀行システムと同等の可用性要件等が求められることが想定されます。
全銀システムの社会的な重要性からすると当然であると思う反面、コストを掛けてでも価値を見いだせる規模の事業者は傘下に銀行を持っていることが多く、そこまでして直接接続する意義を見いだせる資金移動業者があるのかは疑問です。
開放したと言っても要件の高さが事実上の障壁になり、誰も使わない制度になってしまっては意味が無いので、この先は民間事業者が主導し、ビジネス上のユースケースを考え意味ある制度にしていく必要があると思います。
NTTドコモと三菱UFJ銀が提携へ…業界トップ同士、顧客データ活用
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都DXフェロー
プラットフォーマーとしてのドコモとMUFGが提携とのこと。
携帯キャリアの目線でみると、MUFGはKDDIとじぶん銀行を運営していたりするので、意外に見えるかもしれませんが、金融サービス側から見ると水平に機能を提供していくだけですから、コンテンツのレイヤーに複数キャリアが入ってきたとしてもフロントが異なるだけとも言えます。
年末の特集記事でも触れましたが、金融サービス仲介業の創設により、非金融でコンシューマーとの接点を持つ企業が、様々な金融サービスの提案をするようになると考えられます。
金融事業の自前化を志向するグループと、既存の金融機関と組んで事業展開していくグループに分かれるでしょう。(LINE銀行のように既存の銀行と組んでサービス提供する例は後者だと考えます)
日本において金融サービスは、金融機関がフロントからバックまで包括して機能提供する例が一般的だったかと思いますが、今後はレイヤー毎にプレイヤーが登場し、水平に機能を提供する企業が連携をしてサービス提供する米国のようなモデルに近づいていくのではないかなと思います。

【白石陽介】金融業界「見えない地殻変動」が表面化する1年
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都DXフェロー
2020年はFintech業界において大きな出来事がたくさんありました。
ペイメント事業者の再編や、世間を賑わせた不正事案といった話題から、全銀システム改革やデジタル通貨等の未来を期待させるニュースまで様々です。
今回は、2020年にFintech業界で起きた出来事を振り返りながら、2021年にどのような流れが来るのかをコンパクトにまとめてみました。
決済や金融は規制業という事もあり、変化が少なく感じられる方もおられるかも知れませんが、確実に変化の足音が聴こえて来ています。
2021年はどのような新しいサービスが生まれてくるのでしょうか。楽しみですね。
楽天 システム不備 148万件の情報 不正にアクセスできる状態に
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都DXフェロー
同じ原因かは不明ですが、今月頭に発表があったPayPayの時と類似した事案ですね。あるSaaSに対する注意喚起があったようですし、利用されている各社は、再度点検をしておいたほうが良さそうです。
ペイペイ、全加盟店260万店の情報流出か 不正アクセス:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ075ZV0X01C20A2000000/
追記: 日経の記事では上述のSaaSがSalesforceだと具体的に名前が出ていますね。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09411/
QRコード決済市場規模、1兆8369億円に急伸 24年には10兆円超
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都DXフェロー
QRコード決済市場は、PayPayローンチ以降、インセンティブ競争が加速し、キャッシュレス推進施策とコロナ禍が相まって急成長しました。
ただし、成長しているのはQRコード決済市場に限った事ではなく、キャッシュレス市場全体が急速に伸びています。
電子決済総覧によると、クレジット決済市場が73兆3,565億円(2019年)から最大103兆8,503億円(2025年)へ、非接触IC型やサーバ管理型の電子マネーを含むプリペイド決済市場は11兆7,958億円(2019年)から最大20兆1,865億円(2025年)へと利用規模が拡大するものと推定しています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000031359.html
3分でわかる、ソフトバンクの「ahamo対抗」値下げ“競争”月額2980円「SoftBank on LINE」登場、KDDIの反応は?
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都DXフェロー
SB on LINEで、オンライン専売とラインブランド上でという意味をかけてるんですかね?さて、皆様お待ちかねのSBのプランが出てきました。
従来のMVNOの立ち位置から、MNOとしてのプラン(サブブランドというよりも特定チャネル専売プラン)に変わることで、回線品質等がメインと同等になります。
Ymobile、OnLINE、SBの3つ並ぶことになるので、わかりづらく感じるところはありますが、縛りや抱合せの類がないこと、店頭に行く方とオンラインの直販に来る人は層が違うので実際に契約する際に混乱することはないと思われます。
商品性はahamoに寄せてきているので、キャリアに対する好みと周辺サービスの魅力度かなと思いますが、あとはKDDIがどう出るかですね。
ここまで横並びだと、20GB2980円はベンチマークにせざるを得ないと思いますが。

NORMAL