Picks
229フォロー
6930フォロワー


ペイペイを10月子会社化へ ソフトバンク、ZHDと共同経営
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都 デジタルサービスフェロー
この背景に、PayPayカードのPayPayへの子会社化があります。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1428056.html
元々、ZHDはPayPayの25%を持っていましたが、PayPayカードをPayPayへ渡すことで、持分を34.9%まで引き上げ、ZHD連結化するという流れです。
https://www.z-holdings.co.jp/ja/ir/news/auto_20220727505479/pdfFile.pdf
ここからは私見ですが、PayPayカードをPayPayの子会社とする事で、恐らくPayPayは連結では、単黒化が見込めるのではないでしょうか?これはPayPayの上場準備には欠かせないプロセスです。PayPayが上場を目指すということは、当然、ZHDのガバナンス化からは外れ、独立性をより出していくということだと考えられます。
SBグループとしては、アセットアロケーションをすることで資本を最大化していくという極めて合理的な動きだと思いますが、ヤフーとしては、PayPay上場益を見込める代わりに、金融事業の要であったカードのガバナンスが失われるという事業面での痛手を負うわけです。これが、ヤフーのみならずSBグループの金融事業の再編の前哨戦となるのか?
今後の動きが気になりますね。
どうなるKDDI「損害賠償」 具体的な金額は?
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都 デジタルサービスフェロー
損害賠償というと語弊があるかと。機会損失などの補填ではなくサービス約款に記載された範囲での返金です。au (LTE)通信サービス約款、本52にも記載されています。
---
当社は、au(LTE)通信サービスが全く利用できない状態に あることを当社が認知した時刻以後のその状態が連続した時間(24 時間の倍数である部分 に限ります。)について、24 時間ごとに日数を計算し、その日数に対応するそのau(LT E)通信サービスに係る次の料金の合計額を発生した損害とみなし、その額に限って賠償します
---
社会インフラの障害で、月額の返金だけで良いのかという議論もあるようですが、列車や飛行機の運行停止や、銀行網の障害等においても個別事象を勘案して支払うということは行っていないと思います。個別事案を勘案すると、莫大な損害賠償となる可能性があり、仮に賠償する場合は、そのリスクに対する資金保全や、保険等が必要となり結果、価格に転嫁され殆どのユーザーにとっては、望まない結果になるのでは無いでしょうか。
MUFGで出世に「デジタル知識」が必須に!DXの大波で金融エリートの出世と年収が大激変
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都 デジタルサービスフェロー
金融サービスの変化に伴い、ITへの造詣の深さが必須になるのは当然の帰結かと思います。決済や金融分野の業務、業界知識だけでは、サービスを作ることはできないのは自明ですし、自社サービスのUX設計を外部に任せているようでは、競争力のあるプロダクト開発は叶わないでしょう。
その上で、この記事で上がっているような代表的なサービスのプロダクトマネージャーを務めているような人材の場合、年齢を鑑みると銀行においても高給になる方が多いのではと思います。
必要なスキルセットにデジタル知識が明確化されたのは、良いことだと思いますが、人事面でも、年功序列ではなく、上長よりもスキルのあるメンバーに対して評価、委譲できる組織に変革できるかが、重要だと思います。
ステーブルコインに既存資金決済並みの規制、IOSCOが採用発表
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都 デジタルサービスフェロー
IOSCOの本ガイダンスの冒頭、ステーブルコインの送金は既存の金融機関が行う送金と同様であり、同等の規制が課されるべきである。という主旨の記載があります。
ガイダンスの具体的な内容は、1. ガバナンスに対する規制。責任者の明確化。特定可能な法人によって運営されていることという記述。2. 包括的なリスクマネジメント。発行・流通にかかる事業者に対する定期的なリスクレビュー等の枠組み。3. 決済ファイナリティの即時性の提供。4. 金融決済としての実効性。ステーブルコインの請求権、所有権等が成立しているか。 または事業者の破産時の利用者保護、担保資産の性質、担保割合。平常時だけでなく市場が混乱している際にも、ステーブルコインを他の流動性資産に転換できるプロセス。会計・監査やガバナンス、資産の分別保全等。
と言った内容が書かれており、既存の金融機関に対する規制と同等の内容を求められる事になると思われます。
緊急時のローミング方策検討へ 金子総務相、KDDI大規模通信障害受け
「新しい資本主義」にかなうWeb3、税制ネックで国内人材流出
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都 デジタルサービスフェロー
web3領域を対象にしたファンドの運営に関わっており多くの起業家の方とお話させていただいておりますが、日本人起業家の多くの方が海外で登記されていて、日本からの人材流出を日々感じております。
既に多くの場所で問題提起されていますが、トークンを発行する場合に、売却分だけでなく、発行体持ち分が時価評価で課税されてしまう点は致命的で、利益が出ているわけではないのに、多額の課税が発生してしまうため、日本では事業が立ち行かない理由の一つとなっています。
また個人投資家からしても、雑所得となってしまうため、FXや株と比べ圧倒的に不利な点はいうまでもありませんが、個人的には、トークンスワップで利益確定の扱いになる点は、今後、トークンを活用した様々なサービスを享受するに当たり大きなハードルになると感じています。
暗号資産取引所FTX、ブロックファイ株取得へ協議=WSJ
白石 陽介株式会社ARIGATOBANK 代表取締役CEO / 東京都 デジタルサービスフェロー
クリプトレンディングの雄BlockFiが、3ACの債務超過の影響を受け、苦境に立たされています。この状況にFTXがBlockFiに対し、2.5億ドルの融資を申し出たとの事ですが、このディールには条件があり、BlockFiの株式について、実質ゼロ円での購入オプションをFTXに与える内容。
仮にFTXがオプションを行使すれば、ストックオプションの権利を有する従業員を含むBlockFiの既存株主全員が保有する株式を失うことになるため、既存株主が対応しようと動いているとの事。
https://coinpost.jp/?p=362779

NORMAL
投稿したコメント