Picks
502フォロー
239454フォロワー


全日空、長期休職制度を導入 理由不問で最大2年、4月から
佐山 展生一橋大教授 インテグラル代表取締役 スカイマーク取締役会長 京大経営管理大学院客員教授
ANAさん、理由を問わずに最大2年間休職できる「サバティカル休暇制度」を今年4月から導入
・無給だが1年以上の場合は補助金20万円支給
・休業・休職期間中は会社が社会保険料を負担
とのこと。
長引くコロナ禍で需要が大きく低迷する中、雇用確保と人件費削減の一石二鳥の素晴らしい試みだと思います。
医療崩壊で直面する「トリアージ」 救う患者の選別は医者任せでいいのか?(読売新聞(ヨミドクター))
佐山 展生一橋大教授 インテグラル代表取締役 スカイマーク取締役会長 京大経営管理大学院客員教授
「医療崩壊」が叫ばれている。春から手を打って来なかったことも非難されているが、その通り。だが今更言っても仕方がない。しかし現状の医療体制で、凌ぎ切ろうとするのが問題ではないか?
第1工場と第2工場で製品をフル稼働で作っているメーカーで、売れる新製品を作りるときどうするか?
フル稼働の現在の製品に➕アルファ新製品が加わるのだから、新工場を建設するはず。
医療も同様、既存の医療機関がフル稼働しているところにコロナ患者をねじ込もうとするから、言うことを聞かない病院名を公表するなどという発想が出てくる。
既存患者に➕アルファのコロナ患者が出てきているのだから、中国や米国ニューヨーク州のように、新たに病棟を建てるか廃校などの利用などでコロナ専用棟を準備すべきだと思う。医者や看護師が足らないと言うかもしれないが、コロナ患者が分散しているよりも医療関係者の効率も上がるはず。
現状の病床を増やさない前提で議論し、国民に自粛を強いるのは問題だと思う。
M&A仲介企業の株価下落、手数料両取りに「利益相反」問題の指摘
佐山 展生一橋大教授 インテグラル代表取締役 スカイマーク取締役会長 京大経営管理大学院客員教授
(追記)元日本M&Aセンターで長く仲介をされてきた大山敬義さんが、仲介のメリットについて語られました。
しかし、私は長年、仲介に疑問や不安を持った人からの相談を受けてきています。例えば、ある仲介会社から売却情報を持ってこられたけれど、買手側にも付いて手数料をもらわないと情報提供できないと言われたなどです。手数料を出す買手にしか売却情報を提供しないというのは、完全に売手側から見れば、売却機会が減ってしまうことになります。
また、一般に、中堅中小企業の売手は企業の売却に慣れていません。売却金額のみならず、買収後に問題が発覚した際の補償など、売手側に有利にすればするほど買手は嫌がり成約確率が下がります。不動産と違い、案件ごとに複雑かつ詳細の合意が必要なM&Aに、基本的に利益相反の仲介はない、ということを理解すべきだと思います。
ただ、インテグラルはM&Aのアドバイザーを業としていないので、仲介が増えようと減ろうと業績に無関係です。ただし、これら仲介企業から売却情報を提供されて投資ができたときには、M&Aの進め方自体にアドバイスが必要ではありませんが、貴重な情報を提供いただいたことに対する紹介料はきっちりとお支払いしてきています。
M&Aに仲介はないと理解されて日本のM&Aがワンステップアップすることを期待したいと思います。
(原文)売手と買手に利益相反のあるM&Aに仲介はあり得ないことは、20年ほど前から言っていること。ただし、仲介がなくなっても、他社が反対側のアドバイザーをしている案件につけるので、関与案件数は倍になり、現在仲介が主な業の会社の仕事量が減ることはない。
一日も早く、不動産と違い買収契約書が複雑なM&Aに仲介がないことが理解されることが、日本の健全なM&A市場の成長の第一歩だと思う。
まとまらずルール化断念、国会議員の夜の会食 各自で対応に
佐山 展生一橋大教授 インテグラル代表取締役 スカイマーク取締役会長 京大経営管理大学院客員教授
(追追記)飲食店て午後8時までの営業を守らない店を公表とのことですが、国会議員は午後8時を過ぎても会食を続ける人は出てきそうです。そういう議員名は公表すべきですね。日本医師会長の仰るように、支持する人は範を示すべきだと思います。
(追記)与党が会食自粛しないなら、野党だけでは会食自粛します、と野党がどうして決められないのかも不思議です。
(原文)緊急事態宣言中は一切の会食は自粛する」と決めるだけだと思います。国民に要求する以上のことを率先垂範しなければ信頼は得られません。国会議員の危機意識がよく分かりました。

NORMAL