Picks
84フォロー
6025フォロワー


苦境深まる米メディアスタートアップ 「SNSで拡…(写真=AP) - 日本経済新聞
米重 克洋JX通信社 代表取締役
最近同じようなテーマ、切り口の記事を書いたところだった。
> SNSとデジタルジャーナリズム 「蜜月」の終えん
https://www.chunichi.co.jp/article/695603?rct=jx_yoneshige
ユーザーが自ら創り出すUGCが増え、それを楽しく消費できるユーザー体験が実現されているのがTikTokなどここ5年で伸びたプラットフォームだ。コンテンツ制作のハードルが低く、アルゴリズムの出来も相まって接触時間を吸い取る力が強い。
コンテンツが増えれば増えるほど広告表示機会を巡る競争も激しくなり、テキストメディアの単価は下がりがちだ。そのうえニュースは人手で作られており、多くの人にとっては楽しい、面白いものではない。供給力でも負け、訴求力でも負けるのがニュースだ。
だから記事中にある「ネットにはコンテンツが無数にあり、ニュースへの関心が下がった可能性がある」「質の高いジャーナリズムを無料で提供するという事業モデルが成立する構造ではなかった」はいずれも正しい状況認識だと思う。
公明 東京28区への擁立断念 東京では自民候補を推薦せず
米重 克洋JX通信社 代表取締役
東京で公明票の有無は自民候補の当落にそれなりに影響する。別の報道では、自民は28区を譲らない代わりに12区や15区を譲ることが念頭にあるとされていたが、元々公明地盤であった12区と違い、15区(江東区)は既に自民に所属するが都連に入れていない柿沢氏の地盤だ。公明にすれば勝ち目のない選挙区で、取引にならないだろう。
記事には公明が都議会での連携も白紙にするとあるが、それはつまり、かつて都民ファーストと公明が連携したようなことが衆院選でも起き得ると言いたいのではないか。実際、都民ファーストは衆院選の候補擁立姿勢を明確にしている。東京で議席を伸ばしたい維新ともどうなるか分からない。
【独自】維新、大阪市議会の定数81→70に削減の方針固める 平野区・北区など11区で1つずつ減(読売テレビ)
米重 克洋JX通信社 代表取締役
よくある政治家や識者の反対論は、
・首長と議会の二元代表制なのに、首長と議会多数派が同じ政党だと議会のチェック機能が損なわれる
・ましてや定数削減すると更にチェック機能が危険に晒される
というものだ。
一方で、他の多くの自治体では大選挙区ないし中選挙区の選挙制度のもと、オール与党的な議会・行政運営がなされている。首長に対する「議会のチェック機能」なるものがどこまで機能しているか疑問は残る。
そもそも大阪がバブル後財政的に厳しくなり、後に維新政治の台頭を招いたのも「議会のチェック機能」なるものがまるで機能していなかったからだろう。そう考える有権者が、身を切る改革を掲げる維新を勝たせている側面があり、あるべき民主主義を大上段にかまえて語るような論評だけでは有権者の共感や理解は得られまい。
神奈川県議会 立憲民主党系が3会派に分裂 根深い近親憎悪 亀裂修復は困難か
米重 克洋JX通信社 代表取締役
神奈川の立憲は、昨年の参院選でも、共倒れになるリスクが高いことは明々白々であるにも関わらず、定数が多いからと2人を擁立し、1人がかろうじて当選ラインギリギリに滑り込むということがあった(しかも最終議席は補欠だったので任期はわずか3年だ)。選挙期間中には、党の支援が相対的に支持の強い女性候補に絞り込まれるという事態に至ったが、反発した地元議員が不利な候補を応援し続けるなど、結束とは程遠い状況だった。
神奈川では立憲の支持率は低くなく、横浜市長は立憲系だし、県議会での議席数もそれなりに多い。それにも関わらず分裂しているようでは、維新の「脅威」に勝てなくなるかもしれない。

NORMAL
投稿したコメント