Picks
80フォロー
5467フォロワー



【必見】データ大国、インドの要注目スタートアップたち
米重 克洋JX通信社 代表取締役
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
補佐官のワクチン選択制発言撤回 河野行革相「完全に勇み足」
米重 克洋JX通信社 代表取締役
弊社(JX通信社)でワクチン接種の進捗などを統計データとして取りまとめているが、未だ医療従事者の2割程度の接種にとどまっており、進捗が良いとは言い難い状況だ。
https://newsdigest.jp/pages/vaccine/
加えて、アストラゼネカやモデルナのワクチンは未だ承認されておらず、承認されても海外からの供給になるだけに欧州など生産国・地域の政治事情も絡んで望むスケジュールで輸入できるかどうかも怪しいところがある。
弊社で自治体へのアンケート調査なども行っているが「早く接種率を高める」という目的を達成するうえで、場所毎に種類を決めて国民が好きに選べるような余裕のあるオペレーションを組めるイメージは今のところは湧かない。
新型コロナ 東京都で新たに430人の感染確認
米重 克洋JX通信社 代表取締役
弊社(JX通信社)の集計でも、大阪や宮城など各地で「第四波」の入口とも言うべき感染者数の立ち上がりが見られる。大阪ではここ数日、前週の同じ曜日と比べて2倍以上の増加となっているほか、宮城ではここ2週間ほどがコロナ禍始まって以来過去最高水準の感染者数となっている。
東京でも新規感染者数が底を打ったのは3月初旬の緊急事態宣言期間中で、その後は漸増傾向だ。全国で見ても、実行再生産数は1.2となっており、数値上では感染拡大局面に入っている。
このまま急激に感染者数の増加ペースが立ち上がった場合、時短要請の再度の繰り上げや、新たに成立したコロナ特措法に基づくまん延防止等重点措置の対象に入る等、緊急事態宣言に準じた対応が必要になる可能性もある。
https://newsdigest.jp/pages/coronavirus/
朝日新聞「希望退職100人募集」のリストラ事情
米重 克洋JX通信社 代表取締役
特定社名を挙げているタイトルではあるが、報道産業全体が直面する課題だ。
報道産業が今直面するのは、
・労働集約的な構造でコストが重い(もともと取材から流通までなんでも人海戦術でやってきた)
・コンテンツが限りなくマス向け且つ無料で流通する部分も多い
という複合的な問題。これでも結構単純化しているが、要は出が多いだけでなく入が加速度的に減っているわけで、年収を下げれば解決するとか、そんな簡単な話ではない。
前者は我々も報道ベンチャーとして様々な機械化ソリューションを提供するなど解き続けているが、それも外からの話ではあるのでなかなか追いつくものではないという実感がある。後者はメディア側の問題解決よりもプラットフォーム側のルールメイクが先行している。
まず問題を正しく特定し、それを速く解くしかない。
米FOXに巨額訴訟 大統領選誤報で損害主張
米重 克洋JX通信社 代表取締役
FOXの場合は、「誤報」つまり正解を狙ったが結果間違っていたという話ではなく、むしろ確信的に行っていた節もあるように感じる。
FOX自身にも更に右を行く競合が出てきているので、コアな視聴者を増やして収入につなげようという方策もひとつの戦略ではある。が、行き過ぎるとかえって今回のような巨額訴訟につながったり、社会の分断をもたらしてしまうなど弊害が大きい。
一旦は司法でしっかり蹴りをつけるとして、(テレビに限らず)全てのメディアが社会の分断や政治的対立を煽らずに持続可能なビジネスモデルが要る。この問題を解かなければ、我々は何度も同じような危機に直面することになる。
大阪「都構想」代替案条例が成立 全国初、地方分権逆行も
米重 克洋JX通信社 代表取締役
広域一元化条例は「都構想の代替案」とよく報じられているが、そうシンプルな話ではない。維新が都構想で実現しようとしていたことのごく一部だ。
一般的に都道府県が担う広域行政と、基礎自治体(いわゆる市町村と特別区)が担う住民サービスのうち、まず前者を一元的にやっていこうというのが今回の広域一元化条例。大阪市を含む政令市は、全国で道府県とともに住民サービスだけでなく広域行政も担っており、この部分が「二重行政」と指摘されるところだ。
一方、都構想は広域行政の一元化だけでなく、大阪市を5つないし4つの特別区(=基礎自治体)に再編するのも柱だ。基礎自治体は大きすぎると地域の特性にあった住民サービスを提供しづらいので、今の260万大阪市よりも地域特性にあった住民サービスが行き届き、且つ財政が破綻しないような分け方で市を分割していこうー というものだった。
今回の広域一元化条例とは別に、この内容に対応する条例案として「総合区」を実現する条例案があったが、こちらは公明が賛成せず見送りになっている。
弊社(JX通信社)とABCテレビが1月に行った大阪市民対象の調査では、広域一元化条例には賛成が多く、総合区の条例案は拮抗するも反対がわずかに多いという結果だった。
緊急事態宣言解除「早すぎる」51% 朝日新聞世論調査
米重 克洋JX通信社 代表取締役
世論調査の記事になると毎回、電話世論調査のバイアスに疑義を呈する人が現れるが、疑義の前提となる知識が無いか誤っていることが多い。専門家の間で既に散々議論され、決着がついているようなことに毎度疑義を呈されている感覚がある。そうでなくとも選挙でも毎回答え合わせされているのに、なぜだろう。
弊社でも(新聞社と手法は異なるが)調査する側の人間として、実務や方法論をぜひ知ってほしいと思っている。良質な解説記事が沢山あるので、「電話世論調査なんてデタラメ」「バイアスがかかっている」などという人はぜひ一読していただきたい。
>世論調査ってどうやってるの? 若者の声は反映されてる? 朝日新聞に聞いてみた(高校生新聞)
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/3018
菅首相、衆院選勝利に意欲「先頭に立って戦い抜く」 自民党大会
米重 克洋JX通信社 代表取締役
最近、新規感染者数の落ち着きとともに内閣支持率も底打ち・持ち直しの傾向が出てきている。それにつれて、再び直近の解散総選挙を予想する声がある。早めの時期を予想する向きでは、4月末とか5月という声が多い。
一方で、記事中にあるように今年は7月にある都議選が大きな変数となる。前回自民党は、都民ファーストの会と公明党の連携を前に歴史的大敗を喫し、改選第3党に沈んだ。今回は、東京12区など失えない選挙区を持つ公明党を相手に、衆院選とセットに確実な連携を迫ることができる。これは都議選が総選挙より前であればより確実なカードだ(逆に、総選挙が都議選より前の4月や5月に終わると、7月の都議選の構図はやや流動的な要素が出てきそうだ)。公明党は都議選と総選挙の同日選は強く忌避しているということで、解散時期はやはり秋の可能性が最も高いと言えそうだ。

NORMAL