Picks
108フォロー
11877フォロワー



【解説】電産が10か月で「永守CEO体制」に逆戻りした理由
中里 基NewsPicks Inc. 執行役員 CHRO / コーポレート担当
リスクをとってリーダーを抜擢して、結果が伴わなかったので任命責任を取って元リーダーがそこは背負い、リーダーは職責を一段ライトにして新たな職務に集中する。その過程で視点が上がった元リーダーはそこで成果を出しそして再チャレンジする。
今が関社長にとってのサクセッション失敗というより、サクセッション途中と考えれば、それはそれで健全であるようにも思います。
日本電産独特のマイクロマネジメントを前提とする企業経営は誰にとっても時間が必要なもので、今回のプロセスも含め独特のサクセッションと考えればしっくりくるし、関社長のこの先の捲土重来を応援もしたい。
ストックオプションを設計するときに最初に読むnote
中里 基NewsPicks Inc. 執行役員 CHRO / コーポレート担当
いろいろな角度から書かれていてとても勉強になりました。網羅的かつ深い内容。
ちょっとだけ気になったのは、「2.ストックオプションの仕組み」の解説で ストックオプションは「株価が下落しても損失を負うことはありません。」という部分。
理論的にはまさにそうだと思いますが、肌感覚としては創業初期のリスクをとった社員に対する現金報酬の代替として機能できなかったというころで、体感としては損失に映る場合もある気もしました。
インセンティブが結果としてゼロの場合を、純アップサイドの権利付与としてそもそも損失という概念から離れてみるかか、総報酬の一部と捉えて損失と感じるか、(あるいはリスクの不確定性として割り切るか)は、人のインセンティブ観にも通じ、人材マネジメントにも通じると思いました。
ウクライナ副首相、クックCEO宛の書簡でロシアでのアップル製品販売停止とApp Store遮断を要請

NORMAL
投稿したコメント