Picks
1533フォロー
289392フォロワー
培養肉のコスト9割減 日立造船、材料のたんぱく質販売
日本経済新聞
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
【朗報】「半導体のレジェンド」が日本の技術者を育てる日
NewsPicks編集部
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
コメントしてたジム・ケラーのTenstorrentがやはり出てきた!嬉しい~ おまけにレノボ・ジャパンのトップだったベネット氏も転じていたとは… 『現在、AI半導体の市場は確かにエヌビディアが独占しています。でも、半導体を使う側は誰も、1社による独占なんて望んでいません。半導体を使う企業は必ず、調達先が複数あり、オルタナティブな選択肢があることを求めているのです。』 これは本当にその通り。ただ実態としては多くの半導体、特にロジックの物量が多い領域は、一社がかなりのシェアになることが多い。PCでのIntel、GPUでのNVIDIA、モバイルでのQualcomm(ここは物量ではMediaTekもいたり、領域単位では一杯プレイヤーがいるが)、またメモリはシェアは一定分散しているがDRAM・NANDの両方でSamsungの稼ぐ力は強い。 結局強いからこそ儲かり投資をし続けられ、一時的に技術で負けてもブランドで粘り、次の技術でリカバリされる。AMDがAthlonで一度は期待されたが、その後Ryzenまで厳しかったのはここらへんにも要因がある(かつその間に工場をGFに売却してファブレス化を進めるなど、ビジネスモデル・戦略変更も含めてやった)。 一方で、記事を読んでいて、ワクワクもする。 ジム・ケラーのTweetの「You ask nerds to talk to nerds about RiscV and they all show up. Super fun to meet everybody in Bangalore」、Nerdというのはオタクという意味。日本と同様に、25年前はポジティブな意味ではなかった。でも何かに熱中できる、一種のエンジニア・アート気質の象徴だし、そこに誇りを持つカウンターカルチャー的なポジティブなニュアンスをこのTweetでは個人的に感じた。 ドリームゴール、半導体はアートだ、という言葉とともに、あっと驚くような半導体が出てくること、期待せずにはいられない。 ジム・ケラー氏率いるテンストレントがNVIDIAに対抗、鍵は“AIコンピュータ” https://newspicks.com/news/8581076 伝説のCPUアーキテクトJim Keller氏が示すAIの未来 https://newspicks.com/news/8581077
231Picks
OpenAIが元Apple幹部と端末新会社、孫氏参画 FT報道
日本経済新聞
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
422Picks
【挑戦】リサイクルで利益を狙う、あの日本企業
NewsPicks編集部
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
163Picks
 【大解剖】生成AI時代の「日本・入っている」
NewsPicks編集部
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
後工程の話がこうやって特集される日が来るとは…感慨深い! 関連する部分やリンクなどを自分のメモがてら… TSMCが日本に後工程研究開発拠点を置くのもこういうのが文脈 【解説】なぜ今、半導体最大手TSMCがつくばに拠点を作るのか https://newspicks.com/news/5877846 半導体再興「後工程」糸口に イビデンなどTSMCを誘う https://newspicks.com/news/5935074 --- 記事にあるチップレットやHBMという部分では、ここらへんと併せて。 チップレットは「ムーアの法則」を救うのか? https://newspicks.com/news/8634392 【大原雄介の半導体業界こぼれ話】 同じ「チップレット」でも、明暗が分かれたIntelとAMD https://newspicks.com/news/8926904 Samsung、4個のHBMを搭載した2.5次元集積技術「Interporser-Cube4」を発表 https://newspicks.com/news/5836117 --- 今、パッケージ基盤の材料には味の素のABFというフィルムが使われていて、めちゃくちゃ儲かっている。20年くらい、各社が同様の製品を出そうとしていると思うが、結局牙城を崩せていない領域。 一方で、Intelはパッケージ基板をガラスに変えようというのが現在のロードマップ(ABFの樹脂ベースになる前はセラミックパッケージ)。ロードマップ通りにいかないこともあるし、領域によって異なるが、頭の片隅に。 【大公開】日本人が知らない、生成AIで沸騰する日本企業 https://newspicks.com/news/8523556 半導体不足で注目の部品「サブストレート」とは https://newspicks.com/news/6168090 Intelがガラス基板を本格採用へ、2020年代後半から https://newspicks.com/news/8927302 --- なお、後工程に限らず足元の日系半導体企業の業績の背景には円安ドル高なのもある。 輸出だし、そもそも契約が全部ドルということが多いと思う。新光とかは半導体市況+為替の業績影響が短期的には大部分。
598Picks
半導体装置ASML、北海道に新拠点 ラピダス工場に協力
日本経済新聞
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
SBI証券と楽天証券、日本株の売買手数料ゼロに 9月から
日本経済新聞
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
535Picks
プライベートエクイティー投資会社が負債積み上げ-リスク指摘の声も
Bloomberg.com
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
3Picks
花王、化粧品一部売却も ブランド3割対象 - 日本経済新聞
日本経済新聞
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
2Picks
首相が突然「減税」言及、解散臆測呼ぶ - 日本経済新聞
日本経済新聞
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
1Pick
NORMAL