Picks
1534フォロー
289318フォロワー


アマゾン、マイアミでオフィススペース物色-ベゾス氏は移住を計画
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
記事と見出しだと印象が違う。ベゾス氏がフロリダ引っ越しを考えるなかで、そのためのオフィススペースに見える。Amazonほどの企業で5000㎡にもならないオフィススペースなんて…
経営者も個々人としての自由はある。ただ個人的には、最近のベゾス氏はあまり好きになれない。
創業からずっとシアトルでやってきて大きい存在になっている。会社から完全に離れる意思決定をしたならともかく、CEOはジャシー氏にゆずったものの取締役会長。創業者かつ筆頭株主だから、普通の取締役会長を超えて事業自体も含めて、最大の影響力を依然持っている。事業ではないところでこういった会社への影響の与え方というのは、自分はカッコいいとは思えない(あくまで個人の好き嫌い)。
日本生命、介護最大手のニチイ買収へ 2100億円で
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
2020年にBainがMBO。当初1500円提案が1670円に上がった(Bearingが2000円で提案していたのに…)。総額は約1100億円。
そこから約3年で2100億円でのエグジット。本件が実現した時には、創業家の資産管理会社の持ち分や経営者がどうなっていくかに注目。
シェアは結構分散している業界、かつ高齢化で成長している市場だったと思う。資本力をつけることでロールアップM&Aなどは出来る。
ニチイ学館がMBOへ、総額1000億円超 米ベインと協力(2020年5月)
https://newspicks.com/news/4885988
ニチイ学館、MBOに見え隠れする「創業家の利益」(2020年6月)
https://newspicks.com/news/5004678
ニチイ学館、ファンドのTOB価格上乗せ提案報道「通知・提案なし」(2020年8月)
https://newspicks.com/news/5154120
米ベインによるニチイ学館TOBが成立、82%超が応募(2020年8月)
https://newspicks.com/news/5156605
株式非公開化は野性を育むか 東芝・ベネッセの今後は - 日本経済新聞
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
野性を育んでほしい、と思う。
非上場化によるメリットは、株主について一本化されること。
株式市場のすばらしさは、売買できること。シンプルだが、買えるということは誰か売る人がいるということで、意見が異なるということ。それは売ってはいなくても、多様な意見を持つ株主がいるということでもある。
全てには対応できなくても、概ね満足させることができて、ずっと上場しながら株価を上げている企業は、本当にすごいと思う。そしてこうやって多様な意見によって企業を磨き上げることに、株式市場の機能も美しさもあると思う。
ただ、時として多様であるゆえに、対応しきれないことがある。株主が一本化されることで、様々な投資家ではなく一つの投資家だけを見て、そこで合意ができればよい。それによって効率も上がるし中庸に落ちにくい。変数が減るからこそ、チャレンジしやすくなる側面も多いと思い、野性を育む存在になりうると思う。
ユーザベースも非上場化した。野性を育んでもらうというより、この機会を活かして、どれだけ野性を自分たちで伸ばせるか。
伸ばしたうえで、また市場に出て、多様な意見に磨かれて、一層伸びていきたい。
下記も併せて。
〈直言〉「企業の失敗、野性喪失から」 野中郁次郎氏
https://newspicks.com/news/9019082
トヨタなど、デンソー株約10%売却へ 7000億円規模=関係者
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
本当だろうか…なぜかというとトヨタ自体の保有分以外に系列企業でパッと見る限りは約14%は保有。両方合わせると37%と1/3を超える水準だが、約10%売却するとそれを下回る。
記事後半にトヨタの設備投資の話が出ている。でも、トヨタは自動車事業だけの財務諸表も開示していて、自動車事業自体の有利子負債は約1.5兆円。金融事業向けでない金融資産だけで10兆円くらいあるので、現預金を入れないでもネットで8.5兆円のプラス。
もしこれで、約10%以上にデンソーが自己株で吸収して、トヨタグループとして1/3以上を引き続き維持するような状況になれば、ファイナンスのスタンスとしても極めて大きい話だが、それには相当巨額な自己株必要だし(計算はまだしていない)。
Allbirds Quietly Debuts on Amazon
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
ええええええええ、(2)
Allbirdsは昔、Amazonがパクリシューズを出したときに、見た目だけ似せて、素材含めたコンセプトは全然違ったので、真似るならそこまで真似ろというブログを創業者が書いたという因縁がある。
【5大ニュース】アマゾンが人気シューズ「丸パクリ」疑惑(2019年12月)
https://newspicks.com/news/4426828
ただ、経営の状況はここしばらくはあまり良くなく、時価総額は上場時から95%以上下落。
How Allbirds Lost Its Way(2023年7月)
https://newspicks.com/news/8675562

NORMAL
投稿したコメント