Picks
1533フォロー
289397フォロワー


ジブリでも独立貫けず 日本アニメ、活況の実像 - 日本経済新聞
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
「ジブリでも」というより「ジブリだから」ではないかと思う。
まず、価値があるIPを大量に創ってきた。だからそもそも淘汰されていない。
一方でそのIPや、IPを今後も作っていく体制は作れていなかった。これは世界的にも映画マネジメントの歴史に似ている。ヒット自体はコントロールできなくても確率論的にマネジメントしたり、ヒットした資産をいかに活用するか。またPixarのように、アートな部分は残しつつ、ヒットに磨き上げる仕組みを作るか。
個人的には、そこは宮崎氏が偉大すぎて、鈴木氏と組み合わせて宮崎氏の才能を最大化することに最適化した仕組みだったのだと思う。
あれだけのヒット、IPを持ちながら、こういった業績になっている(もっと稼げる)、というのが宮崎氏のクリエイティビティに最適化した結果。儲けるためには関係者が増え、その調整も増え、必ずしもクリエイティビティには最適ではない現実はあると思う。まだ、クリエイターとファン・視聴者とビジネスの最適解はできていない領域。
https://newspicks.com/news/8947873
その前提を変えるという意思決定をしない限りは持続的なマネジメントには適していなかったのだと思う。今回はその意思決定をしたのだと思う。
ただ、それは下記でコメントしたように、日テレは「IPを買う」のか、「スタジオまで含めて買う」のか、という問いでもある。
「ジブリ」なぜ日テレ傘下に 1時間の会見で語られた問題とは 鈴木社長「ことごとく失敗に終わった」
https://newspicks.com/news/8943194

【幹部直撃】あのZoomが「週2日出社」を決めた社内事情
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
Zoom自体の進化と、働き方について。
Zoomが、リモートワークではなく、ハイブリッドワークのプラットフォームに進化しているのが分かる。ただ自分自身はまだオンラインミーティングツールとしてしか使っていない(おまけに標準はMeet)なので、気づいていなかった、という現実もある。
働き方については、色々な点で共感する。
「実際に会ってみると」というのは、本当にそう。今年、初めて自分が見ている海外のチームに出張で会いに行った。どうしてもオンラインMTGは30分とか1時間で目的を達成することにお互い集中する。だから海外のメンバーからは、どうしても「東京本社の責任者がMTGぶっこんできたガクブル」みたいな怖さが当然あっただろう。話したら「意外に怖くないのね」となってスムーズに進む部分が増えてきた。その対面の30分とか1時間は業務成果は生まなくても、それによってお互いに気持ちが通じ合ったり不安が減ることによる効果は、とても大きいと思う。
一方で、何を標準にするのか、は上司も部下も、スキルが問われるところ。
いつも出社しろ、という上司であれば、出社したくないという部下にとっては心理的安全もモチベーションも上がらない。一方で常に出社したくないという部下にとっては、よほど高いリモートスキル(文字コミュニケーション、適切なタイミングでMTGを入れる、オンラインでも一緒に働く人たちと良い関係を作れる)がなければ、本人は良くてもチームとしてのパフォーマンスが落ちることもある。
個人的には、完璧なものはないという前提が良いと思っている。A/Bテストなんてできないし、人によって違う。
だから、個人対個人(特に上司・部下)、そして組織全体として、お互いにより良くなっていきたいという思いと責任を共有して、ゼロイチではなくフレキシブルを前提にしたい。出社しないから上手くいく業務・人もいるし、逆もそう。違うのだから、それらを組み合わせて、自分はどういう価値を出していくか、そのためにどういう責任をコミュニケーションや働き方で果たしていくか、をクリアにしていくことが重要。
「自動運転タクシー解禁」のサンフランシスコの悲惨な現実
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
8月10日解禁、そして8月14日(現地時間8月13日)にはもうすでにリスクの記事が出ている。
というのは、SFの解禁前からLAなどで解禁していたり、また試験サービスの時点でもリスキーな事例があったから。
人間の進化はリスクとの付き合い方との歴史でもある。シートベルトもエアバッグもない時代もあった。リスクをまったく許容しないと進化しなくなる現実もあるが、命にかかわることとかそういうリスクがありうることに対してどういうバックアップを用意しておくかという点で、自分は本記事や下記記事を見る限りは、無人にするのは時期尚早だと思っている。
自動運転車に半信半疑、米テック先進都市の実情(WSJ、8/14)
https://newspicks.com/news/8774583

NORMAL
投稿したコメント