Picks
1529フォロー
289694フォロワー


テスラ、中国CATLと米国にバッテリー工場建設目指す-関係者
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
CATLが2022年に北米工場の検討を始めたときには、最初はTesla年頭だったと思う。過去Pickを掘ってみたが、2022年3月の①がでてきた。
ただ、その後米国の規制などが理由で検討が後退していた。ただFordが建設する電池工場に、CATLが技術支援という形に落ち着いた(③)。記事を読む限り、今回のTeslaのも同様の形態で、保有はTesla。では技術支援に対して、CATLはどういう見返りを得るのだろうか?(米国以外でのグローバル利用、とか?)
①中国EV電池CATLは50億ドルの工場用地検討-テスラ念頭に(2022年3月)
https://newspicks.com/news/6838376
②中国CATL、北米バッテリー工場建設計画に二の足=関係筋(2022年10月)
https://newspicks.com/news/7703776
③フォード、ミシガンにEV用電池工場建設 中国CATLが技術支援
https://newspicks.com/news/8112061
日立がホンダなどに日立アステモ株を一部譲渡、アステモはIPO視野
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
日立Astemoは、日立オートモーティブと、ホンダ系のケーヒン・ショーワ・日信工業を統合してできた(下記が報道時のPick、そこにその時点での売上規模なども記載)。
日立に連結したわけだが、このタイミングで日立が売却し、ホンダとJICが買い取る。特別利益もでるなかで、どうしてそうしたのかなぁと妄想してみると下記あたりか?
・日立は上場子会社をなくしていく方針。元々の6割だとIPOをしていくなかでそのポリシーに反する?
・ホンダは電装化のなかでもう一度部品メーカーのグリップをつよめたかった?
・日立Astemoにとっては、ホンダがGMと連携を深める中でそこへの商機も広げたい?
・JICはそのなかでオールジャパン的なものにお金を出せれば意義がある?(日立は扶桑系で日産に近く、AstemoはホンダとのJVだが、日産系ももっと狙っていく?)
https://newspicks.com/news/4340547

【未来予測】少子高齢化が「数十年のインフレ」をもたらす
福井の「究極電池」に石油大手サウジアラムコが注目 APB社が量産化し世界へ
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
APB、最近資本関係で少し不思議な動きが多い。
元々三洋化成が結構力を入れていたのだが、昨年12月に仮想通貨マイニング用のチップのファブレスメーカーのTRIPLE-1に売却し、持分は44.2%→10%に(①)。そのなかで、今回の提携。ただし「連携協定」でリリースを見る限り資本は入っていない。資本をいれてもAramcoにとっては大したことがないお金のレベルだと正直思うので、提携するくらいであればなぜ入れなかったのだろう、とも思うところ。
①https://newspicks.com/news/7861577
②https://apb.co.jp/wp-content/uploads/2023/03/Press-Release_20230327_JP.pdf

NORMAL
投稿したコメント