Picks
1531フォロー
289635フォロワー
温室効果ガス排出削減の新たな概念、Scope4とは?
www.dir.co.jp
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
3Picks
信託型ストックオプションの国税庁Q&Aに対する会計処理の考察
note(ノート)
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
話題となっている信託型SOについて、今回の国税庁の発表に従って会計処理をするとしたらどうやっていくか、というnote。 主に対象となるのは上場済みメガベンチャー。 新型株式報酬は「給与」 国税庁が説明、税率最大55%に https://newspicks.com/news/8499843 なお、まだまだ時間がかかると思っている。 スタートアップ育成という政治文脈の中で、これを適用するのか。また、本当に誰も税当局に確認をしていなかったのか。 またFinatext伊藤氏の下記Tweetをみると、会計処理や信託→役職員取引を会社としてどう認識するかがまだ定まっていないように見え、これら全部の論理が整わないと、以下に述べる点にもつながるが、他の処理との一貫性がないリスクも出てくる(特にこれだけ大事になったから、そこまで含めた論理が重要)。 https://twitter.com/110110110110/status/1663148020899401732 なお、一旦納付したが、国税が逆転敗訴したケースとしては武富士の相続の件が2011年にあった。延滞税と同様の率で還付をするというもので約400億円の加算金をつけての返済となった。 https://s.nikkei.com/3C5S7Bq 加えて、純資産で税制適格SOを出すのがOKとなるというのが、今日の一個のポジサイドのハイライトではある。ただここも個人的にはかなり脆弱だと思う。上の記事でコメントしたが、資金調達の際のバリュエーションと違うバリュエーションで発行できるのかがポイントだと思うが、それができると色々な事態が発生してきそう。あとは、これはあくまで国内での課税の扱いであって、グローバルにスタートアップが攻めていこうというときに同様に判断してもらえるわけではなく「日本特殊ルール」みたいなのを作ってその場しのぎをするのはやめてほしい(というか、上場しないと行使できないとか含めて、ここのギャップがそもそも色々な課題も生んでいるという認識)。 また、シクミヤのヤマオカ氏がTweetされているが、これを利用したハックが色々できる可能性がある。 https://twitter.com/8map/status/1663133009409875968
決算書が物語るニトリと良品計画の決定的な違い
東洋経済オンライン
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
144Picks
日立金属ものづくり記 もろ刃の剣「ヤスキ」再出発 - 日本経済新聞
日本経済新聞
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
3Picks
中国初の国産中型旅客機 商業運航を開始
TBS NEWS DIG
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
砂糖削減テックのIncredoが約42億円を調達、商用化を加速
Foovo -フードテックニュースの専門メディア-
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
2Picks
自動車保険料、来年値上げへ 損保各社、修理代上昇で4年ぶり
共同通信
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
新型株式報酬は「給与」、スタートアップ育成に税金の壁
日本経済新聞
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
渋谷区、スタートアップ支援深化 起業ビザは国内首位
日本経済新聞
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
ビジネス法務の各国弁護士、アジアで競合 新拠点相次ぐ - 日本経済新聞
日本経済新聞
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
1Pick
NORMAL