Picks
1439フォロー
290635フォロワー


Jio passes $3 billion in third quarter revenue
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
【台湾】鴻海と拜騰、EV量産を今年末に前倒しへ
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
ちなみに、一汽(First Automotive)は、Bytonの出資よりはるか前から、内燃ではトヨタやVWとJVを有して、これらのブランドの自動車を生産している。
一汽のEVをめぐる文脈として、トヨタと天津でJV工場を作る(①)と昨年2月に報道(地理的に一汽だろう)。また、4月には組織再編がされている。
ただ、③でVWのID.3の立ち上げの難しさをPickしたが、可動部の多さや昨今Teslaが内製志向強めていること含めて、水平分業がどれだけうまくいくのか、自分は懐疑的。
①https://newspicks.com/news/4677953
②https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/32104770.html
③https://newspicks.com/news/5556687
イオン、2兆円分の食品調達一本化 節約志向に対応
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
本件、背景がとても気になる。
というのは、イオンは2015年に調達機能をイオン商品調達→イオンリテールに移管している(①)。そして、本記事まで気づかなかったが、2020年9月にイオン商品調達がイオンリテールのグループ商品調達機能を吸収分割方式で継承というリリースがある(②)。この時点では2021年には1兆円の共同調達実現とあり、本記事では2兆円。
現在は分からないが、イオン商品調達は、2008年に丸紅が出資していた(③)。ただ、その後2015年に、コスト削減に偏っていた部分から食品スーパーなどでの地域性を重視するために中央購買から変えていった。記事自体は見れなくなっているが、当時のPickは④・⑤。
①https://www.aeon.info/news/2015_1/pdf/150601R_1.pdf
②https://www.aeon.info/wp-content/uploads/news/pdf/2020/09/200928R_1.pdf
③http://ke.kabupro.jp/tsp/20080901/140120080901032116.pdf
④https://newspicks.com/news/918515
⑤https://newspicks.com/news/946262
台湾に半導体増産要請 日米独など、不足の早期解消求め
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
2点、記事を読んで気づいたことや文脈を…
『独米日など各国政府が台湾当局に半導体増産などの協力を要請している』
→見出しでは「日米独」になっているが、本文では普通と逆。これは一番影響が顕在化しているのがContinentalやBoschなどドイツ系サプライヤだからだと思う(①)。Continentalの半導体戦略については、たまたま昨年11月に記事があった(②)が、見出しは「半導体は持たず、こだわらず 独コンチネンタルの戦略」だった。
①https://newspicks.com/news/5522783
②https://newspicks.com/news/5382753
『車用の半導体は利幅が薄いうえ、需給が緩むとすぐに値段が下がる恐れもあり、増産のために急いで投資をすれば無駄になりかねない。』
→これは色々かと思う。車載半導体は色々あるが、ロジックはメモリと違って規格品ではないものが多い。代替可能であるほど市場が成立して需給の強弱あるが、そうではない。あと電子機器系ロジックに比べて同一製品を大量に作るわけではなくモデルサイクルも違う(台数ではスマホ>自動車、同一モデルの販売期間は自動車>スマホ)ので、儲け方が違う。
そして、足元の半導体不足を受けて、各メーカーが値上げに動いている(下記)。でもいったん足りないことがあると、各社在庫を積み増し(需要増要因)、それが終わったり、また需要減少時には、その「見た目の需要」が減る在庫サイクルを増幅させる要因にもなったりするのが、過去の半導体サイクル。
https://newspicks.com/news/5558077

NORMAL