Picks
1439フォロー
290629フォロワー


Investment Update - Winter 2020
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
Davidさん、ありがとうございます!とても面白かったです。
自分自身は丁寧にAlibabaを分析したことはないですが、Aggressive Accountingのなかでの『simple P/E ratio is fairly misleading since half the earnings are related to non-cash accounting gains』あたりはいつか来た道を想起させなくもないですね…
Alibabaのこれまでのパフォーマンスはよくても、アクティブ投資家はT/E高くてIndex Constraintでないほど、自分が信じることができない企業に投資する必要はない(もちろんそのうえでα出すことが重要ではありますが…)。こういうズバっとポリシーある見解とそれを堅持する哲学、重要だと感じます。
TSMC、車載半導体さらに値上げへ 価格決定権シフト
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
短期的なものか、それとも長期契約か。また価格と量についてどういう契約をするのか。
長期契約は半導体においてはプラスにもマイナスにも効いてきた歴史がある。長期で高単価・大量のコミットメントだと、半導体メーカー側は嬉しいが、ユーザーの競争力は落ちるし、他のサプライヤーに次の契約更新時に逃げやすい。そして値上げするなら作れないという状況は完全に避ける体制も必要。
あと、下記でKenjiさんがコメントしてくださっているが、車載半導体とCPUなどで使われる半導体は違うもの。先端品はEUVで製造装置ではASMLの独占だが、そっちでいっぱいな分、ニコンにも一定需要がくるかも?(とはいえインテグレーションの慣れなど、これまで使ってきた装置メーカーのほうがよく、TSMCはASML中心だったはず…)
https://newspicks.com/news/5562158
川崎重工、水素が動力源の脱炭素大型船を建造へ…世界初
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
最近話題の水素。液化燃料という点で、LNGが一定近い。LNG運搬船は、確かディーゼルと併せて、途中で気化するLNGも燃料として使用していたと思う。ただ全量ではなく、液体のほうが燃料として扱いやすいなどが理由だったような記憶。
水素はKasaiさんがコメントされているようにさらに液化温度が低い。運ぶという観点だけでなく、動力として使うための船内設備はLNGより大変そうに素人的には思う…あとLNGはそもそも資源として偏在しているため輸送が必須だが、水素はわざわざ運搬することで経済的にPayするのだろうか?下記の住商の太陽光使ったグリーン水素もあくまで地産地消の話。それをさらにこうやって運搬すればコストが載る。
https://newspicks.com/news/5555192
そして…Schenkoppさんのコメントが是非見たい!(勝手なお願いで恐縮です…)
<追記>Schenkoppさん、ありがとうございます!!拡大に伴ってコストが一定下がる側面もあるかもしれませんが、設備基準や船員・船舶要件など難題だらけですね…
そしてたしかに船の寿命が長い中で、陳腐化による相互に発注すくむ可能性。昔ダブルハル規制でシングルハルのを作り直したみたいなことはあったと思いますが、コストはかかるし、特に内燃回りの構造でLNGをディーゼルと併用するのと水素だとエンジン的には全く違うでしょうし…
流れとして打ち出される中でやらずにはいられない、一方でどれだけ商業ベースに乗るのか(それでもやらないといけない色々な理由、みたいなのがありそうにも思います…)。
Schenkoppさん:https://newspicks.com/user/121732
<追記終>
7&iが総額1兆円超の外債検討、米コンビニ買収に充当-関係者
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
Marathon傘下のコンビニ買収に伴う資金調達。元々8月時点での資料で「エクイティ・ファイナンスは予定せず」とあり、それに沿っているがその時点では80億ドルだった。
買収する資産が米国なので、調達もドルとすることで、資産と負債側の為替をマッチングさせて為替変動しても差損・差益両方でない構造を作る。
https://www.7andi.com/ir/file/library/ks/pdf/2020_0803ks.pdf
買収発表時のPickは下記。
https://newspicks.com/news/5118065
https://newspicks.com/news/5123277

NORMAL