Picks
1450フォロー
290576フォロワー


トヨタ、第2世代燃料電池をFCVから全方位展開 モジュール外販も
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
LIBOR年末廃止を英当局発表、主要ドル建ては23年6月末終了
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
山岡さんがコメントされているように(有難うございます!)、2021年末に停止予定だったが、様々な金融商品などで基準指標として使われていたため、その進捗は芳しくなかった。代替が難しいことは数年前から出ていた議論(①)、ただ1年くらい前からいよいよ2021年末は厳しそうというのがコンセンサスだったと思う(②、③)。
LIBORでも色々な通貨があり、④でコメントしたが米国はSOFR、イギリスはSONIAという代替で進めている。またLIBOR不正の連載が⑤にあるので、興味がある方は是非ご覧頂きたい。
日本の代替指標の名称はTORF(トーフ…)で、QUICKが取り扱う(⑥)。
①https://newspicks.com/news/3009317
②https://newspicks.com/news/4723768
③https://newspicks.com/news/5407654
④https://newspicks.com/news/3815058
⑤https://newspicks.com/user/9244
⑥https://newspicks.com/news/5103473
トヨタも採用の3Dプリンターメーカー、SPAC上場で時価総額2200億円へ
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
MarkforgedのSPAC上場、①も併せて。
リアルテックの上場について、WiL久保田さんの②のTweet『SPAC上場は、宇宙やバイオなどディープテックが多い傾向。通常のIPOだと厳しく規制されるforward lookingな事象も、SPACなら自由に伝えられるから、と推察。CFは出にくいが、世界観を語ることで時価総額を作れる』が示唆的。
その観点で③の上場資料を見ると、スライド30は売上がホッケースティック(急激な成長)になっている印象。実績・見込み値についてCAGRを早い時期からとっているので70%と出ているが、2019・2020年に停滞。資金調達して拡販や新規プロダクトなどで急成長する可能性もないとは言えないし、2025年予想約700億円は工作機械市場などを考えると可能性はなくもないが、でもホッケースティック。④でコメントしたJobyよりははるかにマシではあるが…
ただこういう世界観を語って、時価総額含めて期待値が醸成されると、その通りにならなかったときに経営リソースがその消火に費やされてしまう。上場で資金を得る人もいるし、また消火にリソースが費やされればよりR&Dに専念したい人には魅力的な場ではなくなりかねない。
時間軸がかかるからこそ、SPACとかではなく、腰を据えて技術の目利きができるファンドや事業会社からの資金がもっと回っていって欲しいと、製造業好きとしては思う。
①https://newspicks.com/news/5642599
②https://twitter.com/kubotamas/status/1367641901113827328?s=20
③https://bit.ly/38beOpq
④https://newspicks.com/news/5648111
<追記>Saitouさん、ありがとうございます!Proto Labsは面白いですよね。ただ、ファウンダリ業態に装置側が行くことは、半導体製造装置メーカーと半導体メーカーなど他業態を見ると、自社装置・他社装置のConflictで顧客最適にするのが難しいのでは、と思っています。
とはいえ、スライド23にあるようにソフト要素が重要になり、変わる可能性もあるのでしょうか?CTOの方がPalantir出身という点と併せて気になっています。<追記終>
「新車全てEV」「エンジンに投資しない」という欧米勢、熱効率50%に尽力できる日本勢
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
一方で、下記のDeloitteの調査によると、コロナ以降EVなどの非内燃車を選びたいと言っている人が減少している。
ドイツでは、2020年調査は51%だったのが2021年調査41%と10ポイント減少。ちなみに米国は41%→26%、日本は63%→55%。どこの国でも減少しているが、絶対水準でも落ち込み方の小ささでも、日本が一番エコな車への選好が強い。これはHVがしっかり浸透しているということもあるが、現実解としてのHVの優秀さと、グローバルロビイング・プロモーションのなかでの弱さも残念ながら感じる。
一時のディーゼルブームとその後のディーゼルゲート、などを想起しなくもない。
https://newspicks.com/news/5660011

NORMAL