Picks
1437フォロー
290646フォロワー


日本電産、米シーゲイトを提訴 HDD特許侵害で
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。

【図解】共産党が恐れる、アリババの「ヤバい」ビジネス
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
Antの事業や、その成長の歴史について、とても分かりやすい。
金融機関の「ど真ん中」は銀行、だから一番規制が厳しい。銀行はお金を預金・債券などで調達し、様々な情報からリスクを判断し、そこから金利・期間などを含めて貸し出す。このように情報をどう得るか・判断するかが一つ目の根幹で、それを抑えているのがAntのポイント。そして金融機関も証券化で自社から切り離しなどをするが、結局は誰かがそのリスクを負っている。リスク判断は最終投資家の判断といえ、「やったもの勝ち」を防ぐために組成者が責任を一定持ち続けるというのは、規制としては一定合理的。
でもそれは成長するためには資本が必要で、成長率も資本収益率も下がる(金融機関の自己資本規制はおしなべてこういう結果につながる)。それでも金融が社会のインフラだからこそ、規制する(そして一定の保護もする)というのが世界で起こっていること。ジャック・マーの昨日の全文でバーゼル含めた欧米への批判も多かったが、いわゆる伝統的な金融の世界やその歴史から考えると、中国の当局がやろうとしていることは合理性があることと自分は思う。
MS、GMの自動運転開発に出資 ホンダは追加、計2千億円超
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
GMとホンダの関係が一層深まっている。Cruiseには2018年に出資(①)、また②でまとめたが同年にはEV電池の共同開発、そして昨年はEV自体の共同開発なども発表。
そして、MSが入ってきた点が興味深い。自動車領域ではMSのAzureが結構クラウドプラットフォーム含めて強い印象(③~⑤)。一方、特定の企業への出資というのは、競合自動車メーカーからはどう捉えられるか?
①https://newspicks.com/news/3359385
②https://newspicks.com/news/4786097
③https://newspicks.com/news/3348398
④https://newspicks.com/news/5158534
⑤https://newspicks.com/news/5155727
日興証券、THEOの証券業務を吸収分割 ロボアドNo.1を目指す
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
直販→日興主体とした間接販売モデルに重心をシフトする、ということなのだと思う。
投資一般として、ノーロード投信や証券売買の手数料が下がっているのはいいこと。ただ金融商品を売るのは簡単ではなく、だから元々投信の販売手数料とか結構高かった。
そして、ロボアドはシステムコストや認知含めて、固定費を回収するだけの運用残高が必要。先日ウェルスナビが上場したが、他社はだいぶ運用残高で差がついている。その意味で、資金調達(①)と営業チャネル(②、2016年の資金調達では地銀系VCがいっぱい)がまずは重要で、そこを超えてくると今度はフィー。そしてその過程で合従連衡が起こると思っていて、数年前から下記などでコメントしてきたネット証券などの歴史と重なる(③、④)。
①https://newspicks.com/news/1281537
②https://newspicks.com/news/1777464
③https://newspicks.com/news/2539080
④https://newspicks.com/news/3182610
IT規制、流通額3千億円基準に 楽天、ヤフーも対象見通し
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
そもそもの「特定デジタルプラットフォームの透明性および公正性の向上に関する法律」については、あまり分かりやすい資料が見当たらなかったが、①の真ん中くらいからどういう開示義務があるか6項目でていて、利用を拒絶する場合の判断基準や、商品購入・有償役務を利用すべき時の内容・理由、ランキングを決定する際の主要事項(広告宣伝費の支払い)などが挙げられている。
②は施行に向けた論点の昨年8月の資料。
①https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=64519&pno=2?site=nli
②https://www.kantei.go.jp/jp/singi/digitalmarket/kyosokaigi_wg/dai14/siryou1.pdf

NORMAL