Picks
1437フォロー
290645フォロワー


ドコモ、「LOVOT」開発のGROOVE Xと資本業務提携
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。

【図解】共産党が恐れる、アリババの「ヤバい」ビジネス
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
Antの事業や、その成長の歴史について、とても分かりやすい。
金融機関の「ど真ん中」は銀行、だから一番規制が厳しい。銀行はお金を預金・債券などで調達し、様々な情報からリスクを判断し、そこから金利・期間などを含めて貸し出す。このように情報をどう得るか・判断するかが一つ目の根幹で、それを抑えているのがAntのポイント。そして金融機関も証券化で自社から切り離しなどをするが、結局は誰かがそのリスクを負っている。リスク判断は最終投資家の判断といえ、「やったもの勝ち」を防ぐために組成者が責任を一定持ち続けるというのは、規制としては一定合理的。
でもそれは成長するためには資本が必要で、成長率も資本収益率も下がる(金融機関の自己資本規制はおしなべてこういう結果につながる)。それでも金融が社会のインフラだからこそ、規制する(そして一定の保護もする)というのが世界で起こっていること。ジャック・マーの昨日の全文でバーゼル含めた欧米への批判も多かったが、いわゆる伝統的な金融の世界やその歴史から考えると、中国の当局がやろうとしていることは合理性があることと自分は思う。
MS、GMの自動運転開発に出資 ホンダは追加、計2千億円超
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
GMとホンダの関係が一層深まっている。Cruiseには2018年に出資(①)、また②でまとめたが同年にはEV電池の共同開発、そして昨年はEV自体の共同開発なども発表。
そして、MSが入ってきた点が興味深い。自動車領域ではMSのAzureが結構クラウドプラットフォーム含めて強い印象(③~⑤)。一方、特定の企業への出資というのは、競合自動車メーカーからはどう捉えられるか?
①https://newspicks.com/news/3359385
②https://newspicks.com/news/4786097
③https://newspicks.com/news/3348398
④https://newspicks.com/news/5158534
⑤https://newspicks.com/news/5155727

NORMAL