Picks
1529フォロー
289704フォロワー


ジョブ型組織は丁寧に論じたい
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
共感する点が多い。
人間は感情、やる気の生き物。誰と働くか、その仕事に意義を感じられるかなどで、パフォーマンスは大きく変わる。
過去の日本のメンバーシップ型組織は、マクロ的な経済成長による満足を前提としていたと思う。それが機能していたうちは上手く回り、前提が壊れて、上手く回らなくなった。
かといってジョブ型だと完璧なのかというと、違うと思う。感情・やる気に、共同体感はとても重要。また色々な仕事をすることによって、色々な経験を通じて多様な能力が鍛えられたり、様々な縁が出来たり、それらがどこかでつながったり、また思いだにしない適性が見出されたリもある。
人間の感情の良い部分と、企業という目的組織において機能性・可換性は一定必要。矛盾する部分もあるが、強みと必要性の両立ができる社会に前進させていきたい。
韓国LGES、トヨタとEV向け電池供給巡り交渉中=CEO
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
LG Energy Solutionは、元々GMと近しく、Ultiumという電池JVを作り、GMと提携しているホンダともJVを昨年設立した(①)。
本記事のトヨタだったり、あとはFordがJVを設立したSKから、トルコ(欧州向け)では電池供給パートナーのポジションをLGが奪う(②)など、GM外への顧客拡大で攻勢をかけている印象。
一方で、逆にGMの警戒は強まっているかもしれず、米国での第4工場の建設を撤回が報道されている(③)。
①https://newspicks.com/news/8019674
②https://newspicks.com/news/8143867
③https://newspicks.com/news/8023959
東海道新幹線、自動運転へ 28年導入目標、N700S
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
鉄道はそもそも信号による閉塞制御や、ATS/ATCなどによる自動化などが昔から進んでいる。ゆりかもめも無人運転だが、1981年に開通した神戸ポートアイランド線が世界で初めての無人自動運転。
自動車とは違い、線路上しか走れない。そしてそこに人が入らないような仕組み(ホームドア、踏切なし等)があれば、例外中の例外もより発生しにくくなる。このように変数が少ないほど自動化しやすい。
新幹線は、その観点で自動化しやすい。それでも運転手がいるのは、それでも起こりうる例外に対処できるフェールセーフシステムだと思う。そこが汎用性があることによって、何らかの事故や例外があったとしても、それにシステム的に対処するまで全停止するとはならずに、人間が認識して対応するというプロセスを取れる。
記事を読んでいても、引き続き運転士は乗車し、ボタンを押す責任を持つ。また例外時には介入できるのだと思う。一方で、通常時は効率化されるという観点で、車掌業務も担うことを検討しているということなのだと思う。

【最新】天才を生む、「訓練の仕組み」を実践してみる
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
天才というより秀才だと思うが、Yes and Noだと思っている。
記事に書かれている学習プロセスは、学習する再現性や効率を上げるものだと思う。ただ、その学習プロセスをできる(無意識だったり、How to本を読んで学んで実践できる)という汎用的な能力が高い、とも言えるかもしれない。
方法論としてはあっても、それが実践できるわけではない。実践できる人からすればやればいいだけじゃん、と思うことも、そうではないのが現実だと思う。
言語化できることによって仕組化して、より多くの人がやりやすくはなる。でもだからといって誰でもできるわけではないとも思っている。
なお、自分のなかで天才は、ヒラメキなども伴ってどんなに一般人が練習したり組み合わさったとしてもたどり着けない領域のことを出来る人。

NORMAL
投稿したコメント