Picks
1531フォロー
289620フォロワー
物流2024年問題、「荷待ち」時間削減を荷主に義務化 政府
日本経済新聞
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
Get Ready for the Full-Employment Recession
WSJ
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
1Pick
北米EV投資、28年まで20兆円超 雇用・技…(写真=ロイター) - 日本経済新聞
日本経済新聞
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
4Picks
政府「水素基本戦略」6年ぶりに改定 官民で15兆円超を投資へ
NHKニュース
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
112Picks
僕が富豪と一緒に「超深海」に潜ったわけ
NewsPicks編集部
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
エネルギー損失をほぼ半減した駆動用モーター、アイシンが試作
日本経済新聞
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
海の脱炭素、素材各社競う - 日本経済新聞
日本経済新聞
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
2Picks
【ミニ教養】世界が、日本の「AI天国ぶり」に気づいた
NewsPicks編集部
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
著作権を中心とした規制面だけではなく、2つあると思う。 ひとつは著作権に絡むが利用権。著作権による利用・引用と、契約を結んだデータについて利用をしてよい権利は異なる。元々データへの意識が弱いゆえか、利用権まわりの企業側の固め方や、使う場合での認識の弱さは正直あると思う。一方で、これはそのデータの作成者が本来得るべきリターンを得ていない可能性や、知らずのうちに利用してはいけないデータを利用していて、将来的なリスクがあるともいえる。 ただ著作権周りは例えばMP3が普及し著作権保護が強かったOpenMGなどの規格が敗れたように、気にしすぎてイノベーション競争で負けることもある。どちらがよいのかというのは立場・観点で色々な議論は当然ある。 二つ目は、下記の記事が最近印象的だったのだが、アトムやドラえもんの影響はあると思う。機械が人間と同じような反応をすることへの抵抗感がない。言語としてコミュニケーションのファジィさもあると思い、そこに対応できるLLMへの感動もあると思う。 ただ、逆に使い方もそうなりがち。分業をはじめ、業務定義がそこまで得意ではない文化性だと思う(「総合職」といった採用含め)。最近調査については普通の検索の方が良いなと個人的には感じているが、こういったこととか指示が曖昧ゆえにいい返答が出なかったりと、過度な期待が幻滅に変わり、自重で潰されないかも今後1-2年の注目点だと思う。 日本人が生成AIに苦手なことをやらせるのはアトムのせい https://newspicks.com/news/8512870
794Picks
【解説】「最近、地震が多いな」と感じているあなたへ
NewsPicks編集部
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
464Picks
NORMAL