Picks
1533フォロー
289387フォロワー


高級ホテルやスキー場の利用権、富裕層向けにデジタル化
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
デジタル資産とリアル資産では、そもそも保有・利用の価値が違う。リアル資産やその体験までいけば、オラクル問題は気にしなくてよいし、RWA(Real World Asset)トークンという言葉が記事に出ているが、NFT全体の中で明確に違うもの(というかそうでないものは大部分は消える)と思う。
ただ、ゴルフ会員権(利用権+それに資産価格がついている)と究極的に何が違うのかはよく分からない。
なお、NFTはずっとそういった感じのコメントをしていて、真正性や希少性での値上がりはバブルだと思っている。保有と利用で、利用からの回収の部分をもっとうまくできることがキーだと思っている。
デジタル資産でも同様で、利用は遍く広く。クリエイターや、クリエイターを支援するリスクテイクをした人が、もし広がったらリターンを得られる仕組みが重要で、利用実態をトラックできるかがキーだと思っている。
MP3においても、著作権管理などをしっかりしたOpenMGというソニーの規格は結局うまくいかなかった。ユーザー的には不便だし、その時点でのソニーの音楽ビジネスなどとの両立でかなり攻めた仕組みだとは思うが、それでも使いたい放題だったAppleなどが勝っていった領域。
【#1】謎のセレブ投資家、NFTアートを語る【伝書鳩TV】(2021年3月)
https://newspicks.com/news/5704149
「えっ、この絵が1億円?」今更聞けないNFTバブルのヤバい裏側(2021年4月)
https://newspicks.com/news/5791062
【なにそれ】ナイキが買収した「NFTスニーカー」ブランド(2022年2月)
https://newspicks.com/news/6667162
失速鮮明のNFT市場、売上もアプリDL数も90%減少(2022年5月)
https://newspicks.com/news/7037546
ブロックチェーンでそんなことはできない(2022年5月)
https://newspicks.com/news/7118205
NFT、取引17分の1に 楽天はスポーツカード9割売れ残り(2022年10月)
https://newspicks.com/news/7711470

アップル内製モデム、新型iPhone搭載見送りの内幕
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
長く続いていて注目している案件で、その内側の人模様含めた深堀記事。
記事は2018年からはじまっているが、伏線はもっと前から。
Qualcommの契約は、端末料金でライセンス料も変わるというもので、この慣行自体が裁判にもなっている。
クアルコムがアップルを提訴、一部iPhoneの輸入差し止めも要求:2017/7
https://newspicks.com/news/2354255
価格設定は妥当なのか?Qualcommが5Gのライセンス方針を公開:2017/12月
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1712/04/news060.html
クアルコムが独禁法違反、米地裁が判断 ビジネス慣行見直しも:2019/5
https://newspicks.com/news/3915769
--
2019年頭にはQualcommがAppleへのチップ供給を拒否する事態までになった。しかし両社が和解、そしてAppleが一部調達していたIntelは5G開発からは撤退して、その後Appleが吸収した。
クアルコム、最新「iPhone」へのチップ供給を拒否--アップルが主張:2019/1
https://newspicks.com/news/3595635
アップルとクアルコム、全世界での訴訟取り下げや供給で合意:2019/4
https://newspicks.com/news/3829261
Intel、「スマートフォン向け5Gモデム事業から撤退する」 AppleとQualcommの和解発表直後に:2019/4
https://newspicks.com/news/3830055
アップル、スマホ半導体事業買収 インテルから:2019/7
https://newspicks.com/news/4088564
--
本記事からも窺えるが、Appleは内製化をあきらめていないが、成功していないのが現在。
アップル、6G開発のエンジニア募集-他社依存避け自力で主導権狙う:2021/2
https://newspicks.com/news/5628520
バイバイクアルコム。アップル独自モデムの詳細がぼんやり見えてきました:2021/12
https://newspicks.com/news/6401762

【朗報】「半導体のレジェンド」が日本の技術者を育てる日
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
コメントしてたジム・ケラーのTenstorrentがやはり出てきた!嬉しい~
おまけにレノボ・ジャパンのトップだったベネット氏も転じていたとは…
『現在、AI半導体の市場は確かにエヌビディアが独占しています。でも、半導体を使う側は誰も、1社による独占なんて望んでいません。半導体を使う企業は必ず、調達先が複数あり、オルタナティブな選択肢があることを求めているのです。』
これは本当にその通り。ただ実態としては多くの半導体、特にロジックの物量が多い領域は、一社がかなりのシェアになることが多い。PCでのIntel、GPUでのNVIDIA、モバイルでのQualcomm(ここは物量ではMediaTekもいたり、領域単位では一杯プレイヤーがいるが)、またメモリはシェアは一定分散しているがDRAM・NANDの両方でSamsungの稼ぐ力は強い。
結局強いからこそ儲かり投資をし続けられ、一時的に技術で負けてもブランドで粘り、次の技術でリカバリされる。AMDがAthlonで一度は期待されたが、その後Ryzenまで厳しかったのはここらへんにも要因がある(かつその間に工場をGFに売却してファブレス化を進めるなど、ビジネスモデル・戦略変更も含めてやった)。
一方で、記事を読んでいて、ワクワクもする。
ジム・ケラーのTweetの「You ask nerds to talk to nerds about RiscV and they all show up. Super fun to meet everybody in Bangalore」、Nerdというのはオタクという意味。日本と同様に、25年前はポジティブな意味ではなかった。でも何かに熱中できる、一種のエンジニア・アート気質の象徴だし、そこに誇りを持つカウンターカルチャー的なポジティブなニュアンスをこのTweetでは個人的に感じた。
ドリームゴール、半導体はアートだ、という言葉とともに、あっと驚くような半導体が出てくること、期待せずにはいられない。
ジム・ケラー氏率いるテンストレントがNVIDIAに対抗、鍵は“AIコンピュータ”
https://newspicks.com/news/8581076
伝説のCPUアーキテクトJim Keller氏が示すAIの未来
https://newspicks.com/news/8581077

【大解剖】生成AI時代の「日本・入っている」
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
後工程の話がこうやって特集される日が来るとは…感慨深い!
関連する部分やリンクなどを自分のメモがてら…
TSMCが日本に後工程研究開発拠点を置くのもこういうのが文脈
【解説】なぜ今、半導体最大手TSMCがつくばに拠点を作るのか
https://newspicks.com/news/5877846
半導体再興「後工程」糸口に イビデンなどTSMCを誘う
https://newspicks.com/news/5935074
---
記事にあるチップレットやHBMという部分では、ここらへんと併せて。
チップレットは「ムーアの法則」を救うのか?
https://newspicks.com/news/8634392
【大原雄介の半導体業界こぼれ話】 同じ「チップレット」でも、明暗が分かれたIntelとAMD
https://newspicks.com/news/8926904
Samsung、4個のHBMを搭載した2.5次元集積技術「Interporser-Cube4」を発表
https://newspicks.com/news/5836117
---
今、パッケージ基盤の材料には味の素のABFというフィルムが使われていて、めちゃくちゃ儲かっている。20年くらい、各社が同様の製品を出そうとしていると思うが、結局牙城を崩せていない領域。
一方で、Intelはパッケージ基板をガラスに変えようというのが現在のロードマップ(ABFの樹脂ベースになる前はセラミックパッケージ)。ロードマップ通りにいかないこともあるし、領域によって異なるが、頭の片隅に。
【大公開】日本人が知らない、生成AIで沸騰する日本企業
https://newspicks.com/news/8523556
半導体不足で注目の部品「サブストレート」とは
https://newspicks.com/news/6168090
Intelがガラス基板を本格採用へ、2020年代後半から
https://newspicks.com/news/8927302
---
なお、後工程に限らず足元の日系半導体企業の業績の背景には円安ドル高なのもある。
輸出だし、そもそも契約が全部ドルということが多いと思う。新光とかは半導体市況+為替の業績影響が短期的には大部分。

NORMAL
投稿したコメント