メニューを開く
ニュース
マイニュース
特集
番組
トピックス
もっと見る
ログイン
プレミアムを無料で体験
世界の英語能力指数ランキングで日本が過去最低に アジアでも振るわず
日本の英語力 過去最低に
2023/11/20
更新
写真:Unsplash/Clarissa Watson
世界的な語学学校運営企業のEFエデュケーション・ファーストは、英語を母国語としない国などでの今年の英語能力指数ランキングを発表しました。113カ国・地域のうち、日本は過去最低の87位。アジア23カ国・地域でも韓国や中国に抜かれ、15位に落ち込みました。
Yamada Yuko
NewsPicks Content Curator
最新ニュース
英語力、日本は過去最低の87位 若い世代で低下、東高西低に
共同通信
・
2023/11/17
PICK
127
Picks
注目のコメント
安藤 益代
株式会社プロゴス 取締役会長
・
2023年08月30日
「他の先進国の人々はまず国境を越えて稼ぐことを前提に話をしているので、資格や学歴も他の国でも通用することを前提にしています。」
これには共感しますし、多くのビジネスパーソンに知ってもらいたいと面ます。
日本で働く人を3階層に分けた第1階層、すなわち海外や多国籍化するプロジェクトを担当する層に当たるわけですが、この層が収入・キャリアともに最も伸びしろがあります。これに気づかないのは、実に勿体ないです。
また、日本語への翻訳で入ってくる情報や知識に頼るのはリスクが高いという点も納得です。私も海外の売れ筋本が日本とは違っていて、あれっと思うことが結構あります。メディア情報も日本のニュースだけで世界がわかったと思ったら大間違い。AI翻訳で済むという声もありますが、そもそもが受身です。普通に外国語で情報を取りに行くというマインドが必要だと思います。せめて直接情報を得る英語力はあったほうが良いと思います。
さらに国際的に通用する資格の問題です。グローバル化を目指すなら、ガラパゴスな資格取得に膨大な時間とエネルギーを費やすより、外資系企業でも通用する資格にシフトすべきでしょう。
英語力の場合、CEFR(セファール)という国際的な語学力基準があり、欧米企業の求人ではこれを語学力要件に使うところが多いです。一部の日本企業でもCEFRは使われ始めていますが、国内ではまだまだガラパゴスから抜け出せていません。
人材力向上のためにリスキリングを推進するなら、公的機関でもこうした国際通用性のある資格を認知し、支援すべきだと思います。
日本の中学生が学ぶ英語は他国の5歳児レベル…TOEIC対策に熱心な日本人が知らない本当に必要な英語レベル
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト
・
2023/08/30
松田 悠介
Crimson Global Academy 日本代表 文部科学省中央教育審議会 委員
・
2023年10月31日
日本では英語を今では小中高で触れていのにかかわらず、英語で主体的にコミュニケーションをとる人は非常に限られている事は寂しい事です。
どうしてもテスト至上主義的英語教育の影響が出てしまっていますね。結果的に、完璧な文法、完璧な発音じゃないと喋ってはいけないかのように思い込んでしまう人が多いです。
毎日のように英語を使う中で英語を使う成功体験を積み上げていきたいですね。AI自由発話英会話の良いところは、学習者のコンテストに合わせて学習内容を合わせに行ける事にあります。たとえば、ELSA Speakでも日本人の発音特性に合わせて発音矯正をしていくことができるのです。よって成功体験を積み上げやすく、英語学習が楽しくなるのです。
英会話にAI活用 レベル別に内容変化 全国初、高校生対象の研究開始
毎日新聞
・
2023/10/28
タイムライン
2023/11/17
英語力、日本は過去最低の87位 若い世代で低下、東高西低に
共同通信
2023/09/29
英検、31年ぶりに級を新設 準2級と2級の間 25年度から導入
毎日新聞
2023/07/31
中学「英語」 話す力や書く力に課題 全国学力テスト 結果公表
NHKニュース
2023/04/15
15歳の英語力を国際比較、OECD初調査へ 日本は不参加
日本経済新聞
2022/04/11
「世界の英語力」ランキング最新版発表。データから見えた日本の現実は?
Forbes JAPAN
もっと知る
3ヶ月で結果が出る「必勝英語学習法」
NewsPicks Studios
・
2023/11/03
PICK
1134
Picks
【核心】日本のビジネスパーソンの「英語力」に足りないもの
NewsPicks編集部
・
2022/03/25
PICK
412
Picks
【革命】ChatGPTが「日本の英語教育」を変える
NewsPicks編集部
・
2023/07/20
PICK
929
Picks
日本の英語力はなぜ中国にも抜かれたのか。世界111カ国中80位と「低い」理由
FRaU | 講談社
・
2023/04/17
PICK
68
Picks
英語力「112カ国中78位」の日本で広がる外国嫌い
東洋経済オンライン
・
2021/12/10
PICK
33
Picks
他のストーリー
メタ株、年初から170%上昇
キュレーター 平川 凌・
12時間前
米国とインドが緊張状態に
キュレーター Yamada Yuko・
16時間前
北海道、清掃バイトの時給2200円
キュレーター 平山 秀一郎・
23時間前
ヤン坊マー坊、新デザインにどよめき
キュレーター 川上 智子・
2023/12/04
銀行員は「リア充」自慢禁止です
キュレーター チェン ルネ・
2023/12/04
トップ
日本の英語力 過去最低に
マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか
いいえ
はい
これには共感しますし、多くのビジネスパーソンに知ってもらいたいと面ます。
日本で働く人を3階層に分けた第1階層、すなわち海外や多国籍化するプロジェクトを担当する層に当たるわけですが、この層が収入・キャリアともに最も伸びしろがあります。これに気づかないのは、実に勿体ないです。
また、日本語への翻訳で入ってくる情報や知識に頼るのはリスクが高いという点も納得です。私も海外の売れ筋本が日本とは違っていて、あれっと思うことが結構あります。メディア情報も日本のニュースだけで世界がわかったと思ったら大間違い。AI翻訳で済むという声もありますが、そもそもが受身です。普通に外国語で情報を取りに行くというマインドが必要だと思います。せめて直接情報を得る英語力はあったほうが良いと思います。
さらに国際的に通用する資格の問題です。グローバル化を目指すなら、ガラパゴスな資格取得に膨大な時間とエネルギーを費やすより、外資系企業でも通用する資格にシフトすべきでしょう。
英語力の場合、CEFR(セファール)という国際的な語学力基準があり、欧米企業の求人ではこれを語学力要件に使うところが多いです。一部の日本企業でもCEFRは使われ始めていますが、国内ではまだまだガラパゴスから抜け出せていません。
人材力向上のためにリスキリングを推進するなら、公的機関でもこうした国際通用性のある資格を認知し、支援すべきだと思います。