数百円の商品もRF-IDタグで管理できる時代に

2021年11月8日
フォロワー限定

先日、ユニクロで商品を買い、その支払いシステムに驚いた。店が提供する大きな網でできたカゴの中に商品を入れ、セルフレジで精算する訳だが、カゴをセルフレジのくぼみに載せた途端、瞬時に各商品名とその各価格、合計金額を表示した。QRコードやバーコードを読み取るレーザーもない。しかし、カゴを置くだけで見事に商品名、金額を表示したのだ。しばし唖然とした。

帰宅してから、RF-IDタグではないかと気づき、値札を触ってみたが、どこにもチップらしきものはない。もちろん、アンテナも感じない。

RF-IDは、アンテナと半導体チップが載ったバッテリレスの回路システムだ。バーコードのレーザーに相当するリーダー(読み取り機)が、高周波の電波を送信し、タグからの内部データを受け取る。13.56MHzなどの高周波をRF-IDタグに当てると、その電波を受信し検波・整流して直流電圧を発生し、回路を動かす、エネルギハーベスティング技術である。回路を動かした後は、商品名や価格などの情報をチップ内の発振器でリーダーに送信する。この一連の動作を瞬時に行う。このため電波を受け、最後の情報を発信するアンテナがチップの他に必要だ。




このトピックスについて
坂本 大典さん、他1423人がフォローしています