木原のサイコグラフィックマーケティング研究室
フォロワー
234
最後の投稿
2022/09/24
トピックスオーナー
トピックス説明
統計学と⼼理学に基づく性格診断プログラム「ディグラム」。ディグラムは大手自動車メーカーや大手保険会社などのマーケティングやセールスプロモーションに活かされています。ディグラムのもつ日本最大級の性格データベースをもとにマーケティング課題を解決するのが「サイコグラフィックマーケティング」です。ディグラム...
続きを読む
統計学と⼼理学に基づく性格診断プログラム「ディグラム」。ディグラムは大手自動車メーカーや大手保険会社などのマーケティングやセールスプロモーションに活かされています。ディグラムのもつ日本最大級の性格データベースをもとにマーケティング課題を解決するのが「サイコグラフィックマーケティング」です。ディグラム代表の木原が、活用事例の解説や、独自の統計調査データを基にした話などをしていきます。更新は週1回を予定。ビジネスに関するお悩みなどにもお答えしていく予定です。
モデレーター
計画から実行までのサイクルが早い。仕事がデキる人の性格とは?
こんにちは、ディグラムラボの木原です。
私はNewsPicks トピックスでの「木原のサイコグラフィックマーケティング研究室」以外にも、NewsPicks プロピッカーとして日々ニュースに対してコメントをしています。
先日、アゴラ 言論プラットフォームの記事にコメントをしました。
日本人同士の格差は拡大する | アゴラ 言論プラットフォーム (agora-web.jp)
今回は、このコメントを深掘りして、一般的に仕事がデキるといわれている人の性格について話をします。
計画から実行までのサイクルが早い
一般的に仕事がデキる人、エリートと呼ばれる人などの性格傾向をみてみると……
・基本的に温厚
・ポジティブが基本姿勢
・価値観の軸は他者との比較ではなく自分にある
・思慮深く計画性に富んでいる
・連絡がマメ
・家族を大事にする
・整理整頓が得意
・物事に対する好奇心が強く、思い立ったらすぐに行動する
空気の読み過ぎは要注意。転職できない人の性格とは?
こんにちは、ディグラムラボの木原です。
私はNewsPicks トピックスでの「木原のサイコグラフィックマーケティング研究室」以外にも、NewsPicks プロピッカーとして日々ニュースに対してコメントをしています。
先日、時事ドットコムの記事にコメントをしました。
転職者数、大幅に減少 人材移動の促進必要―労働経済白書
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022090600306&g=soc
今回は、このコメントを深掘りして、転職できない人の性格について話をします。
転職ができない人は協調性が高い
転職ができない人の性格で特徴的なのは「協調性」が高いこと。その場の空気を読んだり、他人と話を合わせたりすることは得意なのですが、裏を返すと「周囲の目をとても気にしている」「人から嫌われたくない」という気持ちの表れでもあります。また、とても慎重な人が多いです。
職場が戦場に。ジョブ型雇用で職場に増える性格とは?
こんにちは、ディグラムラボの木原です。
私はNewsPicks トピックスでの「木原のサイコグラフィックマーケティング研究室」以外にも、NewsPicks プロピッカーとして日々ニュースに対してコメントをしています。
先日、日本経済新聞の記事にコメントをしました。
勤務地や職務、全社員に明示 「ジョブ型雇用」へ法改正検討: 日本経済新聞 (nikkei.com)
今回は、この記事を深掘りして、ジョブ型雇用で職場に増える性格について話をします。
本題に入る前に、従来のメンバーシップ型雇用と、今後拡大していくジョブ型雇用の違いをざっくり説明します。
メンバーシップ型雇用
採用の時点では職種を限定せずに、採用後の研修や、本人の適性、希望をきいて配属先を決める雇用方法。勤続年数に応じた昇給や、退職金などもでるのが特徴です。
ものを捨てられる人、捨てられない人の性格の違いは? 鍵は○○性が高いか低いか
ものが捨てられない・・・・・・。よく聞く悩みの一つですが、ものを捨てられる人、捨てられない人は性格にどのような違いがあるのでしょうか?
データに基づく科学的診断「ディグラム診断」から紐解いてみます。
大きな違いは○○性が高いか低いか
ものを捨てられる性格と、ものを捨てられない性格の大きな違いは「論理性・合理性が高いか低いか」 です。
ディグラム診断の基本5指標ではA(Adult)の項目になるのですが、この数値が高いと「物事をよく考えてから行動する」「無駄を嫌う」といった特徴を持ち、この数値が低いと「思いつきで行動する」「数字が苦手」などの特徴を持ちます。
また、ものを捨てられる性格の人は・・・・・・・
盆暮れ正月は性格が変わりやすい!? 親や友人への違和感を人生戦略のヒントに
お盆休みが終わって忙しない日常が戻ってきましたね。
お盆休み中に、帰省をした方も多いと思います。その時に、親や古くからの友人に対して「なんか性格が変わったな」などの違和感を感じませんでしたか? その違和感は、あなたの性格が変わっている合図かもしれません!
こんにちは、ディグラムラボの木原です。
お盆休みや、お正月といえば、実家に帰省をしたり、古くからの友人たちに会ったりすることが増える時期。実はこの時期は、性格が変わりやすい時期でもあります。
なぜ性格が変わるのかというと、オンとオフの切り替えのタイミングだったり、帰省することで社会人になる前の自分の性格に戻ったりするから。
例えば、学生の時は「ノリ重視で興味があることは何にでも突っ込んでいた」けど、社会人になってからは「物事をよく考えて計画的に行動する」ように変わった人。この人の場合は、ディグラム診断で紐解くと、A(論理性)の変化があります。図のように、Aが低かったのが、高くなっており、ディグラム診断でいうと、「M型」から「台形型1」に性格が変わっているんです。
「不動産会社に提案して『いらない』と言われたことが1度もない」お客さんの性格ごとに接客を変える販売支援ツールが好調の背景を聞いた
こんにちは、ディグラムラボの木原です。
今回は、LIFULLさんはなぜディグラムとコラボレーションしたのかの第2談です。
「不動産業界は同じ悩みを抱えていた」お客さんの性格ごとに接客を変える販売支援ツールが好調の背景を聞いた|
https://newspicks.com/topics/digram/posts/18
お話を聞いたのは、株式会社LIFULL メジャーアカウントユニット営業1グループ長の石塚 泰斗さんです。石塚さんは現場のリーダー的役割の方で、不動産会社さんに実際に提案にも行かれています。石塚さんには、サイコグラフィクマーケティングをふんだんに使った「LIFULL 住まいんど診断」を提案したときの反応などを聞いてみました。
「不動産業界は同じ悩みを抱えていた」お客さんの性格ごとに接客を変える販売支援ツールが好調の背景を聞いた
LIFULLさんはなぜディグラムとコラボレーションしたのかを、責任者に聞いてみました!
こんにちは、ディグラムラボの木原です。
一つ前のトピックスで、ディグラム・ラボとLIFULLが共同開発した「LIFULL 住まいんど診断」が破竹の勢いで伸びていることを書かせてもらいました。
今回は、相手先のLIFULLさんになぜディグラムとコラボレーションをしたのかを聞いてみました。お話を聞いたのは、株式会社LIFULL LIFULL HOME'S事業本部 本部長室 戦略推進グループの高橋貴広さんです。
営業を科学した「LIFULL 住まいんど診断」
対談前に「 LIFULL 住まいんど診断」について一応の説明を載せておきます。住まいんど診断は、街の不動産会社さんなど、住まいを紹介する営業の人が、お客様の性格で接客を変えられるように販売支援するツールです。
「営業を科学する」ディグラム・ラボとLIFULLが共同開発した「住まいんど診断」が破竹の勢いで伸びています
ちょっと嬉しいことがあったので共有させてください!
こんにちは、ディグラムラボの木原です。
先日ご案内した、LIFULLさんと共同開発した、住まい選びをより良い体験にする販売支援ツール「LIFULL 住まいんど診断」が破竹の勢いで伸びており、初速で100アカウントを達成しました!
性格診断で不動産販売の成約率を最大化!? からくりを解説 https://newspicks.com/topics/digram/posts/8
ちょっと宣伝というか自慢くさくなってしまうかもしれないですが、今回は話を聞いていただけると!
営業を科学した「LIFULL 住まいんど診断」
そもそも、「LIFULL 住まいんど診断」というのは、街の不動産会社さんなど、家の販売をする営業の人が、お客さんの性格で接客を変えられるように販売支援するツールです。
【永久保存版】日本人の性格を知り尽くした専門家が教える「仕事ができる優等生タイプの上司や得意先に何を言えば刺さるか」
「得意先にプレゼンをする時に、これまで窓口だった担当者とは相性が良かったのに、責任者と担当者のタイプがあまりに違いすぎてプレゼンがうまくいかなかった・・・・・・」
みたいな経験ってありませんか? こんな時でも、プレゼンが刺さりやすくなるコツを教えます!
こんにちは、ディグラム診断の木原です。
全3回でお送りする永久保存版シリーズの「上司や得意先へのプレゼンを通すコツ」。今回は第3回目。「仕事ができる優等生タイプの上司や得意先にプレゼンを通すコツ」です。
ブックマーク的に保存して、困ったときにぜひ活用してください!
1回目
【永久保存版】日本人の性格を知り尽くした専門家が教える「ノリの良い上司や得意先にプレゼンで何をいうと刺さるか」
https://newspicks.com/topics/digram/posts/14
【永久保存版】日本人の性格を知り尽くした専門家が教える「厳しくてストイックな上司や得意先に何を言えば刺さるか」
「得意先にプレゼンをする時に、これまで窓口だった担当者とは相性が良かったのに、責任者と担当者のタイプがあまりに違いすぎてプレゼンがうまくいかなかった・・・・・・」
みたいな経験ってありませんか? こんな時でも、プレゼンが刺さりやすくなるコツを教えます!
こんにちは、ディグラム診断の木原です。
全3回でお送りする永久保存版シリーズの「上司や得意先へのプレゼンを通すコツ」。今回は第2回目。「ストイックで厳しい上司や得意先にプレゼンを通すコツ」です。
ブックマーク的に保存して、困ったときにぜひ活用してください!
1回目
【永久保存版】日本人の性格を知り尽くした専門家が教える「ノリの良い上司や得意先にプレゼンで何をいうと刺さるか」
投稿したコメント