メニューを開く
総合トップ
マイニュース
特集
番組
トピックス
テーマ一覧
AI
テクノロジー
スタートアップ
ビジネス
金融・経済
政治・社会
キャリア・教育
スポーツ・文化
地域経済
ジョブオファー
学生生活・進路
NewsPicks 内を検索
新規登録
ログイン
プレミアムを無料で体験
ログイン
地域経済
札幌ドーム、経営危機で「解体論」も…税金10億円投入の新モード、使用わずか2件
ビジネスジャーナル/Business Journal | ビジネスの本音に迫る
・
1時間前
プロ野球・北海道日本ハムファイターズに去られた札幌ドームが、早くも経営危機を迎えている。日ハムが今年度シーズンから本拠地を札幌ドームからエスコンフィールドHOKKAIDO(北海道)に移したことで、札幌ドームは年間20億円以上とみられる売上を失い、今年度(2024年3月期)の純損益は2億9400万円の赤字予想。そんななか、集客の要として総額10億円を投入して設置したのが、1~2万人規模のイベン...
PICK
19
Picks
環境変化に適応できる人、できない人はどこが違うのか
NewsPicks +d編集部
・
1時間前
PICK
17
Picks
【富山県・井波】行政に頼らない「民間自治」で100年後の源泉になる人材づくり
POTLUCK YAESU
・
1時間前
PICK
49
Picks
ふるさと納税返礼品は明治「カール」 東京から申し込みが殺到する異例の反響
産経ニュース
・
9時間前
PICK
30
Picks
富士通 本社機能を川崎工場などに移転へ リモートワーク普及で
NHKニュース
・
9時間前
PICK
136
Picks
堀江氏、北九州FMの経営に参画 AI活用、サブスク導入を推進
共同通信
・
2023/09/22
PICK
103
Picks
1人あたり数百万円!? ホンダジェットで地方観光「ゴージャス旅」の狙い
ITmedia ビジネスオンライン
・
2023/09/22
PICK
32
Picks
注目のコメント
滝沢 頼子
株式会社hoppin 代表取締役CEO
・
2023年09月20日
インド第四の都市、バンガロール在住です。
インドで日本酒流行ってるの?バンガロールでは感じないな…!と思ったのですが、やはり記事中で扱われているのはデリーやムンバイの事例が多いですね。
しかしながら、ブームがきているのだとしたら日本人として、お酒好きとして嬉しい限りです。
引き続きウォッチしておきたいと思います。
【急拡大】日本酒が「あの国」でも大流行りし始めた
NewsPicks編集部
・
2023/09/21
塩崎 悠輝
静岡県立大学国際関係学部 准教授
・
2023年09月17日
>必要とする理由は「医療・介護人材の確保」「1次産業の人手不足」「製造業の人手不足」など労働力として期待
>島根と高知は100%の自治体が期待
というのはわかりやすいですが、
結局、日本人が行きたがらないところだから、(日本人がやりたがらない仕事の)労働力として外国人に来てほしい、
ということになっています。
しかし、日本人が行きたがらない場所や、やりたがらない仕事は、外国人も行きたくないので、これが、就労先を3年間固定する技能実習制度や、(まさか日本に来てこんなところでこんな仕事をするとは思わなかった)という技能実習生の失踪につながっています。
よほど人権を制限するような手段でも使わなければ、外国人といえども日本人が行きたがらない場所、やりたがらない仕事に縛りつけるのは無理なので、そういう自治体は、畳んで撤退していくしかないです。
外国人材受け入れ、86%が必要 自治体「消滅しかねない」危機感
共同通信
・
2023/09/17
小野 淳
株式会社農天気 代表取締役農夫
・
2023年09月15日
まさしく昨日、日本一の茶の産地、静岡県掛川市に視察に行っていました。
輸出に力を入れている市内NO1の農家にもあってきました
掛川市役所には「お茶振興課」があります。
しかしながら、そこで聞いた現実は実に渋い内容
詳しくはいつか記事にしますが
数字だけ言うとこの10年で茶農家の6割が茶生産を廃業
茶畑面積は3割減少
要は海外輸出に力を入れなければ国内需要の減少が激しすぎてどうにもならない、また、茶農業独特の収穫期の一次加工は家族労働なしにには何ともならないつまり、家族が実質人件費無償の労働力としてフルで働いてようやく成立する事業だということです。
日本NO1の産地ですらその現状。
鹿児島はペットボトル向けの廉価な茶葉生産に強いということもあるようです。
日本の茶文化自体が転換点ということかなと思います。
海外に活路を見出す以外に道はなさそうです。
鹿児島の茶の輸出額、4年で4倍に 日本食ブームで米国向け増加
毎日新聞
・
2023/09/16
松本 麻美
アクティブ・コネクター 代表取締役
・
2023年09月22日
もはやどこにオフィスを持っています、というのが採用現場においては求職者への訴求効果とかブランディングにもならない時代になってきましたね。
オフィスがどこにあるかとか以上に、リモートワークか否か、リモートの頻度は?などの方がよほど候補者の魅力にうつります。
本社をどこに持つかについてはリモートワークがメインである限りは、コスト面や実務的なことだけ考えて「人の目」を気にせずに決めていく潔さが多くの企業に求められているのではないでしょうか。
富士通 本社機能を川崎工場などに移転へ リモートワーク普及で
NHKニュース
・
9時間前
内田 有映
アソビュー CEO室 室長
・
2023年09月17日
メイクマネーがきっかけなのかプレゼンで注目をあびていますよね。
縦移動のエレベーターも、ホテル「凌雲閣」で設置され、戦後、百貨店・ホテルなどをきっかけに国内でも大きく伸びたように思います。
大手のデベロッパーとうまく組んでテーマパークやアウトレットモールの私有地から広まっていくと良さそうですよね。
政策や政治も絡むようなプロダクトなので、どこでどうスモールスタートをして、どうマーケティングをどうしていくかがキーになるのかなと思い期待しています。
「空飛ぶ路線バス」Zipparが未来的でカッコいい!運転手不足の救世主になるか?
Diamond Online
・
2023/09/17
野澤 比日樹
株式会社ZENKIGEN 代表取締役CEO
・
2023年09月17日
上場している起業家が、本業とまるで関係ない教育に相当な時間を使って起業家を育成する学校を作るって、尊敬を通り越してもはや羨望するレベルです。
100億円集めてその利回りで学校経営をして無償化する、と言うアイディアを実践するのは素晴らしいことです。
この成功事例を作り、岩盤の利権である日本の教育業界に風穴を開けて利権ではなく、健全な競争を生み出してほしいと思います。
こういうと、教育に競争は不要と言う意見が出ますが、それには明確に反対です。なぜなら変化が激しくなる社会にあり、今までと変わらない教育しか受けられない子供たちと、社会変化に対応する学校の教育を自由に選べる子供たちのどちらが幸せか。
選択肢が選べるのは教育を受ける子供達にとって当然に良いことであり、日本の未来にとっても明るいことです。
選択肢を選べずに、古い考え方、昭和の右肩上がりの時代の教育と変わらない教育を受けさせられている子供達は大人になった時に不幸になるのではないだろうか。
本気で憂いているので、寺田さんのチャレンジを全力で応援します❗️
「授業料は全員無料」理事長が100億円集めて開いた異色の高専は授業も斬新だった 起業家の育成を目指す「神山まるごと高専」
47NEWS
・
2023/09/18
松本 麻美
アクティブ・コネクター 代表取締役
・
2023年09月19日
日本の地方、本当にいいですよね。
「北海道で暮らす楽しみは、季節の移ろいを肌で感じることです。直売所に並ぶ季節ごとの野菜はどれも安いし、とにかくおいしい。木々の紅葉や美しい雪景色を見ることも心を豊かにしてくれます。」
とありますが、本当にこの中でも季節ごとのお野菜の美味しさと安さは格別ですね!!
私は東京から地方に移住して、その後海外に移住して今に至るのですが、私が今住むニュージーランドは日本の地方のように安くて美味しいお野菜が手に入らず悲しくなります。安いお野菜は「安かろう悪かろう」みたいなものが野菜への愛なんかなさそうなスーパーで雑に売られていたり。
海外で暮らして改めて日本の地方のお野菜の素晴らしさを感じて毎日懐かしくなります。
不便さや人との関わりを前向きに捉えられる人で、五感を使って暮らしを思い切り楽しめる人にとって日本の地方は本当最高な場所だと私も思います。
東京より出会いが多様? 「北海道に移住した都会っ子」が語る不便な暮らしの豊かさ
PHPオンライン衆知
・
2023/09/19
山田 桂一郎
JTIC.SWISS 代表
・
2023年09月16日
欧米諸国だけでなく中東、アフリカ、アジアでも人気のホテルやレストランではプライベートヘリポートが駐車場並みに設置されているところがあります。地方の離島や集落でも公設ヘリポートの民間利用が可能なところが多く、ヘリコプター利用は日常的なものになっています。日本では防災用ヘリポート等を民間活用できるように規制緩和から進めるのが現実的かもしれません。
ぐるなびのヘリツアーの実績が22年10月と23年4月の2回しかないのは少し残念ですが、対象としている「プレミアムグルメクラブ(会費月額3630円、年額3万3000円)」とは別に会費年額30万~300万円ぐらいを払える顧客を対象としたプラチナグルメクラブ(仮称)を設置した上で販売した方が売れる確率が上がりそうです。インバウンド市場でもグルメヘリツアーは有望なので今後の展開に期待したいと思います。
ヘリコプターで有名店の隣に移動! 豪華すぎる「77万円」グルメツアーをぐるなびが企画したワケ
ITmedia ビジネスオンライン
・
2023/09/16
新着
【急成長】国や自治体がカネを払う、驚きのスタートアップ
NewsPicks編集部
・
2023/09/22
PICK
458
Picks
EVシフトで「土鍋」の生産がピンチ 背景にリチウム争奪戦
毎日新聞
・
2023/09/21
PICK
72
Picks
町工場内にカフェ 金子製作所が高卒者15人を採用できた理由
ニュースイッチ
・
2023/09/21
PICK
23
Picks
【急拡大】日本酒が「あの国」でも大流行りし始めた
NewsPicks編集部
・
2023/09/21
PICK
392
Picks
半導体バブルで地価高騰、ラピダス工場建設地の千歳市が上位独占
Bloomberg.com
・
2023/09/21
PICK
7
Picks
点の活動はしない。アパレルの仕組み変えた「ともに作るデザイン」
NewsPicks +d編集部
・
2023/09/20
PICK
21
Picks
熊本県内の基準地価、2年連続の上昇 大津町商業地が上昇率全国1位32.4% TSMC進出の影響広がる
熊本日日新聞社
・
2023/09/20
PICK
38
Picks
関西のディープタウン尼崎市が遂げた驚きの変貌
東洋経済オンライン
・
2023/09/20
PICK
23
Picks
観光都市・川越、次なる100年へ 地域経済を潤す新循環づくり
Forbes JAPAN
・
2023/09/20
PICK
30
Picks
ソフトバンクとJR西、広島県東広島市の公道で「自動運転・隊列走行BRT」の実証実験
CNET Japan
・
2023/09/20
PICK
33
Picks
東京より出会いが多様? 「北海道に移住した都会っ子」が語る不便な暮らしの豊かさ
PHPオンライン衆知
・
2023/09/19
PICK
49
Picks
高齢化団地に学生寮 神奈川大学サッカー部の挑戦とは
Forbes JAPAN
・
2023/09/19
PICK
57
Picks
「日本の夜」はつまらない? 「せんべろ」「毒キノコ」で訪日客にアピール
産経ニュース
・
2023/09/19
PICK
208
Picks
「授業料は全員無料」理事長が100億円集めて開いた異色の高専は授業も斬新だった 起業家の育成を目指す「神山まるごと高専」
47NEWS
・
2023/09/18
PICK
279
Picks
【必見】訪日バブル、ビジネスチャンスは「これだけ」ある
NewsPicks編集部
・
2023/09/18
PICK
403
Picks
「空飛ぶ路線バス」Zipparが未来的でカッコいい!運転手不足の救世主になるか?
Diamond Online
・
2023/09/17
PICK
514
Picks
ふるさと納税が9月中に駆け込み、10月1日より返礼品の見直し
Forbes JAPAN
・
2023/09/17
PICK
39
Picks
外国人材受け入れ、86%が必要 自治体「消滅しかねない」危機感
共同通信
・
2023/09/17
PICK
148
Picks
京都市バス「どうする手荷物」、混雑深刻で「手ぶら観光」勧める…1日券も廃止へ
読売新聞
・
2023/09/17
PICK
27
Picks
障害やサイズで洋服をあきらめ...「生まれて初めて着られた」
NewsPicks +d編集部
・
2023/09/16
PICK
23
Picks
ヘリコプターで有名店の隣に移動! 豪華すぎる「77万円」グルメツアーをぐるなびが企画したワケ
ITmedia ビジネスオンライン
・
2023/09/16
PICK
22
Picks
鹿児島の茶の輸出額、4年で4倍に 日本食ブームで米国向け増加
毎日新聞
・
2023/09/16
PICK
46
Picks
北海道・十勝にサウナ市場を生み出した「博多の明太子ブランド理論」
POTLUCK YAESU
・
2023/09/16
PICK
60
Picks
さらに読み込む
おすすめのメディア
NewsPicks Re:gion
”地域経済のうねり”を体感する1日。最大級の祭典「POTLUCK FES」開催
2023/09/19
【Re:Central】セッション⑤コメント用ページ
2023/09/13
【Re:Central】セッション①コメント用ページ
2023/09/13
産経ニュース
習氏が韓国首相と会談 日中韓サミットへ関係改善探る
10分前
上川外相、就任直後の初外遊に手応え 中国など牽制
23分前
北朝鮮派遣は体育相どまり、対露外交との温度差浮き彫り
47分前
毎日新聞
日本音コン・ホルン部門 9人が第2予選へ
9分前
Honda熊本の1番打者、遠慮なしの計5打点 社会人野球
17分前
福岡の私立中バスケ部 上級生ら、1年生をチェーンで縛り暴行
1時間前
トップ
地域経済
マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか
いいえ
はい
インドで日本酒流行ってるの?バンガロールでは感じないな…!と思ったのですが、やはり記事中で扱われているのはデリーやムンバイの事例が多いですね。
しかしながら、ブームがきているのだとしたら日本人として、お酒好きとして嬉しい限りです。
引き続きウォッチしておきたいと思います。